こんばんは、蘭月すばるです。

今日は今年初の! 自宅のクーラーを起動。

気温よりも湿度がやっかいなんですよね。

だから1時間くらいクーラーの部屋にいると寒くなってしまうという、ワガママな体なのです。

仕事場にはクーラーが無いので、クーラー慣れしていないんです。ヘヘッ。

 

8月3日放送のDGSタイトルコール、小野さんがドライブの曲はほとんどB'zという話。

なかでも『love me,I love you』がいいとのことでした。

 

そ、そうかい?

神谷さんは「世代だけどよくわからない」。

確かに「ウルトラソゥ!!」はドライブにいいかも。

ワタクシも一時期、カーステでかけていました。

 

米米が君がいるだけでがヒットして、Mステやらいろいろな音楽番組にガンガン出ていたころ、Xとか、B’zとかもね、一緒に聞いたりしていて。

B'zは『ZERO』でしたね。

だから’92年~’94年くらいのJ-POPって、ナニゲに分かるものが多いんですよ。

そのあと’97年は週一で東京に通い朝マックしていたので、池袋のマックのUSENでかかっていた曲(主に小室系)を聞き覚え。

’97年のB'zは『FIREBALL』。

 

 

 

 

B'zの『Ultra soul』はね、マキシシングル買いました。

夜もヒッパレ(三宅裕司さんと中山秀征さんが司会をやっていて、ゲストがカラオケで歌ったりするヤツ)に、まだ現役時代の真琴つばささんがシューマッハ(汐美真帆、大空祐飛、霧矢大夢、大和悠河)を引き連れて出演し、この曲を歌ったのです。

もうマミさんの退団公演間近の時でした。

(マミさんは退団間際に結構テレビに出演されて、徹子の部屋にも出てましたね)

当時は女子でカラオケに行くとこの曲を歌っていましたわ。

 

さて、「B'zはあまりよくわからない」(2回目)という神谷さんに小野さん、「今度乗せるので一緒に歌お?」→神谷さん「自分の車で帰ります」
いや、小野さん、すごい余裕じゃないですか?
歌ってる余裕があるの?
蘭月、自慢じゃないけど、都内の一般道って怖いんです。
どの信号を見ていいのかわからないレベルで。
ほら、田舎って信号と信号の間隔が下手したら何キロってレベルだから、ナビが「300m先の信号左折デス」って教えてくれてもね、都内だとその「300m先の信号」がワカラナイという、どれだよ!って。まぁ、方向音痴もあるのですが。
 
ただ、神谷さんが乗りたくない?のもわかるんです。
ゴールド免許からしたら、ワカバちゃんの運転ってコワイ。
自分が初めて運転したときよりも、初めて高速に乗った時よりも何よりも、11歳離れた弟が免許取った時にね、ワタクシのスイフトを運転させて(弟に運転させるためにわざわざ保険の条件を変更した)、助手席で教えたのですが、本当に怖かった。
 
その時にね、「ああ、父親はじめ、職場のオジサマやお兄さまが助手席に乗って教えてくれたけど、本当にありがたいことだったんだなぁ」と実感。
そう、ワタクシがスイフトを買って、ナビもETCも付けたので高速乗ってみたいんですよー。と何気なく言ったら、休日に東京まで一緒に行ってくれた上司がいまして。
普段から首都高湾岸線を走る人だったので、TDRまで、車線変更のタイミングや、葛西で下りるのにどこで左車線によったらいいかとかを教えてくれて。
それで今、普通に東京に行けています。湾岸線しか走らないうえ、お台場止まりですけど。
 
知ったところで誰得な話ですが、蘭月の車での曲について。
普段Walkman(蘭月はiPodではなく、Walkman派)で聞く曲と違い、わりと雑多な感じです。
 
2000年初頭は夏MAXをよくかけていました。
 
リッキー・マーティンの『Maria』『The Cup Of Life』『Livin'La Vida Loca』『Loaded』

 

 

 
郷さんのアーチーチーも。(正式なタイトルは『GOLDFINGER ’99』)
夏MAXはテンション上がるからね。今でもたまーに、車の中でかけます。
 

 

今、とある暴露本でも話題のディスコ『ヴァルファーレ』監修、作詞家阿久悠さんの曲をMAXやSPEEDがユーロビートアレンジでカバーしています。

これも不思議なコラボレーション。でも嫌いじゃない。

もともと阿久悠さんの歌が好きだったので。

 

 

 

いやなんか、時代が…汗

そうだよね、2000年ですよ、20年近く前ですもん。

『ダンス・ウィズ・ユー』は1997年リリース。時代…エ…

 

2005年ごろ。
一時期、石井竜也さんの『夢の迷い道で』をヘビロテしていました。
迷ってたんですよ、色々と。
なんでワタシは男性と付き合えないんだろうかとかね。(それだけじゃないけど)
 
nipopsが出たタイミングでnipopsをヘビロテ。

 

 

 

オリジナルのDisk1とカバー集のDisc2、特にDisc2の1曲目は『異邦人』でね。

ただ、蘭月の感覚ですが、石井ソロの曲は夜のイメージが多いかなぁ。

車の中だからこそできる、本域での歌唱。

『人形の家』のサビとかは絶唱なので、車の中かカラオケでないとね。

 

 

 

 

 

 
 
車の中でかける曲って、踊れる系ですね。
 

↓こちらも2000年リリース。小室哲哉さんプロデュース曲のミリオンヒットしたコンピレーションアルバム。3枚組。

安室ちゃんのヒットからTRFやglobeも入っているのです。

 

 

 
うわー、改めてこうして書くと、ワタシが車の中で聞いてる曲って、ミニカからスイフトに乗り換えても20年間変わってないってことだわ。