●地図物語
◆地図物語 |サイエンス チャンネル
http://sciencechannel.jst.go.jp/B053402/index.html
地図にまつわる古今東西の驚きの歴史や秘話、先端技術と職人技とが渾然一体となった地図づくりの秘密、衛星やコンピュータを駆使した宇宙時代のものなど、地図の世界を余すところなくご紹介します。
    (12)宇宙から見た地図
    再生時間 29分 制作年度 2005年
    様々な地図とその科学を紹介するシリーズです。あなたも宇宙から見られているかもしれません。宇宙にある人工衛星が現在の地図作りには欠かせません。最も身近な例はGPS。また、位置情報だけでなく画像で土地の観察も行っています。それがリモートセンシング。番組では衛星から高精細な映像が観察されている事実を紹介します。そして2006年1月に打ち上げられた陸域観測衛星「だいち」。その力は今後の地図作りにも大きな影響を与えます。
    (11)デジタルでいこう!
    再生時間 29分 制作年度 2005年
    様々な地図とその科学を紹介するシリーズです。地図のデジタル化はいろんな可能性をもたらします。もっとも身近な例はカーナビ。しかし、それ以外にもデジタル地図は確実に私たちの生活に入り込んできているのです。写真ではなくレーザー光線で測図すると、測量した時点でデジタル信号です。そしてその表現次第では、様々なものが見えてきます。映画やゲームの世界だけだった3次元CG が、今、地図の世界へも進出してきているのです。
    (10)海と空と地球と
    再生時間 29分 制作年度 2005年
    様々な地図とその科学を紹介するシリーズです。普段目にしたことのない地図が目白押しです。最初に紹介するのは海図。読んで字のごとく海の地図です。海の地図には何が表現されているのでしょうか。空の地図、航空図もあります。空にも道があり、それを見ながら飛行機は空を飛んでいます。そして更に地下にも地図があります。それは重力の地図。なんのために?あなたの知らない世界がいろんな地図に表現されています。
    (9)地図を片手に山野をかける オリエンテーリング
    再生時間 29分 制作年度 2005年
    地図を使うスポーツ競技、それがオリエンテーリングです。地図とコンパスだけを頼りに、山道を駆け抜け、定められた地点でチェックを受け、早くゴールに戻ってきた人が勝つという、正真正銘のスポーツです。番組では日本オリエンテーリング協会の村越真さんにオリエンテーリングのすべてを教えて頂きながら、その奥深さ、楽しさをご紹介します。この番組を見れば、地図を見て道に迷うことはなくなるはず?!
    (8)地図を作る
    再生時間 29分 制作年度 2005年
    地図作りは街づくりです。そして明日づくりです。地図作成の最も基本となる技術は「平板測量」。番組では平板測量を紹介します。また、現在はパソコンで作成されていますが、それまではどうやっていたのでしょう。そして最後に紹介するのは環境地図。全国の児童や生徒達が、自分たちが住む地域を地図にしていきます。
    (7)測図 ~国土地理院~
    再生時間 29分 制作年度 2005年
    様々な地図とその科学を紹介するシリーズです。日本で地図を作っているところといえば、国土地理院。番組では、国土地理院を訪れ、地図作りのすべてをご紹介します。地図作りの最初の工程は航空写真撮影です。目的地を撮影し必要な線を引いてきます。必要があれば現地まで赴き、建物の名前や交差点名などを調べ、地図に記入していくのです。あらゆる地図の基本情報となる地図作成だけに、登場する人々の実直さが伝わってきます。
    (6)水準測量
    再生時間 29分 制作年度 2005年
    様々な地図とその科学を紹介するシリーズです。高さを知ることは国土を知ること。高さを測る水準測量の原点は東京都千代田区にあります。明治、東京湾の平均海水面を測定して原点を定めました。現在は油壺の験潮場で平均海水面を求めています。番組では水準測量の方法を解説していきます。北岳の高さの違いを国土地理院に報告した筑波大学附属高校教諭の田代さんの事例も紹介し、山の高さの表記が変わる事実も紹介します。
    (5)三角測量
    再生時間 29分 制作年度 2005年
    様々な地図とその科学を紹介するシリーズです。近代の測量による地図作りに欠くことのできないのが三角測量です。全国各地にその測量を行った三角点が設置されています。近代の三角測量がスタートしたのは今の神奈川県相模原市付近でした。明治時代、測量の道具を担いで日本全国津々浦々に足を運び測量をした人々の苦労は並大抵のものではなかったと想像できます。番組では三角測量の方法やその意義などを解説します。
    (4)伊能忠敬と久米通賢
    再生時間 29分 制作年度 2005年
    様々な地図とその科学を紹介するシリーズです。江戸後期に輝く地図界の二巨星をご紹介します。初めて日本全国を測量し地図を作った伊能忠敬。そして、伊能忠敬と同じ時代にもっと精度の高い讃岐(香川県)の地図を作っていた久米通賢という人物にもスポットライトを当てます。久米通賢の特徴は地平儀。これを使うことで伊能忠敬より倍以上の精度で測量が可能となり、正確な地図が作れるのです。
    (3)丸い地球を平らにする
    再生時間 29分 制作年度 2005年
    様々な地図とその科学を紹介するシリーズです。みなさんは地球が丸いことを実感したことはありますか?昔の人は船に乗って外洋から陸に近づくとき、山の頂上から見えることで地球は丸いと想像したそうです。でも本当でしょうか?どのくらいの距離を離れればそんな風に見えるのかを計算。実際に試してみました。同時刻に同じ経線上で影の長さをはかると、違う長さになることで地球の丸さを知る実験もしてみました。
    (2)地図の歴史
    再生時間 29分 制作年度 2005年
    様々な地図とその科学を紹介するシリーズです。地図の歴史は冒険そして探険、更には表現の歴史です。現存する最古の世界地図はバビロニアの地図で、最初に科学的測量による地図を作成したのはフランスでした。1695 年のことです。日本で最初の地図といえば行基図が有名で、鳥瞰図的に描かれていることが当時としては世界的に見ても珍しいそうです。番組では経度緯度についても解説します。それにはスイカがとっても役立ちます。
    (1)地図がいろいろ
    再生時間 29分 制作年度 2005年
    様々な地図とその科学を紹介するシリーズです。地図にはいろんな種類がありますが、実はこれらの基となっているのが国土地理院が発行している地形図。番組では日本地図センターの野々村邦夫さんに地形図の読み方を教えていただきます。そして、ワンアクションで開いたり閉じたりできるミウラ折りの秘密にも迫ります。航空宇宙分野を研究中にミウラ折りの原理を見つけた発明者の三浦公亮さんに直々に教えていただきます。
 
◆おはなしの地図~物語の型を知る~ | わかる国語 読み書きのツボ 5・6年
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/bangumi.cgi?das_id=D0005150033_00000
物語の展開には共通の型がある。型を知っていると、長い作品でも読みやすくなる。昔話を題材に物語の展開を示した地図を作り、物語を構成する基本の型を知る。
 
◆地図 | わかやま歴史物語
http://wakayama-rekishi100.jp/map/
100のストーリーで大人の知的好奇心を満たす和歌山の旅「わかやま歴史物語」
 
◆福井県 > 観光・イベント > 観光情報
https://www.pref.fukui.lg.jp/miryoku/kanko/cat3501/index.html
・どこ行く?はぴりゅう! ★ GO!GO!はぴりゅう 全力応援TV ★(最終更新日 2021年1月12日)
「はぴりゅう」が福井県内のいろんな場所に遊びに行って、その場所の紹介をしています。動画を見て、福井県の魅力に触れてください!
・「きてみね~の!」~福井県民下手ラップ~(最終更新日 2020年12月25日)
・福井の魅力を紹介するYouTube動画を公開中!(最終更新日 2020年12月25日)
・日本遺産【福井県内の認定が5件になりました!】(最終更新日 2020年7月21日)
福井県の日本遺産を紹介します
 
◆パンフレットダウンロード|金沢の観光・旅行 ... - 金沢旅物語
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/pamphlet/index.html
金沢市観光協会が運営する観光公式サイト「金沢旅物語」のガイドブック、観光パンフレット掲載ページです。PDFで閲覧、 ... 金沢古地図めぐり~東山・長町・石引エリア~: 藩政期時代の城下町金沢の地図(東山・長町・石引): PDF (9MB).
 
◆地理院地図 / GSI Maps|国土地理院
https://maps.gsi.go.jp/#6/39.342794/144.382324/&base=std&ls=std&disp=1&vs=c1j0h0k0l0u0t0z0r0s0m0f1
地形図、写真、標高、地形分類、災害情報など、日本の国土の様子を発信するウェブ地図です。地形図や写真の3D表示も可能。