今年のAniPAFEは、上野で雑貨店を営む鯨岡大吾郎さんからのご依頼で、

カラーズによる上野の紹介動画を作らせて頂きました。

 

カラーズと街とひとびと【三ツ星カラーズ】

niconico

 

 

 

youtube

 

 

 

 

以下目次です。

1.登場人物紹介(三ツ星カラーズ初見さん用)

2.テーマについて

3.動画の構成等

4.技術的なお話

5.参考動画

6.おわりに

 

 

 

1.登場人物紹介

 

クソガキ3人衆。

全員小学生の女の子。

構成員はリーダーの結衣(中央)さっちゃん(左)琴葉(右)

放課後にアジトで集合してから活動開始。

結衣が抱いている猫はモノクロ大佐。

 

 

・結衣

カラーズのリーダー。

泣き虫だが怒ると怖い。

ナチュラル畜生の片鱗を時折見せる。

 

・さっちゃん

カラーズのお調子者担当。

自分の容姿に自信を持っているが、結衣には「普通」としか言われない。

クソガキに見えて(相対的に見れば)一番まともかもしれない。

 

・琴葉

カラーズの頭脳担当。

人の頭をよく踏む。

ゲーマーだが、お調子者のさっちゃんが気を遣うほどゲームが下手。

 

・モノクロ大佐

カラーズのマスコット担当。

パンダ柄の泥棒猫。

カラーズが飼育しているが、餌代は斎藤持ち。

 

・さっちゃんのかーちゃん

青果店「黄瀬フルーツ」を営む。

美人だけど便秘気味。

 

・おやじ(鯨岡大吾郎)

雑貨店「ホエールファクトリー」を営む。

カラーズを可愛がる器量の深い漢。

動画の編集もできるハイスペックおやじ。

 

・斎藤

動物園前交番のおまわりさん。

カラーズによく絡まれる。

割とシャレにならないいたずらをされるが、決して公務執行妨害で補導しない器量の深い漢。

 

・ののか

「ササキのパン」を営む父親の娘。

パン屋を継ぐ気満々だが、味覚音痴ゆえに絶望的。

 

・ももか

ののかの姉で大学生。

「ササキのパン」をおにぎり屋にリニューアルしようとしている。

ののかと違い、ちゃんとしたおにぎりを作れる。

 

 

 

2.テーマについて

 

AniPAFEのテーマ賞には

 

 

でエントリーしています。

3秒で考えたようなテーマですが、一応意味とかそれっぽいことは考えています。

元々は「クソガキ!!!」にするつもりでしたが、あまりに適当すぎたのでもう少し真剣に考えました()

 

クソガキ→クソガキども

と複数形に直したのですが、これは「1人」ではなくカラーズ「3人」そろってバカやってることを強調したいためです。

動画の構成でもお話ししますが、選曲と合わせて「3人そろってカラーズ」であることは大事にしています。

 

クソガキども→このクソガキども

「この」をつけたほうがカラーズに振り回されて怒る住人の姿がイメージしやすいかな…ということで付け足し。

カラーズが毎日変わらず上野で大暴れしてる様子が、テーマから伝わっていてほしいです。

 

つまり、このテーマの要点は

 

「カラーズは今日も変わらず3人そろって大暴れ」

 

こんなところです。

 

 

 

3.動画の構成等

・選曲

今回チョイスした曲は、カーニバル・ファンタズムのOP「すーぱー☆あふぇくしょん」です。

この曲は、とにかく楽しくノリでうえええええええいってできる曲なので、細かい歌詞シンクロとかはそこまで気にしていません(合わせられるとこはもちろん合わせていますが)。

ただ、サビの1フレーズ目「キミと一緒がいちばん」、この部分は歌詞テキストを出しており、他の歌詞よりも意図的に強調させています。

テーマでもお話ししたとおり、「3人そろってカラーズ」なので。

 

・全体的な構成

イントロ  アジトに集結するカラーズ

1番      おやじのところなど遊びに行くカラーズ

間奏    上野の街をパトロールするカラーズ

ラスサビ アジトに戻るカラーズ

アウトロ  17時になったのでおつカラーズ

 

簡単に言うと、放課後集合してから帰るまでの流れを動画の中に落とし込んでいます。

気付いた方がいるかはわかりませんが、動きの方向も意図的に統一しています。

イントロ・間奏(行き)は左から右、ラスサビ・アウトロ(帰り)は右から左になっています。

また、アウトロだけ割とリアル寄りな質感にしていますが、

これは「もう帰る時間か…」という少し寂しげな気持ちに浸ってもらうためです。

色調も全体的に赤めにしており、夕方っぽさを出しています。

 

・コンセプト

今回動画を制作するにあたり、「動く漫画」をコンセプトに絵作りをしました。

吹き出しを多用しているのはそのためです。

セリフの内容に合わせて、吹き出し自体にもエフェクトをかけたりフォントを変えています。

コンセプトは「動く漫画」ではあるのですが、理想形としてイメージしていたのは、かぐや様は告らせたいのアニメ2期です。

アニメスタッフが良い意味で大暴れして演出モリモリにしていましたが、

あれいいなぁ~面白そうだなぁ~となった結果が腹パンとマリオになりました。

 

・イントロ

0:00 アジト

冒頭のシーンはシェイプレイヤーで作ったカラーズのアジトです。

ホワイトボードに書いてある「全員アジトダッシュで集合」は、アニメ三ツ星カラーズED「ミラクルカラーズ☆本日も異常ナシ!」の歌詞から抜き出しました。カラーズがアジトに集合するところから動画がスタートします。

 

0:03~0:10 カラーズ集結

カラーズのマーク?が赤、黄、青の順で徐々に完成していくことで、カラーズが続々とアジトに集結している様子を表現しています。

 

0:16~0:24 google map

google mapの空撮写真(立体表示)をデスクトップキャプチャしています。

着想は下記リンクのものから得ています。

テキストのぼやけた帯はgoogle mapの地図です。

ぼやけて全く見えませんが、ちゃんとアメヤ横丁、上野駅、動物園前交番周辺を示しています。

 

スマホに映る背景は、実際に上野に取りに行った映像です(アメヤ横丁、上野駅、動物園前交番)。

 

0:23 クソガキ

「良い子は真似しないでね」を踏みつけさせることで、早くもクソガキ感を露呈させていくスタイル。

 

・Aメロ

原作にあった話を、自分流にアウトプットしました。

上述の「動く漫画」というのはここが一番わかりやすいかと思います。

 

0:26 3食バナナ地獄

読んで字のごとく、売れ残ったバナナが食事に出てくることです。

太陽と時計が朝食~夕食に合わせて地味に動いています。

 

0:30 パンではない

正確には「ののかが作るなにかをパンだと思ったことがない」です。

動画内ではおにぎりに「いいね」をしていますが、当初の予定ではののかのパンにも「親指を下に向けるやつ」をさせる予定でした。

 

0:34 銀杏

交番に銀杏を投げつけています。

弁明のしようがありません。クソガキです。

 

0:39 遊んで遊んでばかりがいいな

常にカラーズに遊びを提供してくれるおやじ。

トランシーバー、爆弾、金庫、ロケラン等々…。

 

・Bメロ

0:50 君へのよいしょは自然体

自然体なので、よいしょすらしない結衣。

さっっちゃんは結衣のこともかわいいと言っていたのに…どうして。

 

0:57 お出かけの順序はスイッチ入ってハイになって完了だ!

お出かけから連想した「矢印」をベースにデザインしています。

 

1:03 ※実はOPの歌詞です

矢印に貼ってあるテキストはアニメ三ツ星カラーズOP「カラーズぱわーにおまかせろ!」の歌詞です。

 

・サビ

1:10 めんこ

おやじから昔ながらの遊び道具を貰った回があったので、めんこをイメージしたシーンを入れました。

 

1:12 くしゃみを止める裏技(腹パン)

花粉症を決して認めないののかVS痛みでくしゃみを緩和させようとする琴葉

 

1:18 スーパーコトハブラザーズ

見ての通りスーパーマリオブラザーズです。

琴葉はボタン連打する癖があるので、マリオならひたすらジャンプさせるのかな…?という想像であんな挙動にさせました。

3日やって1面がクリアできないらしいので、本当にあのレベルかもしれない。

豆知識ですが、クリボーもどきの頭から生えてる黒いものはパンダの耳です。

 

1:26 ピカーッ

結衣渾身のピカーッを無視しつつも、結衣をちゃんと待ってくれてる二人……というのを足跡で表現しています。

琴葉とさっちゃんの足跡がちゃんと結衣の方を向いています。

地団太を踏んでいるように見えなくもない。

 

・間奏

上野の街をパトロールするカラーズ。

乗っているのは公園の遊具です。

 

・ラスサビ

1:38 ゆったりゾーン

最後の盛り上がりに備えて、カット数を減らしています。3人が集まったところで一気にエンジンをかけています。

ここでもキーワードは「キミと一緒がいちばん」です。

 

1:40 結衣×さっちゃん

さっちゃんの手を握る結衣。三ツ星カラーズでは珍しくあら^~となるシーン。

 

1:44 3人の影

琴葉もそろってお手手繋いで仲良しこよし。

 

1:49 アニメ&実写素材

三ツ星カラーズのOPに、キャラクターが飛んだ軌跡上に星が出る演出があるのですが、それをイメージしてカラーズに上野の街を飛び回らせています。標識の演出については、しょーさんとの通話中に思いつきました。

 

通話中

シャ「上野で写真撮って実写素材使おうかなぁ」

しょ「じゃあ標識を使ったモーショングラフィックスとかやれば」

シャ「おいいいいいい!!!俺が考える前に先に案を出すんじゃねえよおおおおお!!!もうそれ使えねえじゃん!!!!!」

シャ「はいもう標識は使いませ~~~~ん」

 

後日

シャ「標識使うのいいなぁ…」

シャ「よく考えたら標識って全色そろってるからカラーズにぴったりじゃん」

シャ「標識の色のことはしょーさん言ってないからもうこれ俺のアイデアじゃね?」

 

ということで「僕」が標識を使うことを思いついてしまったわけです。

 

1:56 張り切っちゃうよ

1番サビにも似たシーンがありますが、そことつながっています。

ここでは3人同じ方向を向いています。「一緒に」アジトに帰還しようとしているわけです。

 

・アウトロ

最後の「おつからーず☆」音声はアニメ見たときから入れると決めていました。

クソガキだけど、なんやかんやでかわいい。

 

 

 

4.技術的なお話

1年もAE使っていないのでそこまで参考にはならないと思いますが、軽~くお話します。

・ベベルとエンボス

今回はシェイプレイヤーを使って建物などを作りましたが、レイヤースタイルのベベルとエンボスのおかげで疑似的ですが3D感が増して結構面白い質感になりました。もちろんリアル調の3Dで使うのは無理がありそうですが、フラットデザインのアクセントとしては使えるかもしれません。

ベベルとエンボスあり

 

ベベルとエンボスなし

 

・描画モード色相

キャラクターに塗りを適用してから描画モード色相を適用することで、キャラの中を通る星が塗りの色に変化します。

描画モード色相は「合成するレイヤーの色相を反映」するらしいです。

赤い縁取りみたいなものはレイヤースタイルの光彩(外側)です。

 

描画モード通常だとこんな感じ↓

 

・くるくる回る葉っぱ

葉っぱ素材にCC Cylinderをかけて丸めたものをプリコンポーズし、そのレイヤーをparticularのSpriteに指定しています。ちなみに、CC Cylinderの上にトランスフォームをかけてスケールをいじれば、丸まり具合が調節できます。

……こんなこと言っていますが、実は当初はくるくる回っていませんでした。めありさんの生放送で、桜の花びらを回転させようと試行錯誤してるのを見て、もしやこれ使えるんじゃ…となってこの作品にも取り入れてみました。めありさん、ありがとう!!!

 

 

・オーラ

Mirを使用してオーラっぽいものを作成しています。

Evolutionはエクスプレッションtime*500

ScrollYはエクスプレッションtime*-500をかけています。

なぜかわからないんですが、僕のAEはtimeを500より大きくすると動いてくれないので、最大値が500です。

オーラはそこまで早くする必要はないので大丈夫ですが…。

あとは方向ブラーを適用して、描画モードを加算にします。

 

 

マスクでキャラの輪郭に合わせて切り抜きます。

 

これだと発光感が足りないので、上から白く光る要素を付け足します。

先ほどのレイヤーを複製して以下の通りエフェクトをかけます。

 

 

 

白く光る要素を付け足すことで随分変わってきます。

調整レイヤーでディスプレイスメントマップ(マップレイヤー:先ほどのMirのレイヤー)を適用すると、画面全体が炎で揺らめいた感が出てよさげです。

背景の炎は拾ってきたフリー素材をタービュレントディスプレイスで歪めています。

 

・ハラパンマン

琴葉のアップはワンパンマン1期の夢オチ地底人戦のサイタマの作画を参考に、メッシュワープで顎の方をすぼめて、下を向いてるように顔を歪めています。キーフレームをこまめに打って位置やら回転やらも調整していますが、結構適当なので、正直言うとここらへんは1fずつ見てほしくないです()

 

 

・ドット絵

photoshopを使って作成しました。以下参考リンク

 

こちらは参考資料です。↓

https://pixel-art.tsurezure-brog.com/home/smb/

最初ひげをなくそうかと思ったんですが、ひげなしだと一気に微妙なデザインになりました…。

ドット絵はなかなか奥が深いです。

 

背景の山だけはシェイプレイヤーで形を作ってCC Block Loadを適用しています。

 

 

 

・お手軽アニメ調炎

秒で作りたい人向けです。

単体で炎として見せるとぼろが出ますが(特に動き)、背景に置くくらいなら使えなくもないです。

まずシェイプレイヤーの塗りを黄色、線を赤色にしたものを用意します。形はギザギザにしておきます。線はかなり太めにしてください。

パラメータは以下の通り。オフセットはtime*[0,-500]、展開はtime*500のエクスプレッションをかけています。

 

 

こんな感じになります。

 

最後にグローとポスタリゼーション時間(フレームレート12)を適用して完成。

 

particularで火の粉を飛ばしてあげればそれっぽくは見えるかもです。

 

・星の軌跡

ParticularのEmitterにLightを設定。そのLightの位置は、キャラ画像の位置を親として紐づけることで、キャラに追従して星が出るようになります。

 

 

Light Emitterについての詳細は以下リンクからどうぞ。

 

 

 

・標識モーショングラフィックス

以下のチュートリアルを参考にさせて頂きました。

 

 

 

5.参考動画

以下リンクを貼り付けておきます。1フレームずつ追って見ていくことで細かな技術に気が付けるので、皆さんも舐め回すように見ましょう。

 

サビへの入り方は特に舐め回すように参考にしました。

0:10のシーンも、黄瀬フルーツのカットで取り入れてみました。

 

真似するには技術力が足りなかった…。

 

0:08~のシーンはめっちゃ参考にしました。

矢印を引く動きで次に繋げてることに、1fずつ眺めてようやく気が付きました()

 

0:08~0:15のとこはもろ参考にしています。こうやって視線誘導すればいいのか…って感動しながら1fずつ眺めてました。

 

活动作品【静止系_街角魔族】弱い魔族でも恋がしたい

https://www.bilibili.com/video/BV1Y54y1q77E/

これとてもすごかったです(小並感)

 

MAD以外のvimeoの作品や、ゲーム・アニメなどのOPも参考にしようと思ったのですが、作りたいものの方向性がMAD!って感じ(?)だったので結局MADがメインのリファレンスになりました。まあ今まで見てきたvimeoの作品たちは自分の血となり肉となっているので、何かしらで役に立ってると思います(適当)

 

 

 

6.おわりに

今年のAniPAFEにも納得のいく作品が出せたのでとりあえず満足です。

技術的にはまだまだ不足している部分が多すぎますが、三ツ星カラーズで表現したいものは概ね形に出来たとは思います。

昨年出なかった実力者たちがおそらく今年は出るので、順位はほぼ確実に落ちるはずです。

トップ20は確保しつつ、あわよくばギリギリトップ10に滑り込めれば…御の字です。

また、第4回MCLにも参加していますが、とりあえず第3次審査のてへさんとかむろさんの感想まで貰い切りたいです。

 

順位の話ばかりしてしまいましたが、一番はカラーズと上野の魅力が伝わるのが一番ですので、

原作でもアニメでも興味を持っていただけると嬉しいです。

あんまり興味を持ってもらえないと、僕はカラーズから銀杏を投げつけられるので、人助けのつもりで漫画を買ってください。

 

あと、この記事のタイトル「83再生です」について何も解説していませんが……教えません!!!

4巻と8巻を読んでもらえればわかります。

動画のタイル「カラーズと街とひとびと」についても4巻を見て頂ければわかります。

みんな買ってね!

 

ここまで本当に長くなりましたが、お付き合いいただきありがとうございました。

それではみなさん

 

 

 

 

AniPAFE詳細

 

MCL詳細

https://mcl-mad-contest-live.webnode.jp/