まずは朝ごはんを食べさせたい! | shell studio

shell studio

◆accesory◆lunch box◆

 
子育てねっと掲載イラストエッセイ

タイトルどおり、「まずは朝ごはんをちゃんと食べさせたい!」
って思っているママはたくさんいるのではないでしょうか。
寝起きからご飯をもりもり食べられれる子なら、そんな心配もないですが
たいていはなかなか起きてくれなくて、そして食べてくれなくて、
仕方ないので甘いホットミルクだけでも飲ませて学校へ…
なんて事に。

食べ盛りの中学生でも、起きて20分後には出発しないと遅刻!
なんて朝はカップスープだけでいいや、と言います。

しかし、最近は朝っぱらからどんぶりでご飯を食べていくようになりました。
その成果は身長・体格に現れてきているようで、一年で10cmも伸びてる!
もちろん成長期だと言うこともあるのですが、やはり一日に三回しかない食事のチャンスを
きっちり抑えておくと言うのも大事なことなんではないかな、と思います。

しかし、食にむらのある、三歳くらいの小さいこどもは、雰囲気やムードで食べたり食べなかったり。その子の個性もあるので、なかなか一筋縄ではいきません。
お菓子などで釣るのもひとつの手ではありますが、そう毎回毎回禁じ手を使うのも親の沽券に関わると言うもの。

ここはひとつ、「朝からもりもり食べさせて」みようではないですか。

その秘密は「早起きさせる」。
だけです。

子どもたちは起きて1時間もすると、お腹はペコペコ。そこへ塩むすびとわかめと豆腐の味噌汁なんかをそっと出してやると飛びつきますよ。

さて、それではもっと難関の、早起きはどうしたらよいでしょう。
ここも大事なポイントですが、
「何が何でも6時に起こす」です。

たとえ昨夜が11時に寝たとしても、まず今朝は6時に起こしてしまいます。
お母さんもちょっと大変ですが、ここはがんばりどころです。

すると、今日の夜は眠くて9時にはバタンキュー…
ちゃんと9 時にベッドに入れるように、8時にはお風呂、8時半には歯磨き、とたたみ
かけるように進めてしまいましょう。「早寝早起き」は、「先に早起き」そして「眠くて早寝」なのです。

仕事や家事の段取りで、そんなにうまくはいかないわ、と思う方もおられるとでしょうが、
意外と考え方と手順を変えると、何とかなるものです。
(お母さんのお風呂を夕方にする、または朝のシャワーにする、晩御飯の時間を早くする、など)お母さんの、自分の時間を取るにも、とっても役立ちます。
小学生になった時に、この朝に余裕のある習慣がついていると、宿題や忘れ物などの防止になりますし、中学生は学校へ行く前に勉強させること(なんと!)すら可能です。

ちょっと一念発起して、早起きファミリーにチャレンジしてみませんか?
朝ごはんが美味しくて、びっくりですよ。