ときめき片づけコンサルタントの安齋しほこです。
いつも、お読みいただきありがとうございます
個人的に雑貨屋さんとか好きなので、可愛い雑貨に出会えたらいいな~なんて思っていたら、この展示はちょっと違う。確かに中には可愛い雑貨もあったのですか、私たちの暮らしの中にある、ありとあらゆる物が展示され、人と物と暮らしについて考えさせられるとっても深~い展示でした。
私が片づけ始めた頃、あまりの物の多さに、
なんで、自分はこんなに物が溢れた時代に生まれてしまったのだろう…
あー明治とか大正とか、もっと物の少ない時代に生まれたらもっと物を大切にできるのに…
なんて、勝手なこと思っていました。
でも、この雑貨展で、きちんと、整えられたたくさんの種類の雑貨たちを見て、こんなに、物が堂々としてる姿は見たことないってくらい、物たちが凛として輝いて、何かを訴えてくるような感覚で、感動してしまいました!

今は自分がモノを選ぶ力さえあれば、
誰でも、豊かな心地よい暮らしができる。
誰かが誰かのために、
もっと暮らしやすく、
もっと楽しく、
もっと便利に、
もっと豊かに、、、
と心を込めて作られた物たち。
選ぶのも自分、使うのも自分。
全てのモノに役割があるけれど、
使い手によって初めて物たちは輝きを増すのかもしれない。
この展示を見て、やっぱり、このたくさんの物に溢れた時代に生まれて良かった!と思いました。
そして、物に溢れた時代だからこそ、今、お片づけを必要としている人たちがたくさんいるんだな~とも思い、片づけコンサルとしても私の役割果たしていきたいと、また、実感できたそんな展示でした
興味ある方は、ぜひ、ミッドタウンへ!お勧めです
①物の置き方でこんなにも見え方が違うのかな~。ときめくけど、今は使っていない物も堂々と丁寧に並べてあげると見え方が違ってくるようです。②某シュウマイを買うと付いてくる醤油さし。こんなに顔が違う種類があるなんて~!(◎_◎;)これ捨てられなくて、私、残しておいた時期がありました!そして、無理やり、お花や、葉っぱさしてみたり、花瓶代わり使ってみましたが、小さ過ぎました(笑)でも、なんか、可愛いんですよね~。③ラジカセを逆さにしたタオルかけ。これなら洗面所で音楽聴けちゃう!人の使い方によっては、物が、それ以上の、役割を発揮してくれるのかもしれない。
春は片づけを始めるには、ピッタリの季節。
なぜか、いつも散らかってしまう、どこから手をつけたら良いかわからない方、ときめき片づけってきいたことあるけど、どんな片づけ法か知りたい方、ときめき片づけ法で、片づけた講師の家で学んでみませんか?
3月の『ときめき片づけ体験セミナー』開催します。
3月14日(月)13:30~ ※2歳以下子連れok
3月20日(日)13:30~
料金:¥3,240
皆様のお申込み、心よりお待ちしております!!!
日本ときめき片づけ協会講座一覧にも
募集掲載されてます!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日も皆様が素敵

日本ときめき片づけ協会認定
も良かったら覗いてみてください。