今日は、内勤デー。
ヘナ染めしながら
来年の手帳の準備やスケジュール確認をしましたよん。
私の使用しているあな吉手帳には、専用リフィルが販売されてます。
ナカバヤシ 2016年 手帳 あな吉ダイアリー クリアタイプ DU-A521C-16/ナカバヤシ

¥4,104 Amazon.co.jp
コレね。
あな吉手帳の月間スケジュールはホリゾンタルタイプ。
いわゆる横軸で一日を一行でというもの。
で、書き込みやすいように月の前半後半2枚になってます。
のような感じにね。
私はどーしても一か月分を一度に確認したいので、A4サイズに加工して使ってます
月の後半部分、A4にすると右側に来るほうのリフィルの穴から1mmくらいのところを・・・
こんな感じに切り落とします。
ま、多少ずれても問題なしです
穴を切り落とした月の後半部分のレフィルを
月の前半部分の右側にマスキングテープでペターリと接続
この時、レフィルを重ねないようにご注意。
レフィルとレフィルの隙間が空いてても大丈夫。
むしろ、隙間があるほうが折りたたんだときスムーズなのよ。
接続完了
ここで、もう一工夫
のように、「W」の形になるように折ります。
マスキングテープ部分が凸、マンスリーレフィルの中央の濃い点線部分が凹になるようにね。
「W」に折り目をつけておくと、
のように月の前半部分
のように月の後半部分をA5サイズのままで確認することもできるのよ。
このままだとヒラヒラして使いにくいので、
こんな感じにマスキングテープを粘着面を表に丸めてくっつけたものでペタリと固定。
(月の前半と後半で付け替えてね)
ひっくり返して裏もヒラヒラするので、同じく固定しときます。
これで、「W折りA4マンスリーレフィル」の完成
(と、この瞬間命名してみた)
私は更に
のように区切りをして使ってます。
インディックスは、
を愛用中
ヘナ染めしながら

私の使用しているあな吉手帳には、専用リフィルが販売されてます。


あな吉手帳の月間スケジュールはホリゾンタルタイプ。
いわゆる横軸で一日を一行でというもの。
で、書き込みやすいように月の前半後半2枚になってます。

私はどーしても一か月分を一度に確認したいので、A4サイズに加工して使ってます

月の後半部分、A4にすると右側に来るほうのリフィルの穴から1mmくらいのところを・・・
こんな感じに切り落とします。
ま、多少ずれても問題なしです

穴を切り落とした月の後半部分のレフィルを
月の前半部分の右側にマスキングテープでペターリと接続

この時、レフィルを重ねないようにご注意。
レフィルとレフィルの隙間が空いてても大丈夫。
むしろ、隙間があるほうが折りたたんだときスムーズなのよ。
接続完了

ここで、もう一工夫


マスキングテープ部分が凸、マンスリーレフィルの中央の濃い点線部分が凹になるようにね。
「W」に折り目をつけておくと、


このままだとヒラヒラして使いにくいので、

(月の前半と後半で付け替えてね)
ひっくり返して裏もヒラヒラするので、同じく固定しときます。
これで、「W折りA4マンスリーレフィル」の完成

(と、この瞬間命名してみた)
私は更に

インディックスは、


- ミドリ ブラス クリップ ナンバー/ミドリ
- ¥1,080
- Amazon.co.jp
一度手に入れれば、永久に使い回しが出来て、おしゃれですヨ。
って、ここまで辿り着いたアナタ、
長々と読んでくださってありがとう