部屋のネットワークをVLAN化したいと思いまして。

NETGEARのGS108EというL2スイッチで手軽にVLANが組める!

という噂を聞いたので、早速購入。

最初にサブネットが同じPCからGS108Eに直繋ぎしないといけない

というのやら専用ソフトが若干使いにくいやら何やら色々ありましたが、

無事にVLAN化できました。

そして、思いました。

「したかったのはこれじゃない気が・・・」



VLAN1とVLAN2の2つに分けたんですが、セグメントは同じでもOK。

VLAN1とVLAN2の間は互いに通信ができない。

互いにパケットが飛ばない。

それがVLANの特徴。

trunkポートに繋がなければ、それぞれのVLANに同じIPのPCが

存在していてもOK.


でもなんかやりたかった事と違う気が。

仕事でVXLANがちょっと出てきたのもあり、その前からよく耳にしてた

VLANを勉強がてら組んでみたのですが、どうやら僕がやりたかったことは、

違う感じ。

どちらかというと、セグメントを分けて、両方のセグメントからネットに

繋がるという状況をやりたかったような気が。

じゃあ、VLANいらんね。

セグメント分けて、ルーティングの設定したらいいんだね。

VXLANはざっくり言うと、L3でL2のVLANをやる、ということだと思うんですが、

一度VLAN組んでみたので、ちょっと感覚的にVLANを理解した気になったので

VXLANも理解がちょっと近くなってきた気がします。

なんか、残念な結論に達しましたが、まあいいか。

ということで、続きはまた今度。

先日、iPadでテザリングのお話をしましたが、テザリングは

無線LAN以外にBluetoothでもできるということで、早速

Bluetooth買ってきてやってみました。

ペアリングして・・・最初だけちょっと面倒ですね。

Bluetoothでテザリングするメリットは
・iPadの電力消費が少ない
・つなぐ側の通信が切れてもiPadのテザリングがオンのまま
デメリットは
・速度が遅い(実測で約1.8Mbps 無線LANの10分の1)

無線LANでテザリングするメリットはその逆で
・速度が早い(実測で約20Mbps LTEなので・・・)
デメリットは
・iPadの電力消費がBluetoothに比べて多い
・つなぐ側の通信が切れるとiPadのテザリングがオフになる

ネットとかメールみるぐらいであれば、Bluetoothでも十分ですね。


ちなみに。

今までデザリングだと思ってたんですが、テザリングなんですね。
知らんかった。ちょっと恥ずかしい。
久々に更新してみたりして…。

先月iPad買うたんです。

auのスマホ使ってるんで、auのセルラータイプのiPad mini 32GBデス。

特に使う目的もないんですが、買ってみました。

買って1ヶ月以上経ちますが、特に「すげ~便利ー!」ということもなく

時々Kindleで本読んだり、ネットしたりしてました。


それで。

ここ最近、モバイルルータ欲しくなりまして。

仕事柄、外でネットに接続することがあるもんで。

スマホのテザリングでもいいんですが、通話中は通信切れるんで不便なんです。

知り合いは、WiFiタイプのiPadとモバイルWiFiの組み合わせらしいです。

俺もそれが良かったかも…と後悔したりして。

auはデジラが始まるので、少なめのデータ量にしてその分をモバイルWiFiに回して…

とか考えてたんです。

今、一番安いモバイルWiFiのWiMaxのヤツは3609円/月なので、もうちょい安かったらなー

という金額。

調べると、auスマホユーザはスマートバリューmineなるものがあるらしく

スマホとモバイルルータ同時持ちで934円/月もスマホ代が安くなるらしい。

早速auショップで聴いたところ、スマートバリューとスマートバリューmineは

同時にはムリ、らしいです。

(既にJCOMとスマホでスマートバリューを使用してます)

今のところの僕の携帯代等をまとめると

8,231円/月・・・スマホ(カケホ・デジラ2G)
3,401円/月・・・ipad
11,632円/月・・・合計

これに更に3609円はちょっとなー。

WiMaxは田舎の方では繋がらないし、モバイルルータをLTEモードにするとその月は

+1000円追加で徴収されるし。

最初からLTEタイプのモバイルルータがいいのか?でもそれもなー。うーん。

と思いつつよくよく考えたところ、iPadでテザリングすればいいのでは?

と気づきました。

今なら、最大2年間テザリング代500円がタダだし。

早速やってみたところ、普通に出来ました!(当たり前だけど)

3401円/月でモバイルルータにもなるタブレット持ってる!と考えると、得じゃないですか?

WiFiタイプのiPad+モバイルルータより安いですよね。

通信量は12月からデータシェアが始まると2Gに制限されるけど、そんなに使わないし。
(11月まではiPad単体で7G)

12月からのデータシェアではスマホのデータをiPadに回せるみたいだし。

それでも足りなければデータチャージすれば良いし。

若干気がかりなのがデータシェアの仕組みで、スマホからタブレットに回す場合、一旦

スマホを経由してシェアするらしいです。

だからすぐそばにスマホがなければいけないと言われました(ホントかい?)。

じゃあ通話しながらのデータ通信はできないんじゃね?と思い

サポートセンターに問い合わせたところ、

「だいたいそんな仕組みだけど、通話と通信は同時にできます。」

ということでした。安心。

なので今後はiPadを持ち歩き、モバイルルータ代わりにしたいと思います。
(ちょっと重いけどね)


auユーザ以外には関係ない話でしたね…。