今日から6月ですね
 
旅行記まだ終わってないのですが、気持ちを新たに今日から少しだけ、わたしの中国語勉強法について書いてみようと思います
 
わたしを知ってる人が読んだら、うっそさえちゃん人にエラそうに言えるほど中国語話せたっけーヤダヤダーって笑われそうですが
 
今違う語学の勉強をしてる身なので、自分の備忘録とモチベーションの為に書き残しておこうと思います…
興味のある方だけおすすみください…
 
 
さてさて
 
色んな人と語学について話はするのですが、英語でも中国語でも話せるってどういうことだろう?って考えると、、
 
 
頭の中で色々考えずに口から言葉が出てくること
 
 
なのかなと思っています
 
なので、中国語を勉強するならどこを目指すの?と聞かれたら、文法がこうだから…とか、語順はこうだったな…とか、動詞を前に持ってきて…とかそういう色んなことを考えずに自分の話したいことがある程度すらすら話せる状態まで目指したい、と答えます
 
 
日本の義務教育で英語を勉強していて、試験問題は解けるけど話せないなぁとはずっと感じていて、、
 
中国に来て、今までまったく馴染みのない中国語なんて1からどうやって覚えるのー泣き2と思ってましたが、あぁ日本とは勉強法が全然違うんだと、ここ中国で中国語を習い始めてから気づきました
 
 
中国語でまず大事なのは、もちろん発音四声
 
これは中国人の先生についてもらって、しっかり教えてもらいました
 
わたしがなかなか発音できなかった言葉矢印
 
⚫︎去 qù(行く)
 
⚫︎热 rè(〔気温が高くて〕暑い・〔飲み物のホットとかの〕熱い)
 
⚫︎緑色 lǜ sè(緑色←そのままw)
 
特に上の2つなんてめちゃめちゃよく使う言葉なのですが、これがまた全然言えない…泣き1
 
中国語を勉強してる人なら分かると思うのですが、uとeの発音は日本語にない発音なので最初つまずくのです…えっ、そう思ってるのはもしかしてわたしだけ?
 
日本語にない発音があり、四声ももちろん日本語にないので、中国人の先生に色んな単語を出してもらっては発音する、を繰り返して練習します初心者マーク
語学において言わずもがな単語力も大事なので、単語を覚える良い機会にもなりました
 
 
…長くなりそうなので次回へ続く…