ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこ です。
ご訪問ありがとうございます!
最近、セミナーや見学ツアーに参加してくださる方で多いのは、
子育て中のママさん。
理由は様々だけれど、
「そろそろ、娘がハイハイしそうなので、子供が動き回っても大丈夫なスッキリした部屋にしたく、物の収納、片づけ方を教わりたい。」
とママならではの切実な悩みで参加されます。
旦那さんと二人、大人だけの暮らしは、散らかっていてもなんとなく暮らせていたけれど、物が散らかっていると、小さな赤ちゃんにとっては危険がいっぱい。
小さな赤ちゃんは、食べ物であろうと、なかろうと、なんでも手で触ったり、口で舐めたりし出すから、怪我などにもつながっちゃいますよね。
とはいえ、赤ちゃんに、舐めちゃダメだよ、触っちゃダメだよ、っと言っても通じません。
赤ちゃんが、触る、舐める、という行動は、とても重要な成長過程。
赤ちゃんが、触る、舐めるについては、こちらの育児サイトに詳しく載っていたので、
興味ある方はご参考にしてくださいね。
http://ikuji-log.net/entry/baby-to-obtain-anything-mouth
まず、片づけでお悩みのママさんにわたしが一番伝えたいことは、
片づけできない自分を責めない。
おっぱいや、ミルクをあげるだけで、十分頑張っていますよ!
子供優先のママは、片づけできてた人も、片づけ苦手と思っている人も、
赤ちゃんが生まれた途端に生活のリズムやスタイルが急激に変わるから日々の片づけも後回しで家が乱れるのは当然。
じゃ、子育て中でもお片づけするにはどうしたらいいのかな?
二人の子持ち、子育て中にときめき片づけを実践した安齋なりにおすすめステップを考えてみました。
お子さんとの"安心"できる暮らし、楽しい暮らしを想像してみる。
・今ある収納場所に物が収まっていると、安心して子供を遊ばすことができる。
・片づいたキッチンなら、離乳食や、料理が作りやすい。
・物の場所が決まっていたら、家族も家事のサポートがしやすい。
・床に物がなければ、すぐに布団を敷いて一緒に寝れる。
・寝る前に絵本を読んであげたい。
など、お子さんと安心できる暮らし、楽しい暮らしを、思いつく限り書いてみる。
サポーターを見つける
ママが安心してお片づけできるように、家族や一時預かり保育など、
お子さんを預かってくれるサポーターを見つける。
もし、「子供ほったらかしにして!」なんて言う人がいたら、
「子供と安心して楽しく暮らすために今、片づけたいんです!」ってあなたの思いを伝える。
"片づけたい"という想いは、ママから湧いてきた大切な愛情。
わたしは、家の環境をととのえることも、ご飯を与えるくらい、大切な愛情表現だと思っています。
サポーターが見つかったら、、、
片づけ日を決める。
おすすめなのは、お子さんが7-8ヶ月、離乳食が安定して来た頃に、
家族や一時預かり保育などに、まずは2-3時間預けてお片づけ。
心配なら、すぐ、お迎えいける隣の部屋などに待機してもらうのもおすすめ。
まずは、ママが安心して片づけられる環境を整えてみましょう。
最初は2-3時間から初めて、お子さんもママも慣れて来たら、5時間みっちり片づけに集中する。
1週間に一日だけ片づけ祭り日と決めて、片づけ祭りの日と、片づけしない日をきっちり分ける。片づけしない日は、片づけのことを忘れて、お子さんとの時間をどっぷり楽しむ方が、効率的ですよ!
ミルクや、母乳onlyの時期は、無理して片づけがんばらなくて大丈夫。
ホワホワの柔らかくて小さい赤ちゃんとの時間は、長いようで"今"しかない、一瞬の時間。
赤ちゃんをいっぱい抱きしめて、二人の時間を味わってくださいね
(夫と、娘の生まれたての手、この写真を見ると今でもキュンとします)
もっと、子育て中の片づけ方を学びたい!やってみたいという方は、
ときめき片づけ体験セミナーや、個人レッスンなど、様々なメニューがありますので、
お気軽にご相談くださいね。子育てならではのお悩みも対応いたします。
お急ぎの方は直接お問い合わせください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。