こんにちは。

 

緑橋、しらひげ鍼灸整骨院の白髭です。

 

 

 

東洋医学では

心身を構成すると考えられる

3つ要素に「水」があります。

 

 

 

水は血液以外の体液のことで

例えば、汗、唾液、鼻水、リンパ液などがあります。

(水=体液)

 

 

 

冷えなどで水の巡りが悪くなったり、

体内で十分に処理ができない状態を

水滞(水毒)といいます。

 

 

身体を冷やす食材を好んで食べたり、

身体を冷やす生活習慣や

夏場に冷たい飲料水をガブガブ飲んだり

しているとなりやすくなります。

 

 

水滞になると胃腸機能の低下、

疲れやすい、むくみ、めまい、耳鳴りなどの

症状が現れやすくなります。

 

 

また、雨の降る前(気圧の変化)や

梅雨に時期には症状が強くなる人も多いです。

 

 

 

 

また、水滞で内臓機能が低下すると

妊娠しにくくなると言われます。

 

フォローしてねフォローしてね!フォローしてね…

 

 

ペタしてね