ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこです。

 

ご訪問ありがとうございます!

 

ブログなかなか更新したいのにできてません汗

 

実は書いては途中でやめて、と発酵しまくってる記事が多数あせる

 

これからは、ちゃんと書こうと!と力を入れないで、

 

もう少し、肩の力を抜いて、サクッと書いていきたいと思います!

 

今回は、収納の棚卸しについて。

 

収納の棚卸しって実は、理想の暮らしと同じくらい大事!

 

だから、理想の暮らしをイメージしたら、次は、お家の中の収納の棚卸しをしてみてください。

 

日々暮らしていく中で、実は、私たちは、あまりに意識を向けて暮らしていません。

 

収納の棚卸しをしてきた、まさに片づけ祭り真っ最中の生徒さんは、

 

「家の中把握してるつもりだったけど、こんなところに、こんな物があったんだーと気がつきました!」

 

とおっしゃっていました。

 

また、収納の棚卸しをして、片づけをしていくと、人生の棚卸しも同時にしています。

 

ある生徒さんは、

 

「子供が小さい頃は両親がよく来て、お客様用布団使っていたけれど、

 

今は子供も成長して、両親も老いて遊びにくることもなくなったな。だから、もうお客様用布団は必要ないかも。。。」

 

なんてこともおっしゃってました。

 

そう、時間は過去のままではなく、毎日進んでます。

 

子供たちは、成長して、私たちは年老いて日々変化しています。

 

だから、家にあるモノたちが、本当に今も大切なモノたちか、ときめくモノかどうかの確認が必要です。

 

古いから捨てるでもなく、

 

ただただ、あなたが"今"ときめいているかを感じて、片づけていくことで、

 

人生の棚卸しができますよ音譜

 

収納の棚卸しの方法

家中の収納場所、収納家具を平面図で書く。

収納に、どんなカテゴリーの物が収納されているのか、ざっくり書き出す。

ポイントは、収納の現状を把握すること。お家の中を空から覗いてみるように上から見ることで新たな発見がありますよ!

 ↓↓↓安齋家収納棚卸し図。定規も使わない。ちょー大雑把な図(笑)

わたしは、収納に番号ふって、別のページに中身を書いてました!

 

 

ベルお知らせベル

チューリップピンク5/31 (木) スタートときめき片づけ講座 受付中

(※5/31, 6/28, 7/26すべて参加できる方)

 

個人レッスンおご予約もうまってきてますので、お早めに!

お急ぎの方は直接お問い合わせください。

 

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。  

 

今日も素敵な1日になりますように虹

   
日本ときめき片づけ協会認定    
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこすまいる