片づけコンサルタント目指し活動中の安齋しほこです。
先日お片づけをお手伝いさせていただいた、モニターA様より、
「友達にBefore&Afterの写真見せたら友達にも片づけ熱が伝染しました!」との
嬉しいご報告がありました。片づけコンサルとして、とても励み
になります。
A様の片づけの様子は、こちらの
ブログで確認してくださいね。
さてさて、今日は、いよいよ、私の母の片づけ個人レッスンの様子をお伝えしていきたいと思います。
まず、お片づけの様子の前に、私の母について少し。
母はまじめな働き者で、66歳まで、フルタイムで勤務してました。。
退職後の現在でも、前勤めていた会社に呼ばれて、月1-2回働いています。
ただ、ここ最近働き過ぎ&孫たちの面倒見過ぎたせいか、足腰弱ってます
そして、大の整理整頓好きだったのですが、物は捨てないタイプの詰め込み上手。
最新家電、通販でのお買い物大好き、とそんなところでしょうか。
そんな母のBefore写真はこちら


マンション暮らしで、ウォークインクローゼット、タンスは2竿、洋服かける場所は、3カ所あり、かけていた洋服だけで、全103着。
母の片づけたい理由をヒアリングすると、
引越時に収納したきり、見直したい。
どこに何があるのか把握したい。
足腰がきついので、取り出し易く。
っと機能面での理想ばかりでした。
片づけた後の母の理想の生活を聞き出そうとしたのですが、身内だからか、上手く聞き出せず。
娘としての自分と、コンサルとしての自分がいて、上手く伝えられたかは定かではないのですが、
「今まで家族のためだったり、仕事優先になっていた分、自由に生きること考えながら、片づけしてね。」
と伝えたような気がします。
まずは、母と、片づけのゴールを共有し、
洋服の山づくりスタート!

覚悟していきましたが、
引越を2回しているだけに、予想より意外と少なかったです。
(注意※ときめき片づけ法では、洋服を100→10着にしなさいというようなアドバイスはしません!あくまで、その方のときめき基準で、お洋服の量もその方のときめき重視です。)
さて、このお山がどう変わるのか。
Afterについては、次回へ続く。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日も皆様が素敵な一日を過ごされるよう祈ってます。
先日お片づけをお手伝いさせていただいた、モニターA様より、
「友達にBefore&Afterの写真見せたら友達にも片づけ熱が伝染しました!」との
嬉しいご報告がありました。片づけコンサルとして、とても励み

A様の片づけの様子は、こちらの

さてさて、今日は、いよいよ、私の母の片づけ個人レッスンの様子をお伝えしていきたいと思います。
まず、お片づけの様子の前に、私の母について少し。
母はまじめな働き者で、66歳まで、フルタイムで勤務してました。。
退職後の現在でも、前勤めていた会社に呼ばれて、月1-2回働いています。
ただ、ここ最近働き過ぎ&孫たちの面倒見過ぎたせいか、足腰弱ってます

そして、大の整理整頓好きだったのですが、物は捨てないタイプの詰め込み上手。
最新家電、通販でのお買い物大好き、とそんなところでしょうか。
そんな母のBefore写真はこちら



マンション暮らしで、ウォークインクローゼット、タンスは2竿、洋服かける場所は、3カ所あり、かけていた洋服だけで、全103着。
母の片づけたい理由をヒアリングすると、
引越時に収納したきり、見直したい。
どこに何があるのか把握したい。
足腰がきついので、取り出し易く。
っと機能面での理想ばかりでした。
片づけた後の母の理想の生活を聞き出そうとしたのですが、身内だからか、上手く聞き出せず。
娘としての自分と、コンサルとしての自分がいて、上手く伝えられたかは定かではないのですが、
「今まで家族のためだったり、仕事優先になっていた分、自由に生きること考えながら、片づけしてね。」
と伝えたような気がします。
まずは、母と、片づけのゴールを共有し、
洋服の山づくりスタート!

覚悟していきましたが、
引越を2回しているだけに、予想より意外と少なかったです。
(注意※ときめき片づけ法では、洋服を100→10着にしなさいというようなアドバイスはしません!あくまで、その方のときめき基準で、お洋服の量もその方のときめき重視です。)
さて、このお山がどう変わるのか。
Afterについては、次回へ続く。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
今日も皆様が素敵な一日を過ごされるよう祈ってます。