ときめき片づけコンサルタント目指して活動中の安齋しほこです。
最近、町がクリスマス🎄で飾られてますね!
この時期、誰かが誰かのことを想って、
プレゼントを何にしようか考えたりしてること想像すると嬉しい気持ちになります
今回は、私の中から湧いた疑問
「ときめきって何歳からなんだろう?」です。
私には7歳の娘と、3歳の息子がいます。
7歳の娘は、6歳の頃から、ときめき片づけしているので、6歳は確実に
「ときめき」を感じられることは実証済。あと、女子だから、
特に、ときめきを感じやすいのかもしれないと思いました。
では、3歳の息子はどうなんだろう?!
いやーまだだろうな、そう思いながらも、
最近、息子に、
「これ、ときめく?」
「◯◯はときめく?」
とやたら聞いてます。
たとえば、
私「電車ときめく?」
息子「ときめく」
意外や意外、すんなり「ときめく」というのです!
ときめくって言葉、3歳でもわかっているんだ!!!
いや、待てよ、ただ、私の言葉を意味も分からず真似して使っているだけかもしれない。
疑い深い私は、今度は、息子のときめかなそうな物を聞いてみました。
私「◯◯、じゃ、トイレはときめく?」
息子「ときめく、、、じゃっなーい!」
と強い口調で言うのです。
トイレトレーニングで、トイレを嫌がっているのを知っていたのでこの質問したのです。
やっぱ、嫌な物は、3歳でもときめかないんだ!
ときめく物、ときめかない物、ちゃんと分かってるのかも?!
いやーうちの子、すごいじゃん!と関心しつつ、
息子のときめき探しがおもしろくなって、
今度は、実践。
お風呂のおもちゃのときめくチェックをさせることに。
私「◯◯、こっちの箱は、ときめくおもちゃ、こっちがときめかないおもちゃを入れてね。
これは、ときめくかな?」とおもちゃを差し出すと
息子「ときめく」
私「じゃ、これは?」
息子「ときめく、、、じゃっなーい!」
を繰り返しました。

なんと、無事、息子のときめくおもちゃと、ときめかないおもちゃに分けることができたのです!
3歳でもときめき感じられるんだと、感動しました!
しかし、、、
「じゃ、◯◯のときめくおもちゃはここに置いておくね、ときめかないおもちゃは、ありがとして、
バイバイ👋しようね。」と私が言うと、
息子「バイバイじゃない!!だめ!」と言うのです。
えーせっかくときめきチェックできたのに!
ときめかない=手放すことまではできませんでした。
今回の息子のおもちゃのときめきチェックから分かったこと。
今回は、片づけを目的としたときめきチェックではなかったので、
やっぱり、3歳の息子にとっては、ときめかないからって、手放すのは難しかったんだと思います。
本当におもちゃ整理を子供としたい場合は、おもちゃに、ありがとうと感謝して、親子共にストレスの無いお別れができたらいいかなと思います。
あと、お子さんの物を片付ける時、お母さんのお片づけが終わっている事前提です。
お片づけは、お子さんの性格、物への執着が強い子、そうでない子、様々です。
お子さんのときめきを尊重し、
お子さんの物を親が手放す場合は、特に慎重に行ってくださいね。
うちの場合、すでに、自我、独占欲が芽生えている息子の場合は、
勝手におもちゃを捨てることはできない状態です。。。
最後に、息子に、こんな質問してみました。
「ママにときめく?」ときいたら、
息子「うん、ときめく
」と満面の笑みで言ってくれました!
親バカな私ですが、めっちゃ幸せです!

(お星様いっぱいの息子のときめき服だそうです。)
最後まで読んでいただきありがとうございます
今日も皆様が素敵
な一日を過ごされること祈ってます。
最近、町がクリスマス🎄で飾られてますね!
この時期、誰かが誰かのことを想って、
プレゼントを何にしようか考えたりしてること想像すると嬉しい気持ちになります

今回は、私の中から湧いた疑問
「ときめきって何歳からなんだろう?」です。
私には7歳の娘と、3歳の息子がいます。
7歳の娘は、6歳の頃から、ときめき片づけしているので、6歳は確実に
「ときめき」を感じられることは実証済。あと、女子だから、
特に、ときめきを感じやすいのかもしれないと思いました。
では、3歳の息子はどうなんだろう?!
いやーまだだろうな、そう思いながらも、
最近、息子に、
「これ、ときめく?」
「◯◯はときめく?」
とやたら聞いてます。
たとえば、
私「電車ときめく?」
息子「ときめく」
意外や意外、すんなり「ときめく」というのです!
ときめくって言葉、3歳でもわかっているんだ!!!
いや、待てよ、ただ、私の言葉を意味も分からず真似して使っているだけかもしれない。
疑い深い私は、今度は、息子のときめかなそうな物を聞いてみました。
私「◯◯、じゃ、トイレはときめく?」
息子「ときめく、、、じゃっなーい!」
と強い口調で言うのです。
トイレトレーニングで、トイレを嫌がっているのを知っていたのでこの質問したのです。
やっぱ、嫌な物は、3歳でもときめかないんだ!
ときめく物、ときめかない物、ちゃんと分かってるのかも?!
いやーうちの子、すごいじゃん!と関心しつつ、
息子のときめき探しがおもしろくなって、
今度は、実践。
お風呂のおもちゃのときめくチェックをさせることに。
私「◯◯、こっちの箱は、ときめくおもちゃ、こっちがときめかないおもちゃを入れてね。
これは、ときめくかな?」とおもちゃを差し出すと
息子「ときめく」
私「じゃ、これは?」
息子「ときめく、、、じゃっなーい!」
を繰り返しました。

なんと、無事、息子のときめくおもちゃと、ときめかないおもちゃに分けることができたのです!
3歳でもときめき感じられるんだと、感動しました!
しかし、、、
「じゃ、◯◯のときめくおもちゃはここに置いておくね、ときめかないおもちゃは、ありがとして、
バイバイ👋しようね。」と私が言うと、
息子「バイバイじゃない!!だめ!」と言うのです。
えーせっかくときめきチェックできたのに!
ときめかない=手放すことまではできませんでした。
今回の息子のおもちゃのときめきチェックから分かったこと。
・3歳でもときめきはわかる!
・ときめかない=「手放す」ができない。
・手放す理由を理解させる必要がある。
・ときめかない=「手放す」ができない。
・手放す理由を理解させる必要がある。
今回は、片づけを目的としたときめきチェックではなかったので、
やっぱり、3歳の息子にとっては、ときめかないからって、手放すのは難しかったんだと思います。
本当におもちゃ整理を子供としたい場合は、おもちゃに、ありがとうと感謝して、親子共にストレスの無いお別れができたらいいかなと思います。
あと、お子さんの物を片付ける時、お母さんのお片づけが終わっている事前提です。
お片づけは、お子さんの性格、物への執着が強い子、そうでない子、様々です。
お子さんのときめきを尊重し、
お子さんの物を親が手放す場合は、特に慎重に行ってくださいね。
うちの場合、すでに、自我、独占欲が芽生えている息子の場合は、
勝手におもちゃを捨てることはできない状態です。。。
最後に、息子に、こんな質問してみました。
「ママにときめく?」ときいたら、
息子「うん、ときめく

親バカな私ですが、めっちゃ幸せです!

(お星様いっぱいの息子のときめき服だそうです。)
最後まで読んでいただきありがとうございます

今日も皆様が素敵
