●弘法大師(こうぼうだいし)(空海)
★阿字観(あじかん) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
真言(しんごん)密教の観法(かんぼう)の一つ。阿字は一切の事物の本源であり、それ自体は不生である(本不生(ほんぷしょう))と観じ、自己の観念をその理に合入することを目ざす。道場を整え、蓮華(れんげ)の台上の白い月輪(がちりん)の中に阿字を描いた掛軸を掲げ、その前に座って呼吸を整え、観念をその阿字に集中し、心と阿字が一つになったとき、そこに悟りが実現するとする。真言密教には種々の行法(ぎょうぼう)があるが、この阿字観は簡要で行いやすく、しかも真言密教の極意に達する深奥(しんおう)の行法であり、その実修にあたっては、阿闍梨(あじゃり)の指導が不可欠とされる。阿字観の次第を記したものは、空海の高弟実慧(じちえ)の著した『阿字観用心口訣(ようじんくけつ)』ほか数多い。 [ 執筆者:小野塚幾澄 ]

★観法(かんぼう) [ 日本大百科全書(小学館) ] .
仏教で、悟境(ごきょう)(悟りの境地)に入るために法(ダルマ、真理)を観察すること。ことに自己の心の本性を観察する観心(かんじん)の方法をいう。それは悟りの道に入る門戸であるから、観門(かんもん)ともいう。観はサンスクリット語のビパシュヤナーvipayanの訳で、智慧(ちえ)をもって対象を観照することで、観念と同義である。天台宗では一念三千(いちねんさんぜん)、一心三観(いっしんさんがん)などのように、自己の心の本性を観ずることを強調するから、観心という。
観の内容は諸宗によって異なり一様でない。たとえば、種々の想(おもい)を心に観ずる初歩的なものは観想というが、小乗や成実(じょうじつ)宗では諸法を分析して空(くう)なりと観ずるのを、析空観(しゃくうがん)、大乗では諸法の体そのままを空なりと観ずるのを体空観(たいくうがん)という。真言宗では梵字(ぼんじ)五十字母の阿(あ)字に本初の義と不生の義とがあるとして、阿字の上に宇宙人生を本不生(根本で不生の実在)と観ずるのを阿字観(あじかん)という。三論宗(さんろんしゅう)では八不中道(はっぷちゅうどう)を観ずるのを無得(むとく)正観という。さらに、真如(しんにょ)の理を観ずるのを理観、仏や浄土を観ずるのに差別の相を心にとどめて観照するのを事観(じかん)、唯識(ゆいしき)を観ずるのを唯識観などという。 [ 執筆者:伊藤瑞叡 ]

★金剛峯寺(こんごうぶじ) [ 日本大百科全書(小学館) ] .和歌山県伊都(いと)郡高野(こうや)町高野山にある高野山真言(しんごん)宗の総本山。816年(弘仁7)空海の開創。寺名は『金剛峯楼閣瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくゆがゆぎきょう)』によって空海が名づけたもので、高野山の一山の総称でもあった。古くは青巌寺(せいがんじ)ともいった。1590年(天正18)豊臣(とよとみ)秀吉の援助を受けて木食応其(もくじきおうご)が青巌寺を再興し、その左隣に興山寺(こうさんじ)を建立した。1869年(明治2)この両寺を併合して金剛峯寺と改称。主殿は1863年(文久3)の再建で、東西30間、南北35間ある。大広間・梅の間の襖絵(ふすまえ)は狩野探幽(かのうたんゆう)の筆、柳の間は豊臣秀次(ひでつぐ)の自刃の間を再現したもので、狩野探斎(たんさい)筆の柳の襖絵がある。主殿に付属する建物に、奥殿、新別殿、別殿、経蔵(きょうぞう)、鐘楼、勅使(ちょくし)門、上門、下門、真然(しんぜん)堂、護摩堂、阿字観(あじかん)道場、高野山真言宗宗務所などがある。奥殿、別殿は1934年(昭和9)、新別殿は1983年(昭和58)の建立。六時の鐘の梵鐘(ぼんしょう)は1618年(元和4)に福島正則(まさのり)が寄進したもの。鐘楼は1835年(天保6)の建立。大師教会本部の建物は1925年(大正14)の建立で、1983年に増築された。金剛峯寺所蔵の国宝・国重要文化財などは高野山霊宝館に収める。 [ 執筆者:宮坂宥勝 ]

★真言宗 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/真言宗
真言宗(しんごんしゅう)は、空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた 、日本の仏教の宗派。真言陀羅尼宗(しんごんだらにしゅう)、曼荼羅宗(まんだらしゅう) 、秘密宗(ひみつしゅう)とも称する。

★CIAがユリ・ゲラーをホンモノの超能力者だと認めていた?!【ひでたけのやじうま好奇心】
https://news.1242.com/article/113759
2017/03/15
自称“超能力者”、ユリ・ゲラーという男を覚えておいででしょうか?
そう… 70年代、「超能力ブーム」「スプーン曲げブーム」を巻き起こした、あのユリ・ゲラーです!
振り返りますれば1974年3月7日。
日本テレビ系列において、いまも語り草のテレビ特番、
『木曜スペシャル/脅威の超能力!世紀の念力男ユリ・ゲラーが奇跡を起こす!』
が放映されました。
そしてこの番組の中で、“世紀の念力男”ユリ・ゲラーが封筒の中身を
片っ端から当てる“透視術”や、スプーンをクイクイと曲げてしまう
“スプーン曲げ”なるワザが、ドカンドカンと紹介され、
しかして、この特番は、30%近い高視聴率をマーク!
列島は、時ならぬスプーン曲げブームに沸き、
ユリ・ゲラーは、一躍、時代の寵児となりました。
あれから43年の歳月が流れましたが…実は… いま再び、
ユリ・ゲラーが、世界的な話題の中心となりつつあります。
 
ある宿坊にお世話になり、折角高野山に来たのであるから、と言う事で、
部屋で真言禅( 先述した密門会の行法)を行っていた。
一心に真言を唱えていると色々な光景が心に 浮かんで来る。
そうしている内に、 突然心の中に強い「白い龍の映像」が浮かんだ。

★無限の宇宙に自らの心を解き放ち、宇宙との一体感を感じる真言宗の瞑想法阿字観(あじかん)  http://www8.plala.or.jp/konjouin/guide03.html
阿字観(あじかん)とは、真言密教の教典である「大日経」に基づく瞑想法の一つです。
真言宗では、この瞑想法を密教修行の入口として、また中核をなすものとして全ての修行者が修得すべきものと位置づけています。
阿字観の瞑想法について、初心者向けの説明では『梵字の「ア(ア)」の一字に、自心の本不生(ほんぷしょう)を徹見(てっけん)し、自己の本源である大日如来の根本大生命を己が心として、創造的に生き抜く密教瞑想法』としています。
分かりやすくすると梵字の第一字母である「ア」字は全ての始まり、即ち 宇宙の万物の創世を表わしていると同時に、万物の本源として不生不滅の原理を意味することから、密教の根本仏である大日如来をも象徴しています。
この「ア」字を心の眼で観ることにより、本不生すなわち「宇宙の万物はもともと存在しているのであって、新たに生じたものではない」ことを覚り、自身の根源である宇宙と、宇宙の真理の現れである大日如来との一体感を得ることにより創造的に生きるための瞑想法ということになります。

★古代史の散策を楽しむ Part.I 平安京の謎を紐解く空海の存在とカゴメ印の不思議に迫る
http://www.nihoncity.com/journal/main/journal_main_090715.asp
(「日本とユダヤのハーモニー 古代史の謎に迫る 第6章より続く).
2002年に行われた日韓共催サッカー“ワールドカップ”を機に、天皇陛下が「桓武天皇の生母が百済の武寧王の子孫であると続日本紀に記されていることに、韓国とのゆかりを感じています」と発言して話題になりました。
それまで皇室が公の場で、日本が朝鮮百済と密接な関係にあったことに言及することはタブー視されてきたこともあり、がきてきな出来事でした。
事実、桓武天皇の母、高谷新笠の祖先は百済の出身であり、しかも桓武朝では多くの渡来人が活躍したことが知られています。

★『●   八   (八、はち、は、ぱ、や)』
https://shibaracu201.seesaa.net/article/a14744664.html
四国 八十八箇所(しこくはちじゅうはっかしょ)は、四国にある88か所の空海(弘法大師) ゆかりの札所の総称。

★【超能力は存在する?ある国で実際に研究開発が行われていた ...
https://note.com/hidetoshihinata/n/n04d6a082e54d
2020/06/20
本物のスピリチュアルに関する情報をシンプル化してお届するYoutubeチャンネル、
『Uの世界/リアルスピリチュアル』に、今日も新着動画をアップしています。
あらゆるジャンルを全方位型で網羅した、
本物のリアルなスピリチュアル情報をお届けしていく
ことをコンセプトにやっていますが。
今日のテーマは、“超能力”についてのお話になります。

★○丑の刻参り○願掛け○願掛け祈願: ウェブ
http://institution8714.cocolog-nifty.com/blog/2017/10/post-05c8.html
2017/10/28
・式神・妖怪
丑の刻参りによって、妖怪を呼び出す女:葛飾北斎陰陽師が使役する式神というものがあるが、式神は荒ぶる神としての妖怪としても描かれ、人の善悪を監視する役目を持っていたとされ、様々な不思議な力を発揮したと言われる。
丑の刻参りも、たびたび妖怪を伴って描かれ、神木に釘を打って結界を破り、常夜(夜だけの神の国)から、禍をもたらす邪神(魔や妖怪)を呼び出し、神懸りまたは使役し、恨む相手を祟ると考えられていた。
丑の刻参りも、妖怪を呼び出し祟るために使役する点においては、式神といえる。
○以下の三人が日本で三人だけが出来た使者を呼び帰らせて使役に使ったと
☆なぜ式・式神・使役の類を欲しがるの?
欲を満たしたいがために欲しいのであろう。
後に何がついてくるかをシッカリと知って行なうことである。
https://ja.wikipedia.org/wiki/式神
式神 / 識神(しきがみ、しきじん)とは、陰陽師が使役する鬼神のことで、人心から起こる悪行や善行を見定める役を務めるもの。式の神 / 識の神(しきのかみ)ともいい、文献によっては、式鬼(しき)、式鬼神ともいう。
★冥律 - 死ぬ程洒落にならない話 死者の霊を使役する術

★式神 - Wikipedia     https://ja.wikipedia.org/wiki/式神
式神 / 識神(しきがみ、しきじん)とは、陰陽師が使役する鬼神のことで、人心から起こる悪行や善行を見定める役を務めるもの。
式の神 / 識の神(しきのかみ)ともいい、文献によっては、式鬼(しき)、式鬼神ともいう。

★[mixi]式神は可能か - 陰陽道研究所 | mixiコミュニティ
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=356069&id=9902905
すなわち養鬼とは、死者の霊を使役する術なのですね。 ただ、道教といっても様々な流派に分かれておりまして、 養鬼に関しては茅山流の養鬼、いわゆる『 茅山養鬼 』が有名ですね。 日本には道教の書物で、そこそこの物は入ってきてい ...
自分の欲望や目的を果たすために、時にはとんでもないことをするからね、と。 前に自分 は、先生から世界の一般常識を学んだと書いた。 それを冥界の法律として、これからは 冥律と呼ぶよ。 この冥律に叛いた術式こそが邪法なんだね。
★安倍晴明
https://ja.wikipedia.org/wiki/安倍晴明

★役小角 (役行者から転送)
https://ja.wikipedia.org/wiki/役小角
役 小角(えん の おづの /おづぬ /おつの、舒明天皇6年(634年)伝 大宝元年6月7日(701年7月16日)伝)は、飛鳥時代の呪術者である。姓は君。 修験道の開祖とされている。 実在の人物だが、伝えられる人物像は後世の伝説によるところが大きい。天河大弁財天社や大峯山龍泉寺など多くの修験道の霊場に、役行者を開祖としていたり、修行の地としたという伝承がある。
★空海
https://ja.wikipedia.org/wiki/空海
★空海は密教
http://kukaimikkyo.jp/今なぜ空海密教なのか/
心暗きとき、遭うこと悉(ことごと)く禍(わざわい)なり・・・・・」 弘法大師(こうぼうだいし) 空海(くうかい)は、かつてこう語りました。 つまり、「どんな状況の中にあっても心を明るく 保つなら 事態は必ず好転する」と空海は言っているのです。 暗くなった心を一旦リセット し明るく前向きなものに変えなければなりません。

★役行者のこと   http://urano.org/kankou/topics/gyouja/
 役行者(えんノぎょうじゃ)は、続日本紀によると、姓が役公(えだちノきみ)で、名を小角(おづぬ)と云い、634年(舒明天皇6年)8月10日大和国葛木上郡茅原(ちはら)の里、奈良県御所市茅原の本山修験宗大本山・茅原山・金剛寿院「吉祥草寺」で生まれ、父は高鴨神に奉仕する高加茂朝臣(たかかもノあそん)で、加茂役君(かもノえだちノきみ)、加茂間賀介麻(まかげまろ)と云い、又の名を大角(おおづぬ)。母は渡都岐比売(とときひめ)、又の名を白専女(しらとうめ)、刀自女(とらめ)と云って、第25代武烈天皇の御代(6世紀初期)大伴金村に攻め滅ぼされた大臣物部真鳥の娘です。

★三井寺>教義の紹介>修験道>役行者の生涯
http://www.shiga-miidera.or.jp/doctrine/syugendo/enno.htm
役行者の生涯
人間と自然との関係を見直す - 修験道の意義
修験道とは、日本古来の山岳信仰が仏教などの影響のもとに習合された日本独特の宗教です。 それは大自然そのものを神とし、その顕現を仏とし、霊山を修行の場として過酷な苦行を行い、 超人間的な験力をたくわえて衆生の救済を目指す実践的な宗教です。
この修験道発祥の源、開祖と仰がれるのが役行者(役小角)です。 そして日本中に分布する霊山のメッカとなったのが、役行者が開かれた熊野から吉野にいたる 大峰山系なのです。
 奈良時代の仏教は、国家仏教として七堂伽藍(しちどうがらん)のなかで政府の保護を受ける学問僧と、日本古来の山岳信仰が外来の道教や仏教の影響を受け、山岳修行により超自然の獲得に努める私度僧(しどそう)があった。
 役行者もその一人で、その呪術的な力を民衆に示し、自由に布教活動を行い、次第に勢力を増していった。
そのため、僧尼令(そうにれい)等による規制もあったが、途絶えることなく平安時代の密教に継承され、新たな展開をとげた。

★今、なぜ空海密教なのか  http://kukaimikkyo.jp/今なぜ空海密教なのか/
『空海密教』が、伝統的な組織宗教としての「密教」と明らかに異なる点、それは、『空海密教』のあらゆる教えと技法が、『個人の覚醒(悟り)』、すなわち『ひとりひとりが自己実現すること』に向けられているという点です。
どんなに崇高な教えから始まった宗教も、それが『個人』に向かっているときはよいのですが、やがて「組織」が生まれ、「教祖と信者」の間に「支配と依存」の図式ができあがっていくとき、様々な矛盾と欺瞞が生まれます。ゆえに、私は「組織宗教」に反対します。
個々人が「宗教」をもつことは、素晴らしいことですが、それが「組織」として関わるようになったときに、『個人の覚醒(悟り)』とは反対の方向に進む力が強くなります。そしてそれは、やがて宗教戦争という、人類史上もっとも愚かな行為へと繋がっていきます。
★弘法大師 空海が祈雨の神様を祀った地 神泉苑 | 寺社巡り ...
https://www.jisyameguri.com/chiiki/kyoto/shinsenen/
2015/04/10
二条城のすぐ南側にある神泉苑。
桓武天皇によって平安京が造営された時、天皇家の御苑として造られた庭園です。
このあたりは湿地帯だったのですが、なかでもこの地はどんな日照り続きでも常に清泉が湧き出ている不思議な場所でした。
そのような地形を利用して、池を中心とした庭園が造られたのです。
かつての規模は広大で、現在の十五倍ほど。
大池のほか、泉、小川、小山、森林などを有した庭園で、歴代の天皇や貴族が船遊したり、行事や宴を開いたりしていたそうです。
その後は戦乱などで貴族の力が弱まると荒廃し、二条城築城の際に現在の規模になりました。
神泉苑は当初はそのような場所だったのですが、空海の祈雨伝説や、疫病から都を守るために行われた御霊会(祇園祭の発祥)、源義経と静御前の出会いなど、様々な伝承が伝わる場所でもあります。
空海が法力で雨を降らせた祈雨伝説.
神泉苑の入り口には鳥居が立っています。
神様も祀っていますし、神社なのかと思えば、実は東寺真言宗の寺院なんです。

★空海(弘法大師)は人々のために生きたお坊さん!真言宗の密教や実践方法、最澄との関係まで徹底紹介
https://hotokami.jp/articles/202/
2019/09/28
空海って、どんな人物?」
「弘法大師と空海は、同一人物?なぜ名前が2つあるの?」
「うちは真言宗だけど、空海と真言宗のことをよく知らない・・・」
こんにちは、ホトカミ仏教担当の横井です。
今回のテーマは 「空海(弘法大師)」。
全国に約14,000件のお寺がある真言宗の開祖であり、数多くの功績を残したことで知られています。
天皇から贈られた尊称(尊い呼び名)である、 「弘法大師(こうぼうだいし)」という名前でも知られています。
空海が開いた真言宗は、今では14,000件ほどのお寺があり、日本中で信仰されています。
目次
1.空海は平安時代に真言宗を開いたお坊さん
2.空海が弘法大師になるまで
 ・真魚(まお)と呼ばれた空海は、幼い頃から仏様とご縁があった
 ・大学を中退、エリートである役人の道を捨て仏道へ
 ・帰国後、唐から持ち帰った密教を日本に広める
 ・密教の修行道場、高野山を開創する
 ・地元、四国を助けるために尽力、四国八十八ヶ所霊場も整備
 ・全ての人を救うために入定、大師信仰が始まる
3.空海が開いた真言宗は、生きたまま仏になれる「密教」を教えとする宗派
 ・密教とは、秘密の教えのこと
 ・実践してみよう!お大師様の3つの教え
4.空海の足跡をたどる、ゆかりのお寺5選
 ・善通寺(香川県)
 ・出釈迦寺(香川県)
 ・最御崎寺(高知県)
 ・高野山(和歌山県)
 ・東寺(京都府)
5.おわりに

★『いろは歌の意味 仏教 のお経がもとそれとも暗号文?』

作者が弘法大師だったり 古代に結びついたり キリストや 忠臣蔵の赤穂浪士四十七士に至るまで広範囲につなげている。
そうです(水が少ないために断念) 高越山の頂上には 弘法大師の銅像のすぐ奥にイザナミの尊を祭る神社があります!

★かごめ歌の暗号を六芒星で解く
http://www7a.biglobe.ne.jp/~mkun/nazo/kagome.htm
    かごめかごめの歌詞を六字ずつ区切りると、かごめ歌の暗号、1ドル札のピラミッドの目が浮かび上がる。「目の威圧す。」さらに「にせキリスト」があらわれます。6は悪魔(にせキリスト)の数字と言われています。
    サイト内リンクいろは歌の暗号とかごめ歌の暗号
    いろは歌を7字ずつ区切ると、「とがなくてしす。イエス」咎無くて死す。という意味の、いろは歌の暗号が表れる。7は神の数字と言われています。
    サイト内リンクいろは歌の暗号 とがなくて死す
  
かごめ歌の意味を解釈する
かごめかごめの歌詞、かごめ歌を六文字ずつ区切ります。全部で48文字ですが、四角の中が6×6の36文字です。闇の支配者が浮かび上がってきます。
かごめかごめ
かごのなかの
とりはいつい
つでやるよあ
けのばんにつ
るとかめがす
べたうしろの
しうめんだれ
 
    左側を縦に読むと、かかとつける。踵つける。
    右側を縦に読むと、めのいあつす。目の威圧す。
    左上からXの斜め読み、かごはるにす。籠貼るにす。
    右上からXの斜め読み、めかいやのる。メカイヤ乗る。

★空海 - Wikipedia   https://ja.wikipedia.org/wiki/空海
弘法大師(こうぼうだいし)の諡号(921年、醍醐天皇による)で知られる 真言宗の開祖である。

★弘法大師(空海)のこと  真言密教、真言八祖八代の空海、弘法大師
http://urano.org/kankou/topics/kuukai/index.html
弘法大師・空海は、774年(宝亀5年)6月15日讃岐国(さぬきノくに、香川県)多度郡(たどノごおり)屏風浦(びょうぶがうら)の「善通寺(ぜんつうじ)」で生まれ、父は郡司で、佐伯直田公(さえきノあたえたきみ)、善通(よしみち)、母は阿刀(あと)氏の出で、阿古屋(あこや)、玉依御前(たまよりごぜん)、兄二人は幼少に他界し、三男空海は幼少の頃から佐伯家(先祖は大伴氏の分家)の跡取として育てられ、幼名を真魚(まお)と云い、貴物(とうともの)と呼ばれました。なお、6月15日は密経経典をセイロンから唐へ最初に伝えた真言密教付法第六祖「不空(ふくう)三蔵」が入滅した日で、空海は不空の生まれ変わりと云われています。
三男空海は幼少の頃から佐伯家(先祖は大伴氏の分家)の跡取として育てられ、幼名を真魚(まお)と云い、貴物(とうともの)と呼ばれました。

★弘法大師空海年表
http://www5e.biglobe.ne.jp/~masaji/yasu88/kukai/chronological_table.html

★NARA 弘法大師の道 PROJECT    https://kobodaishinomichi.jp/
https://kobodaishinomichi.jp/kobodaishi/taidan_top.html

★弘法大師・空海と、四国八十八カ所|豊かな自然と悠久の歴史
https://shikoku-tourism.com/feature/henro/about
・それぞれの思いを胸に巡る旅
弘法大師・空海ゆかりの札所を巡って四国を全周する、全長1400キロメートルの遍路道。参拝の目的は人それぞれ。宗派も問わず巡り方も自由ですが、空海のことをほんの少しだけ学んでいくと旅に対する思いが一段と大きくなるかもしれません。
・数多く残るお大師さまの逸話
弘法大師・空海ゆかりの札所を巡って四国を全周する、全長1400キロメートルの遍路道。参拝の目的は人それぞれ。宗派も問わず巡り方も自由ですが、空海のことをほんの少しだけ学んでいくと旅に対する思いが一段と大きくなるかもしれません。
★故郷を救った!満濃池の治水事業
僧侶としてだけではなく、建築や治水など実利の面でも高い能力を示しました。その中で最も大きな功績といえるのが、讃岐の国にある満濃池です。 この池は国内最大級のため池で、当時からこの地域では農業用水として活用されていました。一方で大雨などにより度々決壊し、甚大な被害も出していました。そこで空海はこの池にアーチ状の堤防を築き、氾濫を防いだのです。

★弘法大師伝説 in 熊野:熊野の説話 - み熊野ねっと
https://www.mikumano.net/setsuwa/koubou.html
熊野各地に残る弘法大師空海の伝説.
全国各地に数多くの伝説を残す弘法大師・空海(774~835)。
ここ熊野の地にももちろん多くの伝説が残されています。
育つはずのないものが育つという奇跡.
蒔かずの蕎麦(和歌山県田辺市本宮町大瀬).

★弘法大師和讃
https://piicats.net/daishiwasan.htm
帰命頂礼遍照尊 きみょうちょうらいへんじょそん
宝亀五年の六月(みなつき)に ほうきごねんのみなづきに
玉藻よるちょう讃岐潟(さぬきがた) たまもよるちょうさぬきがた
屏風(びょうぶ)が浦に誕生し びょうぶがうらにたんじょうし
御歳(おんとし)七つの其時に おんとしななつのそのときに

★弘法大師の清水(護摩堂)|とやま観光ナビ
https://www.info-toyama.com/s/spot/31009/
弘法大師の清水(護摩堂) こうぼうだいしのしみず(ごまどう).
飲むと頭がよくなると伝えられる富山の名水.
富山の名水に選定されている弘法大師ゆかりの清水で、地元の人々からは飲むと頭がよくなると伝えられています。

★弘法大師修法図 | 寺宝のご紹介 | 西新井大師のご案内
https://www.nishiaraidaishi.or.jp/info/treasure12.html
西新井大師で所蔵している寺宝 重要美術品
弘法大師修法図(こうぼうだいししゅうほうず)をご紹介しています。
10月第一土曜日の北斎会において本堂にて公開いたしております。
幕末に風景版画の大成者として活躍した葛飾北斎(1760-1849)は、天保五年(1834)から"画狂老人卍"と号しています。この号は、三十数回の改号を経て用いることになった記念すべき最後の画号で、この時期は一般的に晩年期と見なされます。この頃の北斎は、版画や版本などと並んで、肉筆画にも傾注しており、佳作とすべきものも少なくありません。
「弘法大師修法図」も、この年代を代表する傑作であり、遺存作品としては最大級のものとして注目されています。本紙自体については、修復にあたった森康氏によって三十六枚から成る美濃紙の断片であることが判明し、当初は軸幅ではなく扁額として制作されたことも明らかになっています。背景は黒一色でまとめられ、晩年期の肉筆画に共通する神奥な雰囲気が漲って、北斎独自の画面構成を充分に窺うことができます。
本図は弘法大師がその法力を持って鬼(厄難)を調伏する様子が描かれ、当山の縁起を表しているものと思われる。大正の大震災で焼失した向島牛島神社の「須佐男命厄神退治ノ図」扁額などとともに信仰に支えられた渾身の力作であると言えます。