おはようございますニコニコ

 

アラフォー元教員のしばちゃんです花




 

今日は、今年ピカピカの1年生になった長男にしている、たった2つのことをお伝えします。

 

これは、私が、10年以上教員をしてきて、本当に大事だと実感していること✨

 

1つ目…

お手紙ファイルの整理整頓ができているかチェック。

 

『うわ!お手紙、ぐちゃぐちゃやん!驚き

『これ、いつのお手紙よ??凝視

 

となる場合は注意が必要かも煽り

たいていの子が、机の中もぐちゃぐちゃです悲しい

 

そんなときは、

机の中にプリントあったら、全部もって帰ってきてね飛び出すハート

と明るく声をかけてみましょう。どっさり持って帰ってきたら、大成功✨

 

授業参観や、個別懇談の際に、我が子の机の中を見せてもらうのも、いいと思いますニコニコ

 

2つ目…

筆箱の鉛筆の本数と、ちゃんと研げているか。

 

ときどき、

『え…鉛筆1本しかないやん!!他のどこいったん!?驚き

『こんな鉛筆じゃ、何も書けんやろ!びっくり

ということがありました…。

 

これも、残念ながら、学習意欲の低下につながってしまうんです笑い泣き

 

筆箱の中身が、すっきりしていて、なおかつ、どの鉛筆もピンピンだと、子どもも自然と学習意欲が湧きおこりますニコニコ

 

 

ただ!鉛筆を親が削る必要はありませんニコニコチェックをして、どういう状況なのかを知っておいてほしいのですニコニコ

 

ちなみに我が子は…というと、

 

まだ、入学して間もないので、お手紙ファイルや筆箱はきれいですニヤニヤ

でも…鉛筆は自分からは削りません。

 

『鉛筆、削ってね~ひらめき!!』

と、言いたくなるのをぐっと堪えて、様子を見ています。

そのうち、研げてなくて困る時が来て、自分で研いでくれるのを待っています。

 

我慢くらべ…凝視

 

 

何より、元気に学校に行ってくれれば、それでいいかな~というところなので、基本は見守っていきたいと思います♪


あぁ、GW明けですね〜笑い泣き行きたくない病が発動すると思って、目覚めを迎えたいと思います笑い泣き

 


ちなみに!!

我が家には、ちゃんとした鉛筆削りがなく、ミニの鉛筆削り使ってます…🤣この鉛筆削りがオススメ!!というのがあれび、ぜひ、コメントで、教えてください😁