ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこ です。

 
ご訪問ありがとうございます!
 
「捨てるのが苦手、フリマアプリで売るのはダメですか?」
 
お茶会、セミナー、講座でもよくある質問です。
 
最近は便利になって、
 
気軽にスマホアプリでモノを売ったり買ったりできるようになりましたよね。
 
この質問に対する回答ですが、
 
あなたが、ときめいている手放し方がフリマアプリならok!
 
ただ、この質問するってことは、
 
どこかで、フリマアプリ?どうなのよ!
って自分に対して思っているのではないかな?って思うのですよ。
 
そういうときは、
 
あなたが、フリマアプリのときめくところ、
 
ときめかないところを洗い出してみるといいです。
 
ときめきお茶会で、
 
「フリマアプリのどこがときめくんですか?」
 
とわたしが質問すると、
 
その方は、
 
「高く売れたときが快感!」
 
って嬉しそうにおっしゃっていたかな。
 
でも、その逆もある、
 
高値で売りたいという期待が強すぎて、
 
売れなかったーってがっかりというパターンもある。
 
それが覚悟で楽しめるならいいかなと思います。
 
ちなみに、わたしがモノを手放す際に大切にしていることは、
 
スピードです。
 
捨てる!と決めてから、モノを手放すまでのスピードが重要!
 
というのも、捨てるって決めてから、
 
モノを置きっぱなしにすると、
 
そのモノを見るたびに、
 
「あー捨てなきゃ。」
 
「あーまた手放せなかった。」
 
「あー売らなきゃ」
 
って捨てるモノの山を見るたびに、
 
行動しない自分が重ーくショボーンなってくるのですよ。
{0F889F00-B367-4A20-9A87-A37D76BA9B0B}
 
あと、それぞれの性格にもよるかなと思います。
 
わたしは、ちょーめんどくさがりの効率重視タイプなので、
 
例えば、洋服をフリマアプリで、
 
1着1着、写真を撮って、
 
商品説明書いて、
 
入金確認、
 
梱包発送って作業を考えただけで、
 
もう、わたしには無理滝汗。。。って思っちゃう。
 
もし、手放す服が30着あるとすれば、
 
この作業 x 30回あせる
 
そこで、
 
現代のスピード別、手放す方法の特徴をまとめてみました。
 
1. 捨てる
  →1番早い。
 
2. 寄付する
  →住所書いて、宅急便で送るだけ。
  送料は自己負担だけど、
  誰かの役に立ってもらえると思うと嬉しくなる精神的メリット。
  1回の作業で済む。
 
3. リサイクルショップに自分で売りに行く
 持って行く手間はあるけど、少しでもお金になる。
 1回の作業で済む。
 
4. リサイクル業者のピックアップサービスを利用する
 自分が売りに行くのではなく、取りに来てくれる業者も今はある。
   1回の作業で済む。
 
5. フリマアプリで売る
 高値で売れるかもしれないというメリットはあるけれど、
 作業の手間あり。
 
(注:No.2−5について、中には売れない物、引き取ってもらえない物もあります。詳細は、各業者にご確認くださいね。)
 
どの手放し方がダメとかではないですよ。
 
とにかく、早く片づけ終わらせたいという人には、1の「捨てる」がオススメ。
 
とにかく捨てるのが苦手という方は、2-5番の中から選ぶといいですね。
 
自分にあった方法、ときめく方法で、手放すのが一番!
 
さて、あなたはどの手放し方にときめきますか?
 
過去記事「手放し方いろいろ」も参考にしてみてくださいね。
 
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
春です、お片づけを始めたくなった方、
ぜひ、片づけを習って楽しくお片づけ初めてみませんか!
お片づけメニュー  更新!
リボンときめき片づけ体験セミナー  
    5/20(土)

リボンときめきお茶会
    6/8(木)
リボンときめきハウス見学ツアー
   
5/20(土)、6/5(月)
リボンときめき片づけ講座(全3回)

    第3期:5/7(日), 6/4(日) , 7/9(日)ー受付終了

    第4期:日程調整中

リボン個人レッスン→あなたと2人3脚でお片づけします!音譜

お気軽にお問い合わせください。クローバー詳細はこちらからクローバー

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。  
   
日本ときめき片づけ協会認定    
ときめき片づけコンサルタント 安齋しほこすまいる    
HP: http://okataduke-shihoko.comも良かったら覗いてみてください。