ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこ です。
ご訪問ありがとうございます!
今回の記事は、
書類を溜め込んでしまう、
なんとなく必要な気がして書類が捨てられない方に、
サクッと片づけて、書類を減らす方法をご紹介。
前回記事に登場した、
木彫りの太陽の笑顔にそっくりのRさんの書類のお片づけへ行ってきました。
今回、途中5分ほどの水分補給休憩を2回程度とる程度で、
ほぼ5時間ぶっ通しの書類のレッスンでした
ちなみに、Rさんの書類チェックスピードはとても速かったのですが、
全ての書類は5時間内では見きれず、名刺を一部だけチェック、
名刺の残りは宿題になりました。。。
Rさんの、捨てた書類は、45ℓのゴミ袋2袋と空いたファイル類で1袋。
ゴミ袋1袋を、女子が一人で持つのがやっとで、
ゴミ袋が引きちぎれそうなほど、重たかったです。
書類は、紙っぺら1枚で、とっても軽い。
でも薄いからと言って、紙を溜め込むと、
紙も積もれば山となり、重〜い存在に。
そもそも、書類が大量にある暮らしってときめきますか?
食卓の上に積まれた、郵便物の山
会社のデスクにある、これから処理しなければならない書類の山
書類の山が高くなりすぎて、雪崩が起きる。
そんな山、雪崩を見ただけで、思わずため息が…。
まず、ときめき片づけでは、
「書類は全捨て前提」
もう、この言葉、呪文のように唱えてもいいくらいです!
実は、書類のお片づけしてしまうとわかるのですが、
取っておかなければいけないような重要な書類は、
ごくわずか。
一般家庭なら、例えば、
家の権利証(登記識別情報通知書)、保険証券などの重要書類です。
じゃ、その他の書類のときめきチェック方法は?というと、
書類の役割は、
「情報を与えてくれる物」
一枚一枚書類を手に取ってときめきチェックする時、
「じゃ、自分にとってどんな情報が大事なのか?」
これを意識すると、サクッとに書類が片づきます。
例えば、取扱説明書で想像してください。
取扱説明書はどんな情報があるかというと、
取扱方法
お手入れ方法
不具合時の対応方法
壊れたときの連絡先
(保証書)
こんなところでしょうか。
「わたしは取説の中のどんな情報が大事?」
と自分に問いかけてみてください。
「操作方法はもう覚えたから、操作方法はもういらない」
「あっ保証期間切れてる、保証書はもう必要ない」
「不具合起きたら?壊れたらどうする?修理依頼して、また使う?
いや、使わない。買い換える。」
こんな回答が返ってきたら、
取説は即、捨てられますよね。
でも、
「使う時に、操作方法確認しながら使いたい。」
「壊れた時メーカーの連絡先を確認したい。」
と回答した方、次に問いかけるのは、
「紙で必要?データでもいいかな?」
と問いかけてみる。
そう、取説は、品番をネット検索すれば、すぐに取説データがゲットできるのです!
だから、もし、捨てたとしてもなんとかなる!
紙でとっておく必要は全くないのです。
書類をデータ化できる、
わたしたちはとっても便利な時代を生きているのです!
取説のデータの残し方は、2つ。
1. 取説ページをブックマーク登録。
(ポイントは、ブックマーク内に、
「取扱説明書」フォルダを作ってアドレス登録する。)
2. 書類管理アプリに保存
ネット検索した取説データ、もしくは、取説の大事なページだけを、書類管理アプリに取り込む。その際には、1と同じく、「取扱説明書」フォルダを作ってデータを保存する。
一見この操作めんどくさいようで、一度登録してしまうと、
いつでもどこでも、取説が確認できてしまうのです。
(ちなみに安齋はScanableとEvernoteを活用してます!)
どうか、書類のお山に埋もれて遭難する前に、
今回ご紹介した方法で書類のお片づけ挑戦してみてくださいね!
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
もうすでに書類のお山に遭難中ですという方、
お気軽に安齋しほこまでご相談くださいね

6/25(日)

6/8(木)、7/13(木)

6/5(月)、 6/25(日)、7/12(水)

第4期:7/6(木), 8/3(木) , 9/6(水)
第5期:10/28(土), 11/18(土) , 12/16(土)
個人レッスン→あなたと2人3脚でお片づけします!


最後まで読んでいただきありがとうございます。
日本ときめき片づけ協会認定
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこ
HP: http://okataduke-shihoko.comも良かったら覗いてみてください。