3連休は、あな吉手帳のお手入れをしてました。
あな吉手帳には、いわゆるフツーの手帳にはないパーツがいっぱいあります。
数年前まで、あな吉手帳ユーザーは、そのパーツを手作りしてました。
現在は、
- あな吉さんオリジナル手帳セット ([バラエティ])/パルコ
- ¥2,376
- Amazon.co.jp
解説書付きのセットがついている本(・・・というか、バインダーその他がついているムック本)が出版されていたり、
- ナカバヤシ 2015年版手帳 あな吉ダイアリー2015 クリアタイプ DU-A521C-15/ナカバヤシ
- ¥4,104
- Amazon.co.jp
リフィルや、あな吉手帳に必須なパーツが揃っている手帳が販売されています。
なので、あな吉手帳を始めるハードルはかな~り低くなってます
わたしは、その前からのユーザーなので、手作りするのも大好き
というわけで、今回は、
「やることシート」を作り替えました~
やることシートとは・・・
あな吉手帳術に欠かせない、ふせんによるToDo管理のステーションになるシート。
詳しくは、あな吉手帳術のホームーページをご覧下さいあな吉手帳術ホームーページ
先日、スーパーで出会った、缶コーヒーのオマケのファイルを使用
(いや、節約のためにオマケを使ったんじゃなくて、オマケのファイルに一目惚れして、そんなに欲しくなかった缶コーヒーを買ったのよ~、3本も)
- ミドリ ブラス インデックス クリップ/ミドリ
- ¥1,080
- Amazon.co.jp
コレをつけています。
このシリーズをつけるだけで、手帳がグレードアップした気分になっちゃうんですよね~

手帳にセットして、ふせんをベタベタ貼ったところ。
(恥ずかしいので、フセンは見えないようにモザイクかけました)
こんな感じで見開いて、日々のやることを確認します。
折りたたんだら、こんな感じ。
A5サイズに収まります
わたしは、ぴったりA5サイズより、横幅は、若干大きめにしています。
なぜなら、A4サイズの書類を二つ折りで挟み込んでいるから。
A4二つ折りだと、バインダーの金具部分を避けるとA5より若干横幅が広くなっちゃう。
インディックスも、隠れちゃうので、若干横幅広めに作ってる。
インディックスより目立たせないと、やることシートの使い勝手が悪くなる。
という、三段論法なのでした
やることシートには、ペン差しをつける場合が多いと思いますが、
わたしは、ペンケースを使っているので、付けてません。
代わりに、