最近の保育園は、いろいろと「お教室」が開催されています。
昔みたいに、遊んで、ご飯食べて、お昼寝して、お帰りを待つ…
なんてのんびりした感じはないんですよ。
月曜日はリトミック教室、
火曜日は英語教室、
水曜日は体操教室、
木曜日は絵本読み聞かせ会、
金曜日に初めて自由な午前中(のみ)。
まあ、なんてびっちりなスケジュールなんでしょう。
これに各家庭、スイミングや書道、サッカークラブにテニスに柔道、
ピアノにダンスも習おうっていうんだから、
五歳にして
「疲れた~」なんてびっくり発言も。
まあ、その家庭その家庭それぞれですから、
あまり子供が重荷にならない程度にやりたい!といったことは
させてやりたいですね。
我が家でも、それぞれスイミング、公文教室、ギターなど習っておりますよ。
送り迎えだけでへとへとです(^^;)
さて、わが子はけっこう、保育園内の「英語教室」を楽しみにしております。
というのも、先生が面白いから!!
先生方、こどもを英語嫌いにさせないために、
もうあの手この手で楽しませてくれます。
カードやゲームはいうに及ばず、歌う踊る跳ねる走る!!
クリスマスパーティにはなんと外国人のサンタさんが登場する懲りようです。
そんなわが子、今日は楽しみにしていた英語教室でした。
「どうだったー?」
とお迎えに行った玄関で尋ねると、
「今日はねー、すごいんだよー」
聞くと、先生が黒マントで追いかけてくれたそうな。
?マーク炸裂です。英語教室だよね?
「みかんのお化けが走ってくるの」
さらにわかりません。
業を煮やしたわが子、きょとんとするママに
「ほらー、ママも知ってるんでしょ、あろりんさんだよあろりんさん」
は、あろりんさん? 何か歌のタイトル? お地蔵さん? お話?
みかんのお化けの名前? 何か、法事の名前みたいなんだが?
先生が笑いながら
「ハロウィーンパーティだったんですよ」と教えてくれました。
発音が抜群?過ぎて理解できませんでしたよ、おかーさん。
みかんのお化けじゃないしね。
それはかぼちゃです。
何年にも及ぶ先生の御苦労は、
はたして報われる日が来るのでしょうか…。
幼児教育に関して、一抹の不安を覚えた秋の日でした。