ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこです。

 

ご訪問ありがとうございます!

 

子供のお片づけって大変!

 

特に、おもちゃ!

 

「もう、遊んだらしまってよーーー。」

 

ってつい、わたしもたまに、言っちゃいます。

 

安齋家も、小4の娘、5歳の息子たちのお片づけについては思考錯誤やっておりますよ。

 

試行錯誤やりながらも、わたしが、子供と片づけの話しをにするときに大切にしている2つの言葉がけをご紹介。

 

1つめは、

 

「ときめいてる?」です。

 

子供がおもちゃで遊んでる時などに、

 

「ときめいてる?」ってよく聞きます。

 

息子には2歳の頃から

 

「ときめいてる?」

 

の質問を投げかけてます。

 

息子は堂々と

 

「ときめく」「ときめかない」を

 

答えるので面白いです。

 

2つめの言葉は、

 

「ときめかなくなったら、

"ありがとう"していいよ。」

 

です。

 

捨てることを促すわけではなくて、

ときめかないモノは、ただ、放置したり、しまいこむのではなくて、

子供に手放し方を伝えたいのです。

 

だって、お部屋、スペースには限りがあるから。

 

ときめくモノの残し方、ときめかなくなったモノの手放し方を子供に伝えることは、

子供に片づけを伝える上で、とても大切なことだと思います。

 

子供のときめきの感じ方って、親はコントロールできない。

 

子供がときめくかどうかは、子供の自由。

 

そんな言葉がけをしていたら、

 

5歳息子がときめかなくなったおもちゃと、先日ありがとうしました。

 

サンタさんからもらった、なんちゃってダイソンの掃除機。

掃除のできる大人になってほしいという、母であるわたしのときめきチョイスでした(笑)

 

一時期はわたしが掃除機をかけてると、息子も一緒になって掃除機をかけてくれて、この掃除機と遊んでくれたのです。

 

 

 

それは、とてもとてもカワイイ姿でした。

 

でも、最近、掃除機と遊んでない息子。

 

むしろ、掃除機が邪魔そうな息子の姿を見て、

 

わたしが「ときめいてる?」って聞いたら、

 

息子「ときめかない。」

 

わたし「どうして?」

 

息子「だって、ゴミ吸い取らないから。」えー

 

なるほど!ごもっとも!びっくり

 

息子にとって、

 

掃除機のときめきポイントは、

 

ゴミを吸うか、吸わないか。

 

もー大人並みのときめきじゃないかと、

 

息子の成長に感動してしまいました!おねがい

 

「そうだよね、掃除機の役目はゴミを吸うものだよね。」

 

と息子と一緒に掃除機にありがとうをして、

 

おもちゃの掃除機は、小さなお友達のところに旅立っていきました。

 

掃除機さん、息子と遊んでくれてありがとう。

 

 

 

 

ぜひ、お子さんには「片づけなさい!」の一言を、

 

「ときめく?」

 

「ときめかなくなったものはありがとうしていいよ。」

 

と変えて声かけてみてください。

 

きっと面白い答えが返ってきますよーーー!

 

お試しあれ!

 

 

 

ベルお知らせベル

実際に、安齋家の収納を見学できる、

ときめきハウス見学ツアーは、8/24開催します!

右矢印安齋家は、ギターが趣味の夫、小4娘と、5歳の息子と、ワンコと暮らしています。

家族暮らしにオススメの見学ツアーです。

 

「ときめき片づけ講座」は、9月

ときめき片づけ講座は、全3回。講座と講座の間に家で片づけを実践してくるので、

講座で、振り返りや、片づけ途中に出てきた疑問も、講座内で確認できます。

片づけは孤独になりがち。講座で学び、ら仲間と片づけのことを話すことで心が楽になりますよ。

 

8-9月の個人レッスンも募集中です!

 

お急ぎの方は直接お問い合わせください。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。  

   
日本ときめき片づけ協会認定    
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこすまいる