脂肪肝が進行してきた場合によく見られる症状として倦怠感が挙げられます。

ちょっとした事で疲れやすくなる傾向にあります。

また、食欲が減退しお腹が張ったように感じたり痛みを感じるといった症状が見られるようになります。

さらに病状が進行してくると胸焼けや黄疸の症状が顕著になってきます。

ちなみにお酒を飲む人の場合は悪酔いするようになるようです。


自宅で生活習慣病を検査出来るキット で調べてみるのも良いでしょう。
肝臓は「沈黙の臓器」とよく言われますが、
これは肝臓の病気が全体的に自覚症状が無い事を指しています。
したがって自分では気付かないうちにどんどん進行している事が多いようです。
中でも脂肪肝は国民の3人に1人がかかっていると言われている生活習慣病の代表格で、
これとした症状がない事から体調の不調を自覚した時にはすでに進行しており、
肝硬変や肝ガン等に発展している事も少なくないそうです。


糖尿病食・痛風食・高脂血症食を翌日配達の『ミールタイム』

一般的に血液検査では非アルコール性の脂肪肝の場合はGPTの値が高くなり、


アルコール性脂肪肝の場合はGOTの値が高くなります。


また、中性脂肪やLDLコレステロールや中性脂肪も高い数値になります。


また、これらの血液検査と併せてエコー(腹部超音波検査)や、


CT検査によって肝臓の脂肪の沈着度合を検査する事も大切です。


自宅でカンタン血液検査キット(その1)


自宅でラクラク血液検査キット(その2)

脂肪肝 の医学的な定義は「肝細胞中に30%以上の脂肪空胞が認められる場合」だそうです。

命に関わるような重病ではありませんが、中には肝機能障害を起こす場合もあります。

脂肪肝はアルコール以外にも肥満や内分泌疾患、薬剤なども原因となります。

通常は無症状ですが、疲労感や倦怠感を覚えることもあります。

また高脂血症や糖尿病を合併する事があります。




脂肪肝とは・・・

肝臓、とくに肝細胞の中に中性脂肪が極度に溜まり、

そのによって肝臓が肥大化し肝機能に障害が生じる病気です。

通常、肝臓には糖質など3%程度の脂肪がついているものなのですが、

5%を超える割合で肝臓に脂肪が溜まると脂肪肝の疑いが出てきます。

肝臓は吸収した栄養分から中性脂肪を作る働きをしているのですが、

中性脂肪は元々人間が生きるための大切なエネルギーであり、その一部を肝細胞の中に蓄えています。

色々な要因で肝細胞内で使いきれなくなった脂肪が溜まってしまうと脂肪肝になります。

つまり使われるエネ ルギーに対して中性脂肪が過多なるわけです。

医学的には「肝細胞中に30%以上の脂肪空胞が認められる場合」と定義されるそうです。

命に関わるような重病ではありませんが、中には肝機能障害を起こす場合もあります。

先月の会社の健康診断でGPTとγGTPが高く「要再検査」になりました。


飲めない体質なので全くアルコールを口にしないのに何故?と不安ダウンになり、すぐさま病院へ。


その結果、脂肪肝と診断されました。


かなり不安になって検査を受けたのですが、


先生は笑いながら、「薬はダイエットですな、ははは。』と・・


なんでも贅沢病の一種だとか。


このブログでは自分なりに脂肪肝について調べた情報を整理してみたいと思います。