今日は、本編のホームページに、大垣の散策記をアップしました。

本編のホームページは こちら です:
http://shanehsmt.html.xdomain.jp/index.html


大垣は、濃尾平野の北部に位置し、岐阜県第二の都市です。
揖斐川と支流の杭瀬川に囲われた土地に市街地があります。

江戸時代には大垣藩が置かれ、美濃街道の宿場町もありました。
明治以降は関ヶ原を控え、鉄道の要衝地としても栄えています。



2012年3月に養老鉄道に乗車し後に大垣を訪れ、大垣城と大垣の街を散策しています。
 養老鉄道の乗車記は こちら です:
 http://shanehsmt.html.xdomain.jp/Train/Japan/Shitetsu_2/YoroRail.html

 大垣城の登城記は こちら です:
 http://shanehashi.html.xdomain.jp/Oshiromeguri/Tokai2/OhgakiJyo.html



大垣駅前から南に向かうと大垣城があります。
大垣城は江戸時代に大垣藩の藩庁が置かれたお城です。
今では、本丸が残るだけですが、お城の周囲には当時の史跡がいくつか残っています。

大垣城を訪れた後、お城の東側に向かうと、大垣城二之丸の東にあたる交差点の角に井戸がありました。


撮影: 2012年3月

「大手いこ井の泉」という自噴井戸です。
大垣は、市内にこうした自噴の井戸が数多くあり、水の都としても知られています。

この自噴井戸からブラツキ通りという通りを東に向かうと東大手門跡があります。
大手門という名前の喫茶店の脇に碑が建ち、喫茶店の隣から奥に入った廣嶺神社の脇に馬の像がありました。
ちなみに大垣城には東と南の二つの大手門がありました。


撮影: 2012年3月


大手門跡のすぐ東には煎餅屋さんがありました。
このお煎餅屋さんは、当時の大垣宿の脇本陣でした。


撮影: 2012年3月

大垣は、江戸時代美濃街道の宿場町でもありました。
美濃街道は、熱田の宮宿から垂井宿に至る街道です。
街を東西に横切っていた美濃街道ですが、大垣城の東側では北から南へと大垣城を迂回し、大垣城の南を通っていました。


脇本陣跡から100m程南に向かうと、本町道標があります。


撮影: 2012年3月

この碑が建つ場所は美濃街道と竹鼻街道の接続地点で、道標には、左右に江戸と京が示されています。

本町道標から更に100m程南には問屋場跡がありました。
問屋場は、宿場で備える人馬の継立を行っていた所です。


撮影: 2012年3月


この問屋場跡から美濃街道は西に向きを変えています。
その先に、本陣跡があります。


撮影: 2012年3月

この本陣跡には1878年(明治11年)に明治天皇が宿泊し、明治天皇行在所跡として史跡になっています。

本陣跡から西に行った所にある和菓子屋さんです。
大垣は、綺麗な湧き水で造られる和菓子、特に水まんじゅうが有名で、いくつも和菓子屋さんがあります。
愛嬌のある人形のディスプレイが楽しかったです。


撮影: 2013年8月


~ つづく ~


今日紹介したホームページの大垣の散策記は こちら です:
http://shanehsmt.html.xdomain.jp/Travel/Japan/Chubu0/Ohgaki.html

 

 

 

http://shanehsmt.html.xdomain.jp/index.html



"Explore Historical and Exotic Japan"
http://handejapan19.html.xdomain.jp/index.html