速度とか加速度は


なんとなくわかるんですけど


 


もう少し


詳しい話がしたい!


 


物理を少しでも


理解できるようにしたい!



f:id:b-matsuishibuki:20181231033237j:image


という人に向けて


 


数学の知識


特に微分積分を使った


速度や加速度


説明をしようと思います


 


 


微分積分がわからない人でも


ついてこれるように


説明をします


 


なぜ微分積分で


説明するのかというと


 


物理の公式は


数学を使って作られたものが


ほとんどであるからです


 


 


つまり


物理を数学の知識無しで


説明する方が難しいのです



f:id:b-matsuishibuki:20181231033423j:image


その結果


 


物理の公式がよくわからないけど


とりあえず暗記しよう


 


という応用が効かない


状態になってしまいます


 


そうならないために


数学を使って


説明をします


 


 


まずは速度について


説明します



f:id:b-matsuishibuki:20181231033442j:image


 


大事なことを


箇条書きにして


書くと


 


・向きを持つベクトルである


 


・一秒あたり何メートル移動したか


 


・SI単位系で表すと[m/s]


 


です


 


このなかでも


一秒あたり何メートル移動したか


について説明します


 


 


小学生のとき


こんな問題を


解いたことありませんか?



f:id:b-matsuishibuki:20181231033538j:image


 


18mを6秒かけて


歩きました


速さは何[m/s]ですか?


 


速さは3[m/s]ですね!


 


※この問題では


方向があたえられてないので


速度ではなく速さを聞きました


 


ちなみに速さと速度の違いは


向きも考えるのが速度


向きを考えない大きさのみが


速さです


 


このときに求めた速さは


正確には


 


平均の速さで


 


求めた答えよりも


速くなったり


遅くなったりします


 


それに対して


ある瞬間の速さだけを


考えたものを


 


瞬間の速さといい


 


 


物理で使う速度は


この瞬間の速さに


向きを考えたものとなります



f:id:b-matsuishibuki:20181231033605j:image


先ほどの問題は


時間を0から3の間の


3秒間で考えてましたが


 


この時間を短くしていき


限りなく0に近づけていきます


 


これが瞬間の速さであり


微分の考え方です


 


イメージとしては


0→3だったものを


 


0→0.1


 


0→0.00001


 


のようにどんどん短くしていきます


 


つまり


移動距離を時間で微分したものが


速度である


 


同様に考えて


速度を時間で微分したものが


加速度である



f:id:b-matsuishibuki:20181231033625j:image


 


他にも


数学の考え方を使って


物理の公式が出来ているので


 


別の記事で


紹介していこうと思います


 


最後に問題です


 


【問題】


物理の教科書を見て


等加速度直線運動


の公式が


 


微分積分で


できていることを確認せよ


 


微分積分を


まだ習っていない人は


 


物理が数学によって


作られていることを


頭の片隅に入れてくれれば


大丈夫です


 


 


今回の問題は


確認するだけで良いので


答えなどはありませんが


 


これであっているのか


質問をしたくなったら


ぜひコメント


お願いします



f:id:b-matsuishibuki:20181231033706j:image


 


他にも


意見などありましたら


気楽にコメントください