12月に15年乗ったスズキのスイフトを廃車にして、その場でスズキの軽アルトを注文したワタクシ。
外見的にはラパンが良かったのですが、ラパンはまだハイブリッドが発売されていません。
かといってワゴンRやスペーシアになると、車高が高いのよね…
暴風地域なので、風で煽られます。
いやこれマジで!
という消去法でアルトのハイブリッドにしました。
もう車で気負うお年頃でもないですし。
15年スイフトに乗って分かった。
親兄弟以外は誰も乗りません!
たまーに…
親戚を乗せることはありましたけど…
友達の類はほぼいない、陰キャなわけですよ。
休日は家から出たくないタイプですし、おひとりさま万歳!というタイプなんですね。
そもそも人とスケジュール合わせてどこか行くか?
行かないんですわ。
たまにライブだタカラヅカだで東京に行きますが、ひとり。
これは推しに集中したいので。
趣味ドライブもひとりドライブ。
今はもうお酒は飲めませんが、家で一人で気ままに飲みたいタイプ。
もはやワタクシの中で、車はただの移動手段。
しかし無いとこれがまた不便すぎるんですね。
何せ田舎で公共交通機関も細々ですし、徒歩圏で生活が完結しない。
生活圏は実に10kmあります。
そして2月にアルトが納品されまして。
わー! 軽って(田舎の狭い道を)走りやすい!!
病院の狭い駐車場も止めやすい!
最近の軽自動車の設備に真新しさを感じつつ。
昔MTのミニカに乗っていた時代はETCもナビも無かったんで。
ナビは売ってることは売っていましたけど、安月給のワタシには高すぎましたね、当時。
あの当時、父に助手席に乗ってもらって東京に行くのですが、高速の料金所ではおつりを受け取りつつ、ギアチェンしながら本線に合流するという、今なら確実にパニックになるであろう運転をしていました。
ナビの話も書きたい所ですが、今日ワタクシ、ディーラーさんで恥ずかしい(*ノωノ)体験をしてしまいましたので、この情報をシェアしたい!
ヘッドライトがオートライトで、薄暗くなると点灯するんですね。
これが良しあしで、山の影とかの日陰でも点灯してしまいます。
1週間ほどまえから、日陰じゃない所、つまり晴れている日に見晴らしの良い道を走っていてもライトが点灯する事案が発生。
へ? こんな所で点灯する? という所で。
昼間っからライト消し忘れている人みたいで恥ずかしいじゃないですか。
でもずっと点きっぱなしでもなく、消えている時もある。
おや?
新車1ヵ月点検の時は何も異常なかったし。
2か月で早くもセンサーがおかしくなってしまったのだろうか???
ヘッドライトは純正ではなく、納車時にLEDライトに付け替えてもらっています。
スイフトの時はまだライトは手動でしたからね。
オートライトのシステムがイマイチわかっていないワタクシ。
で、今朝。
あまりにも気になるので、ディーラーさんに行きました。
ライトの反応が悪いんですけどって。
待っていてくれた担当さん。
車のダッシュボードを見るなり、置いてあったティッシュを取って、
「これですね」



ダッシュボードにあるこのポッチが!
ライトのセンサーですって!!
ダッシュボードに置いていたティッシュがセンサーに乗っていました。
時々消えていたのは、カーブなどでティッシュがススッとズレてセンサーが普通に明るさを感知していたから。
ここに物を置かないで下さい。
って、納車の時に言ってよぉぉぉ💦
オートライト初めてだったから知らなかったよぉぉおぉ
車運転し出してから25年になります。
ほぼ毎日乗っています。
でもまだまだ知らない事があるなぁと思いました。
反省。
因みにフロアコンソールトレーがあって、ティッシュ専用の場所みたくなっているんですね。
なんでティッシュ専用の場所があるんだろう???
そんな疑問も今日解決しました。
ダッシュボードにティッシュが乗せられないのですよ。
滑り止めマットを敷けば大丈夫そうではありますが。
で、なんでコイツ、ティッシュティッシュ騒いでるんだ?って思うでしょ?
鼻炎持ちなので、まず車に置くもの。
芳香剤とかよりも何よりもティッシュ!!
しかも箱!
そういえば、芳香剤。
愛用のランドリンのカーフレグランスが…
エアコンルーパーに差し込むタイプのため、使えなくなりました。
意外と地味にね、生活を変えるくらいのレベルで色々変更点があります。
