こんにちは♩

宮崎のお片づけサポーター

fumiyoです。



先日 お財布の整理について お話ししましたが、今日は、色々な方から よく質問を受ける「家計管理」について、お話しします。



私はお金のプロではないので、専門的な情報の提供は出来ませんが、経済的に苦しい時期を乗り越えてきた経験が、誰かのお役に立てれば 幸いです。



我が家は、7年前に関東から 私の地元宮崎県の田舎町に移り住み、最初は実家にお世話になって、半年ほどの期間を失業保険で過ごさせてもらいました。



その後、宮崎市に引越して 夫が就職してからも、世帯の収入は以前の半分ほど。

(しかも…恥ずかしながら、貯金なし、それどころか 借金あり)

子供も増え、数年間 余裕のない時期を過ごしてきました。(本当に無計画な生き方でした)



私もパートに出た時期がありましたが、 “次男妊娠をきっかけ” に(というのは建前で、本音は人間関係に疲れて… )退職しました。



そして、ここ数年の月の手取りは16万円前後。

ボーナスは無いものの、お客様想いで優秀な営業マンである夫が、時々ボーナス代わりにインセンティブを持って帰ってきてくれていたこと、今も働いている実母 が 孫(うちの息子)達に関わるお金(洋服など)を援助してくれているおかげで、生活が成り立っている状態でした。



そして、6年の経験を経て 円満退社し、今年8月から 同じ業界の 別の会社に転職した夫。



今月頂いた初めてのお給料は、まだ大差のない金額ですが、とても素敵な社長の元、これからグングン成長して、収入も増える見込みです。



一方、私のほうは と言うと「雇われる」仕事はせず、フリーランスで働くべく 次男妊娠時期から 少しずつ準備を進めてきました。



厳しい経済状況の中でも、楽しみを持ち、優しい夫に、自己投資(学び)を許してもらい、優しい母に子供のお世話を手伝ってもらい、そんな家族の協力のおかげで、明るい未来を信じる事が出来ました。



今年の3月には、中古ですが一括払いで車を購入し、その後も 5ヶ月で20万円貯める事に成功。



こんな低所得世帯でも 夢や目標を持つ事は出来る!と私自身が実感したので (もちろん、家族の協力が得られるならば…ですが) この記事を書いています。




そこで、本題!




家計管理で大事なポイントは…?




結論から言うと、

5つあります。




(あくまで、私の管理の仕方として の話しです)




①★収支を 家計簿で管理し 把握する。

②★無理なく 続けられる管理方法を選ぶ。

③★必ず(管理する)目的意識を持ち、毎月の予算を1年分 決めておく。

④★貯金目標を作り 達成時のご褒美を用意する。

⑤★交際費はケチらない(但し 自分を高めてくれる人と会うための交際費)




ついでに、私が使っている家計簿も紹介します。




すでに使っている人もいるとは思いますが、私は、家計簿アプリ「Money Forward」を使って管理しています。



この会社の回し者でもないし、別に宣伝したいわけでもありませんが、自分が使ってて 今のところ本当に満足してるので、感想を含めてお話ししますね。

(※今のところ不具合を感じた事はないですが、アプリ インストール後は自己責任でお願いします。)




手書きの家計簿は続かない私だけど、このアプリは使いやすいので  なんとか 続いています。




銀行の口座やクレジットカード、電子マネーなど 全部登録してしまえば、自分で家計簿をつけなくても、カードと連動して 勝手に収支が計上されるんです。




現金払いを減らして、カード化することで、「管理すること」が本当にラクになりました。




管理手間の “ 断捨離 ” ですね。




クレカの後払い利用は使い過ぎに気をつけなければならないけれど、電子マネーなら、私の生活には とても合っています。




そんな私がよく使うのは、セブン&アイホールディングスのnanacoカード💳




地元スーパーでの支払い時も使えるので、給料日に食費や日用品費の予算を入金しておくことで、スマホで残金を確認しながら、買い物をする事ができます。

(注:翌朝更新される、などのタイムラグはあります)



私は、紙幣も大好きだけど…



そのうち日本もキャッシュレス化していくのかな。(期待)



中国🇨🇳とか…今すごいですよね。

田舎のほうでも、電子マネーが使えてキャッシュレス化してますもんね。

世界的に見ても、日本はそのあたり 遅れているように見えます。




私も含めて「昔ながら」が 大好きな日本人には 抵抗がある人も多いとは思うけど、私の中では「ありだな」「便利だろうな」っていうのが 率直な感想。



家計簿をつけなきゃいけない!そう 思ってはいるけど、続かない!!



と、悩んでいる方は、



「キャッシュレス化で家計簿記入をアプリに任せる」という方法、



一度 試してみる価値はあると思いますよ。




本日も、長文を

最後まで読んで頂き、

ありがとうございました。