現在私は教員免許取得のために母校で教育実習に励んでいる。
もちろん科目は英語だが、その中である大きな変化に気付いた。
それは今まで日本で伝統的に行われてきた文法訳読法が消え、
コミュニケーションを中心とした英語が学習指導要領に出現したことだ。
母校が進学校ということもあり、実習に行く前までは
「どうせ指導要領が言っているだけだろう」と思っていたが、
なんと行ってみると今年からは本格的に「英語は英語で」のコミュニケーションを中心とした英語になっていたのだ!
実際に教室でも先生は100%英語で授業を行っている。
そして生徒にも英語で話すことを求めている。
そして消えたのは全訳をさせるあの眠たくなる授業。
生徒はそれなりに活発に英語を話そうとしているし、笑顔も飛び出る。
笑顔が出る科目は高校ではほとんどないのでこれがいかに珍しいことかがわかる。
と、こんな具合に2日間で私は大きな衝撃を受けた。
しかし、ここからが腕の見せ所である。
いかにして大学院で勉強していることやイーオンの経験を授業に結びつけるのか。
今、その成果が試されようとしえいる。
もちろん科目は英語だが、その中である大きな変化に気付いた。
それは今まで日本で伝統的に行われてきた文法訳読法が消え、
コミュニケーションを中心とした英語が学習指導要領に出現したことだ。
母校が進学校ということもあり、実習に行く前までは
「どうせ指導要領が言っているだけだろう」と思っていたが、
なんと行ってみると今年からは本格的に「英語は英語で」のコミュニケーションを中心とした英語になっていたのだ!
実際に教室でも先生は100%英語で授業を行っている。
そして生徒にも英語で話すことを求めている。
そして消えたのは全訳をさせるあの眠たくなる授業。
生徒はそれなりに活発に英語を話そうとしているし、笑顔も飛び出る。
笑顔が出る科目は高校ではほとんどないのでこれがいかに珍しいことかがわかる。
と、こんな具合に2日間で私は大きな衝撃を受けた。
しかし、ここからが腕の見せ所である。
いかにして大学院で勉強していることやイーオンの経験を授業に結びつけるのか。
今、その成果が試されようとしえいる。