しぶちゃんち!

しぶちゃんち!

北海道でナレーターをしています。
(HTBイチオシ!!・FMノースウェーブVoiceWorld他)
よく食べよく呑む私がおいしかったレシピなどをご紹介していきます!
簡単でおいしくがモットー!だけど時々マニアックな物もあるかも

春めいて、北海道も暖かい日と寒い日とが

ランダムに来るこの時期、まさに三寒四温。

スーパーの売り場でこんなものを発見。

 

茗荷の『

※500g!

何を隠そう茗荷大好きな私。

特に甘酢漬けが大好き!!

旧ブログでも市販のガリを使うレシピを上げ

ましたが、今回は簡単だけど1から作ります

 

 

  茗荷の甘酢漬け

<材料>

  • 茗荷・・・500g
  • 穀物酢・・・150cc
  • 白だし・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ2
  • 塩・・・小さじ1
  • 水・・・80cc
  • みりん・・・大さじ2

<作り方>

①茗荷を洗い、たっぷりの熱湯(分量外)で

 1分ほど茹でる。

 

 この色から

 

 こんな感じ。やや透明感と緑が強くなる。

②茗荷をザルにあげておく。

 密封容器などに調味料を全て入れて溶ける

 まで混ぜる。

 

 茗荷を温かいまま入れて、冷蔵庫で3時間

 以上漬ける。

③完成すると、漬け汁がピンクになり、茗荷

 はつやつやになり、白っぽく色が戻る。

 

 

シャッキシャキ!

塩気は控え目、酸味はやや強め。

サッパリ味で好きな私はモリモリ食べちゃう

多分500gペロリです。

 

茎茗荷は、いわゆる普通の茗荷よりも束感が

少なくて、シャキッッッとしてます。

噛み応えがあって、好きです。

見慣れた食材でもちょっと違う部分なだけで

こんなに印象が違うなんて面白い!

また面白い食材を見つけたらチャレンジして

みようと思います!!

 

 

 

普段はナレーターをやってます。

仕事の情報・ご依頼などはこちらから。

インスタでは普段の食事などの写真も。

いいね・フォロー待ってます!

節約の味方お安いスーパー業スー。

私も40分位歩いて近所(?)の店舗に

行って買い物したりするんですが…

買ってみました、コレ!

鶏油!!

ラーメン等でよく聞く『鶏油(チーユ)』

その名の通り鶏の油ですが、これはネギ

しょうがも入っている、調味料。

常温で凝固していたので、うちでは湯煎で

溶かしてから室温保存。

にごりが沈殿する感じは写真の通り。

これだけで口にすると、餃子みたいな風味。

塩気はない感じ。

これは腕が鳴るぜ…!!

 

今日は5品作っていきます!

 

①野菜ドカ乗せ袋麺

②旨辛鶏油きゅうり

③おつまみもやしナムル

④鶏油ドレッシングサラダ

⑤茄子の鶏油焼き

5番目が特にオススメ!!

全体を通して、なるべく材料費は抑えて

行こうと思います!

 

  野菜ドカ乗せ袋麺

<材料(2人前)>

  • キャベツ・・・150g
  • 長ネギ(青い所)・・・1本分
  • ニラ・・・5本
  • 豚ひき肉・・・100g
  • 袋麺(今回は塩)・・・2人前
  • 塩胡椒・・・少々
  • 醤油・・・小さじ1
  • 鶏油・・・小さじ1
<作り方>
①材料を用意。
 袋麺でも具材を増やせば満足度がアップ!
②フライパンにそのままひき肉をいれ、
 少し押してひと塊にしてから塩胡椒をふり
 中火で加熱。粗挽きの方が美味しい感じ。
 ペッパーミルの出番だ…!
 この辺りでラーメン用のお湯(分量外)を
 小鍋に沸かす。
③野菜はご覧のように食べやすいサイズに 
 切っておきます。
④この辺りでラーメンの麺投入。
⑤ひき肉をパンケーキのようにひっくり返し
 箸などで粗く6個くらいに切り分けたら
 キャベツと青ネギを足してガシャガシャと
 炒めます。
 ひき肉の塊を解しすぎないように注意。
 
⑥上記のようになったら鶏油と醤油、ニラを
 足して更に炒め合わせる。
 味を見て薄ければ塩コショウで調節。
⑦茹で上がったラーメン(スープ調味料は商
 品に従って下さい)を盛り付けて、
 ドサッと炒め物を乗せて完成!
 
こんだけ具が入ってりゃ鶏油なくても旨い?
もっと美味しくなってるから!!
キャベツバリ旨いから!!
食べ始めは炒め物がウマウマ。
後半はスープがウマウマになって行くから!
是非ワンランク上の美味しさを体感して…!
 

  旨辛鶏油きゅうり

<材料>

  • きゅうり・・・1~2本
  • 鶏油・・・茶さじ1
  • コチュジャン・・・茶さじ1
  • 白ごま・・・茶さじ2
  • 塩胡椒・・・少々
<作り方>
①洗ってヘタを切り落としたきゅうりを
 すりこぎやコップの裏でつぶす。
 つぶしただけでは短く切れないこともある
 ので、そういう場合は千切る…!
 ストレス発散!!
②ポリ袋に、先ほどのきゅうりと、全調味料
 を入れてもみもみしたら完成!
 
先ほどのラーメンと食べてもいいですし
箸休めに最高の1品。
鶏油の風味はコチュジャンが入ってても健在
辛いのが苦手な方は、おろししょうがに変え
ても美味しいです。
 

  おつまみもやしナムル

<材料>

  • もやし・・・1袋
  • 塩胡椒(粗挽きだと◎)・・・少々
  • 鶏油・・・小さじ1.5
<作り方>
①小鍋に水ともやしを入れて沸騰させる。
 
②その間にボウルにチーユと塩胡椒を入れて
 おく。
③もやし全体にほんのり透明感が出たら、
 もやしをとりだして、②のボウルに熱々の
 まま入れて混ぜる!
④味を見て塩コショウで味を調節したら完成
 
 
見た目はシンプルだけどすんごく美味しい!
これが居酒屋の突き出しで出てきたら一杯目
のビールが秒で消えると思う(笑)
箸休めの小鉢なら塩気控え目に。
おつまみなら少し塩気強めにすればOK!
この茹で方なら水気も出にくいし作り置きも
可能です!
※もやしを茹でた汁は旨味があるので、
 お味噌汁やスープに使うと◎!!
 

 

  鶏油ドレッシングサラダ

<材料>

  • お好みのサラダ野菜
  • 鶏油・・・小さじ1
  • 塩胡椒・・・少々
  • レモン汁・・・小さじ1
<作り方>
①サラダ野菜を盛り付けて、
 調味料を全部混ぜてからかける。
 (正直直接バラバラに野菜にかけもいい)
 
私はレタスとミニトマトのサラダにしました
が、好きな人は例えばパクチーとか、春菊、
大根のサラダとかにも合いそう。
中華サラダ化するけど、初めての味付け。
それでいてお馴染み感もあるので◎!!

 

  茄子の鶏油焼き

<材料>

  • 茄子・・・3本
  • 鶏油・・・小さじ2~大さじ3
  • 醤油・・・大さじ1/2
  • 鷹の爪・・・少々
<作り方>
①茄子は洗ってヘタを取り5ミリ程の厚さに
 切って水にさらす。
 
②フライパンに鶏油と鷹の爪(種なし輪切り)
 を入れて弱火で加熱し、香りを出す。
③鶏油をフライパン全体に広げて茄子をしき
 詰めて、両面焼いていく。
 半生くらいの焼き加減が美味しいので。
 お漬物位の硬さになったら頃合い。
 
④醤油をふりかけて中火にし、フライパンを
 あおって全体を絡めたら完成!
 
 
こ~れがウンマイ!!
完成写真をご覧いただいて分かる通り、少し
歯ごたえを残した茄子に、醤油と鶏油の香ば
しい風味が何とも言えない…!
これも突き出しで出たらビールが秒で(略)
 
 
とうわけで、鶏油で作る5品でした!
色々作ってみて感じたのは、ラードよりも
更に、『肉がなくても肉の旨味』感が強い。
なので、副菜作りに精が出ました!
 
この他まだ作れていない作りたいメニューが
沢山あるので、その内試作と検証が済んだら
また鶏油で○品の記事を書こうと思います!
 
 

普段はナレーターをやってます。

仕事の情報・ご依頼などはこちらから。

インスタでは普段の食事などの写真も。

いいね・フォロー待ってます!

私が住んでいる札幌もやっと気温がプラスに

転じたので、暖房を朝晩のみにしました。

更に飲んでいるお酒のグレードも少し下げて

宅飲みの機会を増やして節約してます。

(飲まない選択肢はない)

 

今回も節約メニューじゃあぁぁぁ!!!

 

  三つ葉あんかけ大根

<材料>

  • 大根・・・1/4本位
  • 豚ひき肉・・・100g(鶏でも可)
  • 三つ葉・・・1~2束
  • 水・・・150cc
  • 白だし・・・大さじ1
  • 塩・・・1つまみ
  • ごま油・・・小さじ1
  • おろししょうが・・・茶さじ1
  • 片栗粉・・・大さじ1
  • 水・・・大さじ2
<作り方>
①大根は皮をむいて1.5センチほどの厚み
 のいちょう切りにする。
 三つ葉は洗って5センチ程の長さに切る。
②フライパンにごま油を引き、ひき肉を入れ
 へらで広げたら、片面に焼き色が付くまで
 中火で触らず待つ。
③ひき肉をひっくり返し、大根を足して塩を
 振り、中火で炒める。
 この時、ひき肉を粗くほぐす。
 
④大根に焼き色が付いたら、水・白だし・
 おろししょうがを足して、一煮立ち。
 大根が透き通ってきたら三つ葉を入れて
 サッと混ぜ合わせ、味をみてから、
 水溶き片栗粉でとろみをつけて完成!
 
 
全体的にどこかたぬきそばみたいな香ばしい
天かす系の風味がする一皿。
大根をジャクッ!っと噛むとじゅわじゅわ
旨味が出てきて、大振りながら解れやすい
ひき肉で食べ応えもあります。
更に三つ葉も薫り高くて…
作り方が雑な割には繊細なお味。
 
日本酒は勿論、ビール・焼酎・ハイボールに
合うかなぁと思います。
パンチが欲しい方はあらびき胡椒を散らして
頂いてもおいしいです。
 
うちの近所では年に3回くらい(?)切り
三つ葉が安売りされるので、作ってみたん
ですけど、旬じゃないんですよね。
大体袋にガサッとパスタ2人前くらいの束が
入って売られてるんですけど、太さも長さも
ちょっとランダムな感じ。
あれかな?
旬を前に畑を整えたときに出た訳アリ品的な
ことなのかもしれません。(予想)
三つ葉大好きだから、これ幸いと
モサモサ食べます!
 
 

普段はナレーターをやってます。

仕事の情報などはこちらからどうぞ。

インスタでは普段の食事などの写真も。

ひょっとしたら新たな三つ葉メニューも投稿

するかもしれないインスタなどもやってます
いいね・フォロー待ってます!
 

最近鶏手羽元しか勝たん、くらいに物価が

上がっていまして、手羽元と言えばの鶏大根

を作り始めた矢先、思いついたこのメニュー

 

 

粒マスタード鶏大根 

<材料>

  • 手羽元・・・5本
  • 卵・・・3個
  • 塩・・・小さじ1
  • 大根・・・1/4本
  • 水・・・150cc
  • 醤油・・・大さじ3
  • 酒・・・大さじ3
  • みりん・・・大さじ3
  • 砂糖・・・小さじ2
  • マスタード・・・小さじ2
<作り方>
①手羽元はザルに入れて、(分量外の)熱湯
 をかけて、血とドリップを洗い流す。
②大根は皮をむいて、3センチ程の輪切りに
 してからイチョウ型に4等分。
③圧力鍋に水とマスタード以外の調味料を
 全て入れ、溶けるまで軽く加熱しかき混ぜ
 てから、手羽元・大根を入れて加圧10分。
 
④その間にゆで卵を作っておく。塩水で
 10分茹でたら水に取り、皮をむく。
⑤加圧が終わったら火を落とし、鍋が落ち着
 いたら蓋を取って、マスタードを溶かし入
 れ、茹で卵を足して、30分程寝かせる。
⑥好みの具合まで馴染んだら、温めなおして
 完成!!
 
 
写真だとちょっと白っぽくなっちゃってます
けど、実際はもうちょっと茶色く良い感じの
色に染まってます。
 
鶏肉も大根もホロホロ。粒マスタードで
どこかサッパリ感とコクも出ます。
お好きな方は砂糖の代わりに蜂蜜を使うと
より風味が変わります。
いつもの味に飽きたら是非!

節約で、もやしにお世話になっている方も

多いかと思いますが、そろそろ飽きちゃった

なんて頃合いじゃないでしょうか。

 

節約してたって美味しく楽しくお酒飲みたい

食事を取りたいですよね!

今回はもやしを使った2つのお料理を。

 

  タコでチュクミ風

<材料>

  • タコの頭(足も可)・・・160g
  • キャベツ・・・1/4玉
  • 長ネギ・・・1本
  • 豆もやし・・・1袋
  • コチュジャン・・・大さじ1
  • おろしにんにく・・・お好みで
  • 砂糖・・・小さじ1
  • 醤油・・・大さじ1
  • 酒・・・大さじ1
  • 白ごま・・・少々
  • ごま油・・・少々
  • 包み野菜・・・エゴマ等をお好み
<作り方>
①タコの頭・キャベツ・長ネギを一口大に
 切る。
②タコをポリ袋に入れて、コチュジャン・
 砂糖・醤油・酒・にんにくを揉み込む。
 30分ほど漬けておく。
③フライパンにごま油を引き、タコ、
 長ネギキャベツ・豆もやしの順に重ね
 蓋をし弱火で火を入れる。
④火が通ったら白ごまを振りかける。
⑤お好みでエゴマ・レタス・キムチ・
 スライスにんにくなどと一緒に包んで
 食べる。
 
タコの頭を使うとモチっとした歯ごたえ。
足を使うとプリっとします。
元の料理はチュクミポックムという韓国料理
で、イイダコを使ったものです。
近所でイイダコを見つけたことがないので
タコで作りましたが、美味しくできました!

 

  もやし桜エビ炒め

<材料>

  • もやし・・・1袋
  • ベーコン・・・2枚
  • 桜エビ・・・大さじ1
  • ラード・・・・小さじ1
  • おろししょうが・・・少々
  • ウェイパー・・・茶さじ1
  • 小口ネギ・・・お好みで
<作り方>
①フライパンにラード・ウェイパー・おろし
 しょうがを入れて弱火で全て溶けるまで
 加熱。
②桜エビとベーコンを入れて馴染ませたら、
 もやしを加えてシャキッと感が残るまで
 中火で炒めて、ネギを散らして完成。
 
こちらは真っ白なメニュー。
作るのもメチャ早。だけどすごく美味しい!
ラードのおかげで意外と食べ応えもあり。
 
 
今回は紅白のもやし料理を作りました!
どちらももやしと調味料を加減すれば
量を増やすのも楽ちんなのがもやしの良い所
お酒にもごはんにも合いますので是非
試してみて下さい!
 
 
 

ナレーターをやってます。

仕事の情報などはこちらからどうぞ。

インスタでは普段の食事などの写真も。

いいね・フォロー待ってます。