●神道(しんとう、かんながらのみち)とは
★古神道      https://ja.wikipedia.org/wiki/古神道
古神道(こしんとう)とは、
1.日本において外来宗教の影響を受ける以前に存在していたとされる宗教をいう。純神道、原始神道、神祇信仰ともいう。通常はこちらを古神道という。
2.江戸時代の復古神道の略称。
3.江戸時代の復古神道の流れを汲み、
  幕末から明治にかけて成立した神道系新宗教運動。
  仏教、儒教、道教、渡来以前の日本の宗教を理想としている。
神道天行居や出雲大社教、神理教、古神道仙法教などの教団が存在している。
  大本などに影響を与えた。

★神道(しんとう、かんながらのみち)
https://ja.wikipedia.org/wiki/神道
日本の宗教。
惟神道(かんながらのみち)ともいう。
教典や具体的な教えはなく、開祖もいない。
神話、八百万の神、自然や自然現象などにもとづくアニミズム的・祖霊崇拝的な民族宗教である。
自然と神とは一体として認識され、神と人間を結ぶ具体的作法が祭祀であり、その祭祀を行う場所が神社であり、聖域とされた。
明治維新より第二次世界大戦終結まで政府によって事実上の国家宗教となった。この時期の神道を指して国家神道と呼ぶ。
日本の民俗的な信仰体系であり、日本固有の多神教の宗教である。

神道は太古の日本から信仰されてきた固有の文化に起源を持つとされる宗教である。
宗教名の多くは何教と呼称するが、宗教名は神教ではなく神道である。
日本列島に住む民族の間の伝統的な民俗信仰・自然信仰を基盤とし、豪族層による中央や地方の政治体制と関連しながら徐々に成立した。

神道には明確な教義や教典がなく、『古事記』、『日本書紀』、『古語拾遺』、『宣命』といった「神典」と称される古典を規範とする。森羅万象に神が宿ると考え、天津神・国津神や祖霊をまつり、祭祀を重視する。浄明正直(浄く明るく正しく直く)を徳目とする。
他宗教と比べて現世主義的であり、まつられるもの(神)とまつるもの(信奉者)との間の連体意識が強い、などといった特徴がみられる。

一説には、神道とは惟神の道(かんながらのみち)であり、「ただあるがままを生きる。
この世には人智を超えた神々の計らいがあり、その中をただ自然に生きることこそ大切」とも言われるが、その根幹にあるものは森羅万象や祖霊、死者への畏敬の念である。
古来、日本人は「人道」に対する「神道」という、人道よりももっと高度な、善悪を超えた、宇宙や地球の法則のようなもの、人類も含めた「物・事の在り方」「道(みち)」をその精神の中心に置き、大事に伝承し、国民全体に普及させる努力を重ねて来ていた。
それは、新嘗祭などの日本古来の伝統的な「祭事」にも表れている。

神道と仏教の違いについては、神道は神話に登場する神々のように、地縁・血縁などで結ばれた共同体(部族や村など)を守ることを目的に信仰されてきたのに対し、仏教はおもに個人の安心立命や魂の救済、国家鎮護を求める目的で信仰されてきたという点で大きく相違する。

神道は日本国内で約1億600万人の支持者がいると『宗教年鑑』(文化庁)には記載があるが、これは神社側の自己申告に基づく数字である。
約85000の神社が登録されている。

神道は、

皇室神道
皇居内の宮中三殿を中心とする皇室の神道である。
神社神道
神社を中心とし、氏子・崇敬者などによる組織によっておこなわれる祭祀儀礼をその中心とする信仰形態である。
教派神道(神道十三派)
教祖・開祖の宗教的体験にもとづく宗教。他の神道とは少し性質が異なる。
古神道
「民間神道・民俗神道」や原始神道・縄文神道・古道(中華文明の原始儒教も同意であるがここでは除く)とも呼ばれ、日本で古くから民間でおこなわれてきたものや、修験などの古神道と習合した密教や仏教、あるいは道教の思想を取り入れた古神道などの信仰行事をいう。
また、明治時代以降に古神道だけを取り出し、新たな宗派として設立されたものとしての復古神道に分類できる。
に分類することができる。

今日、単に「神道」といった場合には神社神道を指す。

また、何に重きを置くかによって、

社人神道 - 儀礼を中心とする
学派神道 - 教学を中心とする
に分けられる。

なお、「国家神道」は、特に近代(明治維新より第二次世界大戦終結まで)において国家の支援のもとにおこなわれた神道を指す名称である。
教派神道の「『神道各派』から区別された神ながらの道はとくに国家神道とも呼ばれるが、法律家や行政実務家は以前からそれを神社と呼ぶのが例」であり、第二次世界大戦前は、単に「神社」といえば、国家に管理された国家神道のものをさした。
現在では政教分離が進んで「神社」の語義が変化しており、国家神道を単に「神社」と称することはなくなった。
但し、この様な国家神道の概念・語を、GHQによる創作・捏造とする説もある。
現に、昭和26年にGHQの政策によって宗教法人法が制定され、それによって殆どの神社は伊勢神宮を中心とした神社本庁傘下の宗教法人の中に分類されてしまった経緯がある。


神道は多神教だが、祖霊崇拝性が強いため、古いものほど尊ばれる。


戦前の教科書の神と神代
戦前は、学校の教科書などに、「神」についての認識の仕方の説明が載っていた。
尋常小学校の歴史や修身の教科書などには、少年少女向けの歴史物語として、神話の説明が記載されている。
神話の世界はとても人間的な世界で、そこには「神」と「人」を隔てる断絶は存在しない。
神もまた、人間のように仕事をし、生活をしている。昭和8年の『少年國史物語』では、「神代の物語」の項目に、「どこの國でも大昔の事ははつきりとは分らないものだが」と前置きをして、神代の事から始まる日本の歴史についての、以下の説明がある。
「神代といふのは、我が國の大昔に相當の身分であつた方たちを後の世の人が尊敬して、すべて神として崇めてゐるところから、その方たちの時代を指してさう呼んでゐるのである。」

現代の神道
現代の神道は延喜式(特に「神名帳」)にみられる古くから大和朝廷(ヤマト王権)がまつってきた神々を中心に統制され、仏教や地方の神々(元は氏神など)を習合し、全国的な一大ネットワーク及び独特の世界を形成しているようにみえる。
また、江戸時代の儒教神道や復古神道、明治時代の国家神道の影響を強く受けている。

神道に属する神々を祭神とする社を神社(じんじゃ)といい、全国の神社の大部分は神社本庁が統括している。
なお、神社本庁は「庁」と称しているが、行政機関ではなく宗教法人の一つである。

総てWikipediaより

白山 芳太郎の著書の中で
・バスを降りる時に「ありがとう」と言う。
 「ありがとう」は「あることが困難なほど、すばらしい親切が与えられた」を意味する言葉で、神の恵みであるとする信仰と密着した言葉である。

・元旦の挨拶に「明けましておめでとう」と言う。
 神道の「言霊」信仰に関係し、よい言葉をかけてあげるとその人によいことが起こると信じられて生まれた言葉である。

・食事前に「いただきます」と言う
 この言葉には、神の恵みに感謝しつつ、食べさせていただきますという意味がある。仏教の影響で、手を合わせるようになる。

 この神道は日本文化の核心であるとして、世界で研究されている。
 彼らの考えでは、地球環境などの分野で大きなヒントに
 なっているというのである。

 神道の研究や関心を外国人まかせにしないで、
 若者が日本人の信仰として長く伝えた「神道」について、
 しっかり振り返ってみる必要があるだろう。
白山 芳太郎は神道学者で
http://ja.wikipedia.org/wiki/白山芳太郎
白山 芳太郎(しらやま よしたろう、1950年2月28日 - )
日本の神道学者、歴史学者。現在、皇學館大学文学部神道学科・同大学院文学研究科特別教授。博士(文学)。
神道史、日本中世史(思想史)が専門。

に詳しく載っている。


八万五千社の神社があるとされていて信者が一億六千万人というのは余りにもおかしな数字だけども日本にいる人は殆ど総て一度は足を運んでいる。

外人は別だろうけれども。
私などは何かすると良く罰が当たると言われた。
神道と仏教の混じった思想からそのように言う行動が産まれて来たのでは無いか。

神社は神秘的な地に造られてソコは殆ど木が生えている。
結界で守られている土地とも言われている。

この思想から出て来た「ありがとう」「いただききます」
そして「あけましておめでとう」
もうじき年も変る時期に一度考えて見るのも一考ではないかな。

★国体   https://ja.wikipedia.org/wiki/国体
国体(こくたい、國體)とは、国家の状態、くにがらのこと。
または、国のあり方、国家の根本体制のこと。あるいは主権の所在によって区別される国家の形態のこと。
国体という語は、必ずしも一定の意味を持たないが、国体明徴運動後の1938年当時においては、万世一系の天皇が日本に君臨し、天皇の君徳が天壌無窮に四海を覆い、臣民も天皇の事業を協賛し、義は君臣であれども情は親子のごとく、忠孝一致によって国家の進運を扶持する、日本独自の事実を意味したという。
国体論は、幕末に水戸学によって打ち立てられ、明治憲法と教育勅語により定式化された。
国体の観念は近代日本を呪縛した。国体は、天皇が永久に統治権を総攬する日本独自の国柄という意味をもち、不可侵のものとして国民に畏怖された。

★國體信仰と眞言密教 - J-Stage  神代峻通
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jeb1918/1941/79/1941_79_62/_pdf/-char/ja
まへがき
本論丈の第一部「國教への回歸」は昭和十五年九月の作に今度少し筆を加へたものである。
これは私自身の信仰史の梗概である。私の信仰の現在の傾向を表はすものと
して、第二部「眞言密教の日本的展開」を了解して貰ふのに参考になると思ふ。
第二部は、この度はじめて草したものである。
眞言密教學の專門家でもない私がこんな論文を發表するといふことは、
いさゝか烏滸がましいとも思ふけれども、私は「學」を論ずるといふよりは
むしろ「信仰」を問題にしてゐるのである。
そしてそれもたゞ私の了解してゐる限りに於て、眞言密教の信仰を、
國體信仰の立場から、また私自身の哲學的見地から私自身の良心の満足する
やうに解釋しようとしたものに過ぎない。
だからこれは全く私自身の信仰問題に過ぎないのである。
敢て他の入人に説教しようといふやうな大それた意味のものではない。
いはゞ私の自受法樂に過ぎないのである。
尤も、最少し時間が與へらるゝならば、形式内容ともに出來る
丈け「學的」考證を加へ実かつたのであるけれども、不本意ながら
今はその望みを果しえなかつた。それは私の後日の課題としなければならない。
もし萬三の論文に興味を麺る大があるならば、
私の「國體意識と信仰」高野山時報第九百七十七號乃至第九百七十九號及び「佛教綜合大學創設運動に問ふ高野山時報 第九百八十號等の拙い論文をも併せ讀んで頂けば幸甚である
(1)天皇陛下の御信仰は純粋なる古神道である。私はこれを國體. 信仰と申し上げる。
(三)これは一方からいふと民族信仰であつて、それが民族信仰であるからこそ、われわれ日本臣. 民にとつて自然にして具體的現實的なる信仰である。
(四)この ...

★吉川神道
http://1gen.jp/1GEN/NAN/J5.HTM
江戸時代、官学とされた朱子学。この儒学思想と結びつき、吉川神道が登場しました。この流派は、幕府の寺社奉行、神道方として発展しました。

★天社土御門神道 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/天社土御門神道
天社土御門神道(てんしゃつちみかどしんとう)
福井県大飯郡おおい町(旧名田庄村地区)に本庁を置く宗教団体。
安倍晴明を祖とする陰陽道宗家・安倍氏嫡流の土御門家とは歴史的に関わりの深い教団ではあるものの、陰陽道そのものではなく、一般に神道系と見なされる団体である。
また、現在の関係者は土御門家の末裔ではなく、本庁の管長を担う一族は先代管長藤田乾堂以来、藤田家が担っている。

★古神道に対して、今の神道という
http://plaza.rakuten.co.jp/kinet/diary/200805090001/
「スターピープル・フォー・アセンション」
出版社: ナチュラルスピリット (2008/4/25)
「今神道--アセンション時代の神道とは」
日本の伝統的なスピリチュアルな道である「神道」は、長い歴史の中でさまざまなあり方を示してきました。
今、霊(スピリット)のことが、かなり開明(解明)されてきています。

★神道について - 神社人
https://jinjajin.jp/modules/contents/index.php?content_id=18
「神道」は、日本を代表する「宗教」の一つに数えられますが、実際、「神道」は「宗教」というには、その「教え」に代わるものがなく、一般的な宗教概念からみると明らかに異彩を放っております。その本質的理解に及べば、「神道」は「宗教」というよりはむしろ、古代人の「考え方」や「姿勢」を習慣化したものに近く、どちらかと言えば、「イデオロギー」や「ライフ・スタイル」に近い性質を持っていると言えます。
・一般宗教との違い
    項目    神道          一般宗教
 1.信仰対象   多神教(八百万の神々)  一神教(唯一神)
 2.教義・教典  なし           あり(仏典・聖書など)
 3.主体性    崇敬者側(氏子)     教団側
 4.布教活動   なし           あり
 5.信仰物    依り代崇拝        偶像崇拝
このように、「神道」は「宗教」というには、あまりにもその性質が異なっており、「宗教」という言葉の定義からみると、かなり逸脱した存在であることが分かります。
これは、「神道」という言葉が、「道」であって「教」ではないことからも指摘できます。
これが「神教」であれば、相応の「教え」が付与されると考えられますが、「道」である以上、そこには明快な答えは存在しません。
この「道」という言葉は日本のあらゆる伝統文化にも見られ、その解釈も難しいところがありますが、その真意の一端は、神社の「鏡」におけるたとえ話の中に聞くことができます。
『まず、「鏡」を「かがみ」と平仮名に変換してます。続いて、真ん中にある「が(我)」を抜きます。
すると、残る文字は何ですか?「かみ(神)」です』というものです。
非常に哲学的な例えですが、ここには安易な答えを他者に求めるのではなく、自分の心の声を聞き、自問自答し続ける姿が感じられます。

★天皇家と神道
http://aquarian.cocolog-nifty.com/masaqua/2004/06/post_12.html
 皇居での神式の行事を伝える新聞報道を見て、天皇家と神道との関係が、政教分離の原則からして、どのように考えられているのか、ふっと疑問がわいてきた。神社神道は宗教ではなく、日本伝統の習俗のようなものである、との主張もある程度理解する。一方、天皇家の祭りごとが神社神道と結びつき、国家神道という国のイデオロギーを形成し、不幸な戦争の精神的バックボーンとなった記憶もよみがえる。

★真清田神社・夏越祓いの茅の輪くぐり神事 | mitake小径回り途
https://ameblo.jp/mitake3067/entry-12187960930.html  2016/08/06
今日は、夏の節分。節分というのは、四立の前日で、季節の境目。季節の境目ということで、土用の最終日でもあります。
明日は立秋。
立秋前日で節分。
一宮市は、尾張国一ノ宮の神社である真清田神社(ますみだじんじゃ)の一宮です。
その真清田神社で、立秋前夕、すなわち夏の節分夕方に、夏越祓いの茅の輪くぐり神事があり、行ってきました。
夏越祓いとは、大祓(おおばらい)の一つで、大祓は6月末と12月末。
6月・12月というのは、当然旧暦の時代で、6月大祓は、夏越の祓いでもあります。
暑さ厳しき頃、一夏を越えるにあたって、邪神邪悪なものから身を護り祓う神事です。
旧一宮(明治22年町村制施行当時の一宮村の範囲)は真清田神社の氏子区域になります。
なので、町内から、祓い麻(はらいま)が配られます。

★神道・日本の心39神と鏡の関係1
1,643 回視聴 2009/12/09 https://youtu.be/7cFD8fihIaY
宮司太田伝也
チャンネル登録者数 3450人
私の動画を検索する場合、「神道(空白に半角スペース)祝詞」と入力してください。必ずお望みの動画にめぐりり合えます。
第九段は、神道・日本の心36~神道・日本の心40になります。 36から順番にご覧ください。
日本の心、神道について誰もがわかりやすく、親しめるようなお話をしようと思います。

★神道・日本の心40神と鏡の関係2
922 回視聴 2009/12/09 https://youtu.be/-_4kDzAaFkA
宮司太田伝也
チャンネル登録者数 3450人

★【日本のこころ】(1)神道、神、祭り、神社 https://00m.in/5jpv0
https://japan-forward.com/japanese/%E3%80%90%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%81%93%E3%81%93%E3%82%8D%E3%80%91%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89%E7%A5%9E%E9%81%93%E3%80%81%E7%A5%9E%E3%80%81%E7%A5%AD%E3%82%8A%E3%80%81%E7%A5%9E%E7%A4%BE/
JAPAN Forward 2019.11.07
天皇陛下の「即位礼」が10月21日に行われ、いよいよ11月、御代替りのクライマックス「大嘗祭」が宮中で執り行われます。
天皇ご一代に一度だけ行われる祭祀で、ふだんは「新嘗祭」と呼ばれ、 秋の実りに感謝し、国家や国民の安寧を神々に祈ります。
日本では、こうしたさまざまな儀式が神代から現代まで受け継がれ、文化として根づいています。
神、祭り、神社、神話など日本に息づく文化を、神社本庁の協力でお伝えします。

★「日本のこころ」 和 (わ)
7,807 回視聴 2013/07/02 https://youtu.be/y9wO3MeCW5E
ニッポンアーカイブス
チャンネル登録者数 5930人
天地の神々を尊ぶ国には、平和と調和を重んじる和の心があります。
--------------------
天津神・国津神の「国譲り」の神話に込められた、日本人の和の心
日本には古くより、「八百万(やおよろず)の神」と表現される様々な神々が、大切にお­祀りされてきました。この八百万の神の中に、「天津神(あまつかみ)」と「国津神(く­につかみ)」がおられます。天津神とは、天照大御神をはじめとする、高天原(たかまの­はら)の神々のことです。国津神とは、葦原中津国(あしはらのなかつくに)、豊葦原瑞­穂国(とよあしはらのみずほのくに)などと呼ばれた日本の国土に、古くから住んでいた­神々のことです。
日本の神話には、天津神が中津国である日本を高天原のような素晴らしい国とするために­、平和のうちに国土を国津神から譲り受け、天津神と国津神がともに協力して、豊かな国­土を築いてゆく姿が描かれています。
天地(あめつち)の神々による国づくりの御事跡には、厳しい自然の中で国を拓き、暮ら­しの基を築いてきた日本人の、平和を祈り調和を重んじる和の心が込められています。

★神道とは – 神道国際学会
http://www.shinto.org/wordjp/?page_id=2
日本文化における神道の役割(過去・現在・未来)
※この文章は2009年10月22日~25日に大韓民国・高麗大学校にて行なわれた第一次仙&道国際学術大会での梅田善美前理事長の基調講話によるものです。
・神道とは何か?
最初に神道を簡単に紹介します。
神道とは日本の土着の宗教です。
日本の古代から現代に続く民族宗教であり、
日本人の生活文化の全般に浸透し、しかも外来文化を受け入れて、
日本的に変容させるというエネルギーをもっています。
その原点は古来の民間信仰と儀礼の複合体で、
動物や植物その他生命のないもの、例えば岩や滝にまでも神や神聖なものの
存在を認めるいわゆるアニミズム(精霊信仰)的な宗教です。
その起源は遠い昔に遡ります。
西暦紀元前200年頃までといわれる縄文時代の遺跡から発見された遺物の
多くには何らかの呪術的な意味を持っていたとおもわれるものがあります。
古代の日本では、各地方で様々な慣習が行われていましたが、
それらが一つの宗教的体系をなしていたとは言えません。
各地に儀式や禁忌、
タブーをつかさどる専門家や占い師や語り部の集団がありましたが、
それらは、繁殖を促す儀礼と祓い清める儀礼が中心でありました。
地方ごとにおこなわれた季節の祭りや先祖崇拝、超自然的な力への畏敬、
それらが日本の島々の創造とそこに住む神々の降臨の伝説が
つながっていました。

★JFAシンボルマークとヤタガラスの関係(EJ第883号)
http://intec-j.seesaa.net/category/1581612-1.html

★神道の儀式  2008年3月20日
http://www.coffee-klatsch.net/blog/2008/03/20-222140.php
明治神宮で見かけた神道行事の一幕。神官と巫女さんの表情が、厳粛な儀式であることを物語っているように見えました。

★神道への誘い | 神社本庁
https://www.jinjahoncho.or.jp/shinto/shinto_izanai
街中の赤い鳥居、田んぼの中のこんもりした森、山の頂の小さな社、
全国至るところに神社はあります。
神社のある風景、それは映画やドラマでもおなじみの、
ごく身近な、しかし日本にしか見られない独特の風景です。
このような神社を中心とした、日本の神々への信仰が神道です。
神道は、日本人の暮らしの中から生まれた信仰といえます。
遠い昔、私たちの祖先は、稲作をはじめとした農耕や漁撈などを通じて、
自然との関わりの中で生活を営んできました。
自然の力は、人間に恵みを与える一方、猛威もふるいます。

★神道とは何か(神道について) -市谷亀岡八幡宮
http://ichigayahachiman.or.jp/shinto/index.html
明確な起源はなく、日本の風土の中で長い時間をかけて醸成
我国固有の民族信仰、自然や祖先神の信仰を中心としています。
古来の民間信仰が、
外来思想である仏教儒教道教の影響を受けつつ成立し理論化されたもの。
神道は自然宗教、民族宗教とされるので、その起源は明確ではなく、
長い歴史の中で醸成されてきた信仰として考えなければなりません。
神祇祭祀、神社神道が種々の面で整備されるのは律令期もしくは
その直前であり、それらの基本となる信仰形態はそれ以前から存在しました。
それらが大陸的文物(外部からの知的刺激)の強い影響を
受けた段階で整備されたものと言えます。

★神道と仏教の違いは?【もっと日本・一問一答】
2,481 回視聴 2020/03/17 https://youtu.be/4QKcmTCcxZU
小坂達也の古事記に学ぶ帝王学
チャンネル登録者数 1.97万人
神道と仏教の違いは?【もっと日本・一問一答】
【日本の心を学ぶ】
世界で一番長く続く国、日本。
なぜ日本だけがこんなに長く続いたのか?
そのなぜの向こう側に、私たちが探し求めていたものが存在する。

★神道と仏教の違い
12,638 回視聴 2017/07/01 https://youtu.be/P3vzdraGm84
井上象英
チャンネル登録者数 1240人
暦作家・神道講師 井上象英(いのうえしょうえい・株式会社象英企画代表)による「神道と仏教の違い」の解説です。 http://www.inoue-shouei.jp/