ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこです。

 

ご訪問ありがとうございます!

 

小学5年生のEくんのお母さんが、レッスン後、Eくんに片づけの感想聞いたら、

 

「楽しかった!」

 

とEくん言っていたそうです。わたしも嬉しいです!

 

「トイレへ持って行った漫画をきちんと元に戻せていたり、寝る前にまたこんまりさんのマンガを読んでいたりして、刺激受けたみたいです。」

 

とEくんのお母さんからはメールいただきました。

 

子どものお片づけは、親が思う通り完璧ではないかもしれない。でも少しづつ本人が「自分のときめくモノは大事」と思えるようになると、子どもも元にもどせるようになってきます。

 

子どもの片づけをすると、子どもが大好きなモノ、大切なモノも面白いようにわかってきます。

 

子どものモノって一見、親から見ると、こんなの役に立たないのに、これとっておいてどうするの?みたいなモノもあるかもしれません。

 

子どもにモノを大切にしてほしい!っと思ったら、親が子どものモノを大切に扱ってみる。

 

子どものときめくモノをどう大切にするかというと、とにかく飾ることです。

 

モノを選ぶ基準は、使える使えないだけの判断ではないのです。

 

一見、普段の暮らしでは役に立たないようなモノでも、見てるだけで嬉しくなるモノ、楽しくなるモノ、ホッとできるモノもあります。

 

↓↓↓ドラゴンボールが大好きなEくんの大切な悟空。

今にも「おら悟空!」って聞こえてきそうです^_^

 

この悟空さんには、Eくんの衣類の収納ケースの中にいてもらうことにしました。この悟空さん、画鋲で穴を開けて壁に飾るには傷がついて悲しいし、写真立てに入れるには、写真立て買わなきゃいけないし、そんな時は、こうして、透明の収納ケースの隙間に入れれば毎日見ることができます。

 

 

 

 

 

 

 

ときめくモノは堂々と飾る!

 

それだけで、モノはお役目を果たせます。

 

いずれ、子どもの成長とともに、悟空さんのお役目が終わる日がきます。

 

だからこそ、子どもも親もときめくモノとの""の時間を大切にしていけるといいですね!

 

 

ベルお知らせベル 

ときめき片づけ講座(全3回)

11/28(水)スタート

年末までに片づけ祭り終わらせたい方、

ときめき片づけコンサルタントを目指す方、

実践しながらより深くときめき片づけについて学ぶ講座です。ぜひ、ご参加ください。

 

12/5(水) 

ときめきお茶会 

片づけに悩んでる方、ときめき片づけに興味ある方、片づけの悩みや、ときめき片づけについていっしょにお茶を飲みながら楽しく話しましょう!

 

12/22(土) 

ときめき片づけ体験セミナー&ときめきハウス見学ツアー

同日開催します!

午前にときめき片づけの基本を学び、

午後実際にお家の収納を見学するツアーです!

お忙しい方にオススメ!

 

11-12月の個人レッスンも募集中です!

 

お急ぎの方は直接お問い合わせください。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。  

   
日本ときめき片づけ協会認定    
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこすまいる