◆うらめ【裏目】
① さいころの表に出た目の反対側の目。一・二・三に対して六・五・四の目。
② 予想に反する悪い結果。 「 -に出る」
③ 差し金の裏にある目盛り。表目、すなわち曲尺かねじやくの一目盛りを一辺とする正方形の対角線の長さ。表目の √2 倍。うらのめ。裏曲うらがね。裏尺うらじやく。裏の矩かね。
④ 編み物で、裏編みによってできる編み目。
[句項目] 裏目に出る
 
◆裏目(うらめ)
1 さいころを振って出た目の反対側にある目。
2 曲尺 (かねじゃく) の裏側の目盛り。裏の矩 (かね) 。裏曲 (うらがね) 。
3 裁縫などで裏側に出た縫い目。
 
◆裏目に出る(ウラメニデル)
好い結果を期待してやったことが、逆に不都合な結果になる。
「強攻策が裏目に出る出る」「妥協したことが裏目に出る出る」
 
◆裏目に出る(うらめにでる)の意味・語源・由来
【意味】
 裏目に出るとは、良い結果が出ると期待してしたことが、逆の悪い結果になること。
【裏目に出るの語源・由来】
裏目に出るの「裏目」は、サイコロを振って出た目の裏側の目のこと。
サイコロの面は、表が「1」であれば裏は「6」、表が「2」であれば裏は「5」というように、表裏が奇数と偶数になっており、サイコロ賭博で「丁(偶数)」に掛けて裏面の「半(奇数)」が出ると「裏目が出た」ということになる。
そこから、期待して行ったことが反対の結果になることをいうようになった。
ただし、丁半博打では通常二個のサイコロを用い、丁半が逆転するのは一方のサイコロが裏の時だけで、両方のサイコロが裏を向いた場合は予想通りの結果となる。
このように「裏目」と言っても必ず正反対の結果になる訳ではないため、「裏目に出る」という言葉は丁半博打から直接出た言葉ではなく、サイコロの丁半に喩えたところから生じた言葉と思われる。
 
◆裏、裏スジ、裏ドラ、裏目 - 麻雀のすべて - 麻雀用語辞典
http://mjall.jp/dic0013/
13.打つ、右二、ウマ、裏、裏スジ、裏ドラ、裏目、右六、上ヅモ、上山(約6分40秒)
ここでは麻雀用語の「打つ」、「右二」、「ウマ」、「裏」、「裏スジ」、「裏ドラ」、「裏目」、「右六」、「上ヅモ」、「上山」について解説します。
 
◆編み目記号の編み方 棒針編み | 編み物 | 手づくりタウン
https://www.tezukuritown.com/lesson/knit/code
編み目記号の編み方 ─ 棒針編み
編み目記号の編み方を動画とイラストで分かりやすく解説します。
・表目
    表目
https://www.tezukuritown.com/nv/c/ce1151019/
・裏目
    裏目
https://www.tezukuritown.com/nv/c/ce1151020/
・裏目
    かけ目
https://www.tezukuritown.com/nv/c/ce1151021/
・右上2目一度
    右上2目一度
https://www.tezukuritown.com/nv/c/ce1151022/
・左上2目一度
    左上2目一度
https://www.tezukuritown.com/nv/c/ce1151023/
・裏目の左上2目一度
    裏目の左上2目一度
https://www.tezukuritown.com/nv/c/ce1151024/
・中上3目一度
    中上3目一度
https://www.tezukuritown.com/nv/c/ce1151025/
・右上3目一度
    右上3目一度
https://www.tezukuritown.com/nv/c/ce1151026/
・左上3目一度
    左上3目一度
https://www.tezukuritown.com/nv/c/ce1151027/
・右上2目交差
    右上2目交差
https://www.tezukuritown.com/nv/c/ce1151028/
・左上2目交差
    左上2目交差
https://www.tezukuritown.com/nv/c/ce1151027/
・左上2目交差
    すべり目(1段の場合)

・左上2目交差
    ねじり目
https://www.tezukuritown.com/nv/c/ce1151031/
 
◆表目(おもてめ)とは - 表目の読み方 Weblio辞書
https://www.weblio.jp/content/表目
「表目」の意味は差し金の表にある目盛りのこと。
Weblio辞書では「表目」の意味や使い方、用例、類似表現などを解説しています。
 
Weblio用語解説の中で、「表目」を解説文の中に含んでいる見出し語のリストです。
1目ゴム編み 2目ゴム編み ガーター編み ウォーターマーブル 裏メリヤス編み メリヤス編み 棒針編み 建築用語 お 指矩 台湾通史 フィリッパ・フット シブリー・アールキスト鳥類分類
 
◆おもて‐め【表目】
〘名〙
① 指矩(さしがね)の一方にある実寸目盛。おもてのめ。⇔裏目。
② 棒針編みで、メリヤス編の表側を、表の段から編む時の目。⇔裏目
 
◆おもてめ【表目】
① 差し金の表にある目盛り。実寸目盛り。
② 棒針編みで、表編みによってできる編み目。
 
◆初心者のための棒針編みの始め方|基本のメリヤス編みとガーター編み
http://www.knitlabo.jp/blog/archives/5177
2016/05/12
基本的な編み方のうち、「メリヤス編み」と「ガーター編み」をご説明したいと思います。
 
表目と裏目について
「表目」と「裏目」は基本の編み方で使用する目の呼び方です。「表編み」「裏編み」という言うこともあります。
表目の裏の目=裏目になります。
 
編み物の本などでは「編み目記号」を使って編み方が説明されています。(編み物の設計図のようなものです。)
表目と裏目の編み目記号・編地は下記のようになります。
 
表目(編み目記号)
http://www.knitlabo.jp/blog/media-031/wp-content/uploads/2016/05/4613bcb618e89c33d705c102f097efc5.png
裏目(編み目記号)
http://www.knitlabo.jp/blog/media-031/wp-content/uploads/2016/05/d6bcbf61ef7d5d2f3f8f5b13fb46e299.png
 
◆指金の表目と裏目 - monotsukuri.net
http://monotsukuri.net/wbt/wbt_kiku/k0101/k0101.htm
指金の表目と裏目      大工規矩術技能 第1日目
指金(さしがね)は、まがりかね(曲金)、かねじゃく(曲尺)などとも呼ばれるが、仏教建築とともに中国から伝わったものであると考えられている。
法隆寺にある鎌倉時代に作られた聖徳太子像は、指金を手にしているが、四天王寺建立の際に、唐の番匠が持ってきた5種類の尺の中の一つを聖徳太子が選んだのが、現在の指金であるとされている。
    
指金をもって正装し、馬にまたがった聖徳太子像(山梨県勝山村文化財)
http://monotsukuri.net/wbt/wbt_kiku/k0101/k0101p1.jpg