ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこです。

 

ご訪問ありがとうございます!

 

「仕事の効率があがってびっくりです!」

 

そう報告してくれたのは、音楽家のHさん。

 

Hさんは、昨年12月に安齋家の見学ツアーに参加、その後2回の個人レッスンを受け、コツを掴み、

ついに、Hさん自身でお片づけを完了させました!

 

Hさんと最初にお話しした時の印象は、

 

「片づけ=捨てる」

 

とにかく実践されてきた方だなと思いました。

 

確かに片づけは、「捨てる」という作業は必須ですが、「捨てる」だけでは成り立ちません。

 

片づけ前のHさんは、ご自分の部屋のモノを

 

「可哀想、寂しそう」と表現してました。

 

 

Hさん、今あるモノをもっと大切にしてあげたいという思いで、お片づけを最後まで完了した結果、

Hさんは、片づけ前の理想の暮らしをどんどん実現させて、暮らしを楽しんでいる様子を報告してくださいました。

 

お部屋で、生徒さんに音楽レッスンをしたり、

 

鍋でパンを焼いて料理を楽しんだり、

 

お仕事の人間関係も整理して、信頼関係ができたり、などなど・・・

 

「今は、確かに前よりもモノに愛情を持って暮らせています」とHさん。

 

 

 

送ってくださった写真からも、Hさんのモノへの愛情が伝わってきますラブラブ

 

 ただ、まだ少し雑然としていたHさんのお部屋、最後のお片づけラストスパート。

 

改めて、モノの場所を決めて、モノを元にもどすをHさんに意識してもらいました。

 

物を元にもどすことを意識した結果、Hさんからのご報告。

 

「仕事の効率が上がりました。

フリーランスだと家にいる時間、

仕事かそれ以外かの気持ちの切り替えが難しかったのですが、

ちゃんとオフの時間が生まれました。」

 

実は、Hさん、モノを「元にもどす」ということに抵抗があったそうです。

 

「戻すのに抵抗はちょっとありました。

が、どうして戻せたんだろう?と思うと、

一つはしほこさんに、戻したらいいですよと教えてもらったことです。

驚かれるかもしれませんが「モノの場所を決めて使ったら戻す」というアイディアが

私のなかになかったのです。知らなかったのです。

子供のころ教えてもらい習慣になっている方もいらっしゃるでしょうが

私の母はそういうタイプではなかったし、

その後学ぶ機会もなかったので、

思えば会社員時代の机も、前の部屋も、ツアー中の荷物も

全てごちゃっとした状態が当たり前で

常に混沌とした中にいました。

 

もう一つは、やってみたことで

もとに戻すと自分は気分がいいんだと実感できたことです。

やるのは正直面倒な面もありますが、

やっぱり気分がいいじゃない^^と感じられたので戻せました。

気分がいいパフォーマンスがあがる余裕が出る

ということが分かりました。」

 

Hさんだけでなく、わたしたちはちゃんと片づけを習ってません。

 

片づけは、「捨てる」だけでもなく、「元にもどす」だけでもないのです。

 

暮らしについて考え、モノの選び、捨て、場所を決め、モノを元にもどす。

 

モノと自分と向き合ってときめくモノを選ぶと、Hさんのようにときめく暮らしができるようになります。

 

片づけ苦手、モノを元にもどすことが苦手と思ってる方も、

 

まずは、Hさんのように、自分の”気分がいい"を大切にしてみてくださいね音譜

 

 

自然と元に戻せるようになると、さらに気分が良くなります!ウインク

 

 

ベルお知らせベル5月のスケジュール更新しました!

チューリップピンク5/31 (木) スタートときめき片づけ講座 受付中

(※5/29, 6/26, 7/24すべて参加できる方)

 

宝石赤更新しました宝石赤

個人レッスンおご予約もうまってきてますので、お早めに!

お急ぎの方は直接お問い合わせください。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。  

   
日本ときめき片づけ協会認定    
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこすまいる