ラインの巻き替え | 東京シーバス釣行

東京シーバス釣行

ここにシーバスを入れます

皆様おはようございます。

寒い日が続きますが、何と今度は

胃腸炎になってしまいました(^_^;)


これがまた悲惨で、波の如くやってくる
下っ腹の激痛に、猛烈な下痢。
といっても、あんまり出ないw
しかし一度トイレに入ると10分は
出られないという地獄絵図。

そして飯が食えない。。
ウィダーの安いやつだけで週末を過ごし
日曜の午後から何となく復活。

3日ぶりに食べたのはマルちゃん正麺w

すげぇ美味く感じましたwww
(そしてまた軽く下痢w)



結局週末はまた釣りに行かずじまいで、
とりあえずPEの巻き替えをば。


{8D9BF3A7-E3CA-4BF4-A7C1-109ABA586692}

発売前にモニターをやらせて頂いた
デュエルさんのスーパーXワイヤ8。

このPEが本当に良いのか試すために
違うメーカーのPEを付けてましたが、
色落ちやちょっとしたトラブルなんかを
考えても、やはりベストはXワイヤ8です。

{09D43954-4F03-430C-AD00-9BE62DC60013}

ツインパワーXDとの色合いも
マッチしてますね。
そういえばツインパワーXDも
二回ほど特殊撥水グリスを
塗りましたが、ストラディックの
時のようなラインローラーが
シャリシャリになる事がありません。
但しグリスがなかったら確実に
ラインローラーは死んでますw

シャリシャリと小さい感覚を
感じてから塗っても遅くないんだから
特殊撥水グリス凄いですわ。

また、多少のゴリ感はありますが
(買った時からあるのでハズレ個体w)
巻き心地は然程変わらないかな。

ストラディックは自分のような
ヘビーユーザーではシーバス100本で
シャリシャリでしたから、
ツインパワーXDでは約200本位
既に釣っているので寿命は長いと
ハッキリ言えますね。



さて巻き替えも終わり、ちょっとだけ
日が暮れる前にホームに行き、
巻き替え後の儀式をしてきました。

これ毎回必ずやるんですが、
ラインを巻き替えたらなるべく
ラインを放出しテンション掛けて
巻き直す。

どうやるかというと、フローティングを
ちょいキャストしたら、ベールは戻さず
ラインをなるべく放出して、遊歩道を
テレテレ歩き、端に着いたらベールを戻し
ドラグを締めて高速リトリーブする。
これを2往復。

で、次にフルキャスト。
一発で綺麗にラインは出るし、
これやっときゃトラブルなし!です。

そして確認の意味も含めて
50m先の対岸にベタ付けキャストと
15gメタルジグをフルキャスト、
70m先のストラクチャーに
ピッタリキャスト出来たら
気持ち良く終了します♪


この儀式しておかないでいきなり
釣りに行って即トラブルってのが
あって、それからは必ずやってます。


しかしキャストフィールを忘れそうな程
釣りしてない(鹿児島も投げてないからね)
んだけど、案外いけるもんですね。


最後にちょっと調べてみたら、
今の東京湾奥の水温、なんと9度!
去年でも11度が最低水温だったような…。
これに淡水が混ざってるホームは
恐らく平均水温は6〜7度ですね。
ってことはシーバスが仮死状態になる
寸前の水温です。
どうりでボラパッコーンもない訳だわ。


体調もイマイチだし、暫くは
やっぱりやめとこっとw