あまちゃの花祭り -2ページ目

あまちゃの花祭り

                             

8月15日


熊野大社から松江に戻り、お昼ご飯を食べてしんじ湖温泉駅へ。。。


一畑電車に乗り雲州平田駅へ向かう電車


次の目的地は、江原さんがパワースポットだと言って人気が出た


韓竃神社(からかまじんじゃ)。


しんじ湖温泉駅の前には足湯がある温泉


「何でこんなところに?」と思っていたが、電車を待つ間、


足湯で時間をつぶせるのだ。。。


早速、私も浸かってみたが結構熱いDASH!

暑い中で、熱いお湯、汗が出てくるけどスッキリするニコニコ

あまちゃの花祭り  足湯

雲州平田駅までは40分程、14時14分に到着して、14時18分の


平田生活バス鰐淵寺行きに乗る予定なので4分しかない。。。


駅を降り改札でコインロッカーの場所を聞いたが慌てていたので


間違えて変な方へ走っていくのを、駅員さんが止めてくれました。


とても親切に、「荷物入らなかったら駅で預かりますょ」 


「どこにいくんですか?」と声をかけて下さり、


「平日のダイヤだと思うので、もう来ると思うんですが。。。」と、


バス停まで着いてきていただき、バスの心配までして下さいました。


そりゃー、コインロッカーの場所聞いといて全然違う方向へ


走っていくの見たら心配だゎ。。。




間もなくバスが来て、乗ろうとしたらバスの運転手さんが


「どこ行くの?」と聞いてきました。


間違えたかと思って、「韓竃神社に行きたいんですけど。。。」


と言ったらこれだと言うので乗り込みました。


スキンヘッドの運転手さんで怖そうでしたが、お客は私一人だけ


だったので一番前に座って、降りる場所とかいろいろ聞いて、


「結構歩くよ」とか、気さくにお話出来る方でした。なので、


「出来れば鰐淵寺にも行きたいんですけど時間的に無理ですかねぇ?」


と聞いて見たら、「じゃあ鰐淵寺に先に行くといいょ」と、私の調べてきた


バスの時間表を見せて、スケジュールを決めてくれました。


途中、振り向いて私の足元を見ました。言いたいことはわかります。


「サンダルじゃないから大丈夫だね」


韓竃神社は行くまでかなり歩くし、神社の入り口から急なので


スニーカーじゃないと駄目なことも調べ済みでしたが、


そこまで心配してくれるなんて。。。にひひ



『鰐淵寺駐車場』までは、山道をくねくね上りながら30分もかかりません。


「1時間くらいあれば見れるから47分の《バスターミナル行き》に


乗るんだよ、45分位にはここ戻ってきてね。次の運転手さんにも


時間聞いて見てね」 と念を押され、バスは去って行きましたバス



鰐淵寺(がくえんじ)


浮浪山 鰐淵寺 天台宗


開山 智春上人


御本尊 千手観世音菩薩 薬師如来



鰐淵寺は山の中で、紅葉がとても綺麗だそうです。


鰐淵寺の名前の由来は、智春上人が浮浪の滝の畔で


誤って仏器を滝壺に落としてしまいました。


そこに鰐(ワニ鮫)が現れ、上人にお返ししたそうです。



また、弁慶が18歳から三年間、修行した場所だとも言われています。


弁慶は、和歌山の田辺の生まれとなっていますが、島根の安来生まれと


言う説もあり、母親弁吉の生まれが田辺だと言われています。


あまちゃの花祭り


お寺までは、右手に川を眺めながらゆっくりの坂を上っていく走る人


道路なので歩きやすく、木陰がとても涼しいです。

あまちゃの花祭り

あまちゃの花祭り

あまちゃの花祭り

あまちゃの花祭り


道の途中から、このお寺にゆかりのある高僧等の絵が出てきます。


伝承では、推古2年信濃国の智春上人が旅をしてこの地を訪れ


推古天皇の眼の病を治すために浮浪の滝で祈りました。


病は平癒され、それに報い推古天皇の発願により建立されました。


あまちゃの花祭り  智春上人

あまちゃの花祭り  弁慶


伝教大師(最澄)が比叡山に天台宗を開くと、慈覚大師(円仁)の薦めで


日本で最初の延暦寺の末寺となる。


あまちゃの花祭り  慈覚大師


後醍醐天皇の隠岐遷幸の際、長史頼源は国分寺御所に伺候して


ご宸筆の願文(重要文化財)を賜わった。

あまちゃの花祭り  頼源


10分ほどで仁王門に到着~


あまちゃの花祭り  仁王門


あまちゃの花祭り


橋を渡って入山料を支払い、突き当りの階段を上っていきます。


あまちゃの花祭り


あまちゃの花祭り


あまちゃの花祭り  根本堂


根本堂がの前には、狛犬。。。じゃなくて、狛亀!?


お寺に狛犬(狛亀)があるのも不思議ですが、ここも修験者の


聖地であったことと、神仏混同の名残からでしょうか?


狛亀さん~カメ


あまちゃの花祭り  あ~


狛亀さん~カメ


あまちゃの花祭り  ん~


根本堂からの眺望も最高です合格


あまちゃの花祭り

あまちゃの花祭り  摩蛇羅社

あまちゃの花祭り

あまちゃの花祭り  釈迦堂


壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼした弁慶は、再びこの地を訪れ、


その際、鳥取の大山寺から釣鐘を、101キロある山道を一夜で


ここまで担いで運んだとされています。


その釣鐘は重要文化財で、今は古代出雲歴史博物館に


寄託していて、今の釣鐘は違うものです。


あまちゃの花祭り  釣鐘


地面を何かが動いていて、見るとトカゲでしたとかげ


3回くらい見かけましたとかげとかげとかげ


あまちゃの花祭り  トカゲ

あまちゃの花祭り  トカゲ


あまちゃの花祭り



浮浪の滝へ


根本堂から階段を降りて案内所まで戻り、まだ時間があったので


浮浪の滝に行ってみることにしました。


案内所から8分と調べてあったのでお姉さんに聞いて見ると


「はいそうです、8分です。」とおっしゃいました。


参道と反対方向へ行くと、まず川を渡ります。


橋ではなく石の上をピョンピョン飛びながら渡ります。


そして、階段を上っていきます。


あまちゃの花祭り


まだまだ上ります、結構長いです。。。


あまちゃの花祭り


途中で白い建物が見えますが、そこを通り過ぎ左前方向へ


道なりに行きます。。。まだまだあります。。。


あまちゃの花祭り

道なりと言ってもその先は山道で、「マジかよ~ッえっ」と思うほど


かなり危険になってきます。


一部は30センチぐらいしかない山道で、左側は谷底になっていて


落ちたら死なずとも、誰にも気づいてもらえそうもない。。。


8分と言われたので必死に早足で上って来ましたが、


ここではさすがに速度を落としました。。。


10分以上かけてゆっくり行くべきですビックリマーク


その恐ろしさを写真に撮ることができませんでした。


それどころじゃなかった。。。あせる


雨の日や、雨の翌日はかなり危険です雨



危険な場所を通り過ぎると、休憩所のようなところが出てきました。


そこからはすぐです。


あまちゃの花祭り  浮浪の滝


あまちゃの花祭り


滝の水は少なかったのですが、岩が覆いかぶさっているような


迫力というか、何と言うか。。。


見えるはずの空が岩と木に囲まれあまり見えません。


上の方には、どうやって建てたのだろうと悩まされる仁王堂が


滝を見守るかのように建っています。


まるでブータンのタクツァン僧院を思わせるような。。。


ここは、別空間に来たような感じになりました。


鰐淵寺の一番の見どころは、ここでしょう!!


来て良かった~~音譜


紅葉の時期には混むのでしょうが、今回は私以外に


2組しか見かけませんでした。滝には全く誰も来ないし。。。


夏の緑盛んな季節も涼しくて、絶対お薦めです合格



ペタしてね

8月15日


八雲バスターミナルの待合室で、いろいろお話して下さった


バスの運転手さんは、熊野大社に行く途中を曲がったところに


「日本一の大きな木があるんですょ」と言ってました。


熊野大社の帰りのバスは私一人だったので、運転手さんに


「さっき待合室に居た運転手さんから日本一の大きな木が


あるって聞いたんですけど?」と聞いて見ました。


さっきの運転手さんがバス停から1キロはあるから結構歩くと


言ってたのですが今回の運転手さんは、「八雲タクシーの前で下ろすから、


そこまでタクシーで行って、また八雲ターミナルまで戻っておいで」


と、あとから乗ってこられたお客さんにもいろいろ聞いてくれました。


タクシーだとあっという間に着きました。



志多備神社


田んぼの奥に鳥居が見えるのが、日本一大きな椎の木のある


志多備神社です。


あまちゃの花祭り


田んぼの中にある道を鳥居を目指し歩き、脇には民家があります。


あまちゃの花祭り


あまちゃの花祭り  神社入り口


人も居ないし境内もそれほど大きくないようでも、やはり


本殿は立派です。


あまちゃの花祭り  拝殿


あまちゃの花祭り  本殿


拝殿を右方向へ進むと、その大木はありました。


木が生い茂り、でかい虫が私を目掛けてぶつかってきます。


これは、黄泉比良坂でも、神魂神社でもでかい虫に


ぶつかられ痛かった。。。今までこんなことは無かったのにしょぼん


神聖な場所を汚されたくないのか、島根の虫は威勢が良いのかはてなマーク



日本一大きな椎の木


あまちゃの花祭り  椎の木

あまちゃの花祭り



あまちゃの花祭り あまちゃの花祭り あまちゃの花祭り


この大木は、スダジイという種類の椎の木で、村指定天然記念物です。


胸高周囲 11.4メートル


樹高 約20メートル


地上3メートルで9本に分かれ、枝張りが東西約20メートル、


南北約33メートルに広がっています。


樹齢は定かではないが、推定何百年であり、日本一の椎の木である


と書かれているのですが、隠岐島にも胸高周囲11,4メートルの


椎の木があるのと、今ではそれを上回る巨木が発見されているので


次の認定調査が入れば日本一とは言えなくなるようです。

あまちゃの花祭り

でも、運転手さんは嬉しそうに日本一大きな木だと言い、


椎の木で。。。と付け足したように言います。


ホントに島根が大好き~~って感じです。。。ラブラブ


参道にも大きな椎の木があると書かれていますが


見逃しました。。。


いや~~ッ、ほんとに立派な巨木でありました霧


次は鰐淵寺、韓竃神社に続きます。



ペタしてね

8月15日


「風土記の丘入口」から一畑バス「八雲行き」に乗り終点まで、


そこから八雲村市営バス「熊野行き」に乗り換えですが、


乗り継ぎが悪く50分も待つことに。。。


その辺をぶらぶらして待合室に行くと、バスの運転手さんが


待合室に貼られている写真を指さしながら、2人組の観光客に


『古事記』の授業を行っていました。。。


そこに私も参加耳


人の良さそうなこの運転手さんは、仕事柄知っているだけではなく、


話したくてしょうがないタイプの方でした。。。にひひ



10月15日の鑚火祭では、出雲大社の宮司さんが神様を迎えるために、


熊野大社に火を起すヒキリウス(臼)、ヒキリキネ(杵)を借りに、


1メートルもある神餅を持ってやってきます。


その時、出雲大社の宮司さんより位の低い亀太夫が、


「今年の神餅は去年より小さい」など、いちゃもん付けながら


臼と杵をお貸しする行事だそう。



熊野大社の南にある八雲山は、須佐之男(スサノオ)命が


八俣大蛇(ヤマタノオロチ)を退治して稲田姫と世帯をもつ時立ち寄り、


 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに


        八重垣作る その八重垣を


と詠ったのが八雲山で、和歌発祥の地と伝えられるそう。



そんな、貴重なお話を写真を見ながら質問形式で


40分ほどお話しして下さいました。


一人の女の子は途中から、そっぽ向いてました(笑)


やっとバスが来て、そこからは10分程で到着です。


バスの中で埼玉から来た2人組の女の子に


出雲大社の情報を聞きました。


かなり混んでいて、ご飯を食べるのも並んでいると。。。げげ~ッ



熊野大社~出雲國一之宮~


さすが出雲國一之宮、広くて綺麗に整備されています。


神魂神社の辺りより、山が一層近くなりました。


あまちゃの花祭り  一の鳥居


一の鳥居をくぐり真っすぐ行って左に曲がると


二の鳥居が見えます。


あまちゃの花祭り


あまちゃの花祭り  二の鳥居

あまちゃの花祭り


御祭神


伊射那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命


イザナギノヒマナコ カブロギクマヌノオオカミ クシミケヌノミコト



イザナギノヒマナコとは、伊邪那岐命と伊邪那美命の


可愛がられる御子との意味、


カブロギクマヌノオオカミとは、神聖なる祖なる神、


クマヌノオオカミクシミケヌノミコトとは、この熊野に坐す尊い神、


櫛御気野命という意味である。


つまり、素戔鳴尊(スサノオノミコト)の別名である。


こちらも御本殿は大社造りです。


こちらにも立派なしめ縄がありました。


あまちゃの花祭り  随神門


あまちゃの花祭り  舞殿


御本殿の右側には須佐之男命の后神、稲田姫を祀った


稲田神社があります。


あまちゃの花祭り


あまちゃの花祭り


あまちゃの花祭り  稲田神社

御本殿の左側は、伊邪那美命が祀られています。


あまちゃの花祭り


あまちゃの花祭り  伊邪那美神社

今気付いたのですが、一番大事な拝殿、本殿の写真を


撮り忘れたみたい。。。あせる


バスの折り返しまで、20分位しか無かったので、あまりゆっくり


見れませんでしたが、奥には御神水もあり、戴けるみたいですょみずがめ座


素敵な漆塗りの御櫛も売っていました。


次回また、ゆっくり見に行きたいです。



ペタしてね