今日は、本編のホームページ に"三岐鉄道北勢線"の記事をアップしました。

本編のホームページは こちら です:
http://shanehsmt.html.xdomain.jp/index.html





三岐鉄道は、三重県北部に北勢線と三岐線の二つの路線をもつ中小私鉄です。
元々は、三岐線のみを有し、三重県と岐阜県を結ぶ事を目的にしていました。

三岐鉄道の元々の路線は三岐線で、東藤原からのセメント輸送を目的に1931年に全線開通しています。
一方北勢線は、元々は近畿日本鉄道の路線として1929年に全線開業していますが、2003年に三岐鉄道に営業移管されています。

 ホームページの三岐鉄道の記事は こちら です:
 http://shanehsmt.html.xdomain.jp/Train/Japan/Shitetsu_2/Sangi.html


2011年8月にこの二つの路線に乗車しました。
まずは、北勢線の乗車記から紹介します。

今日は、その一回目として、西桑名から東員までの様子を紹介します。


三岐鉄道北勢線は、西桑名と阿下喜を結ぶ20.4kmの路線です。
大山田(現:西桑名) - 楚原間が1914年(大正3年)に開業し、1931年(昭和6年)に阿下喜までの全線が開業しています。
この北勢線の線路幅は762mmと、日本でも数少ないナローゲージの鉄道として知られています。


改札を抜けると、駅本屋に面して片面ホームがあり、その向こうにJR関西本線と近鉄名古屋本線の線路が通っています。

 

撮影: 2011年8月

近鉄の線路が1435mmの標準軌、JRが1067mmの狭軌、そして北勢線が762mmの特殊と、3種類の異なった軌間の線路が一堂に集まっている、日本でも珍しいところです。

暫く待つうちに、西桑名止まりの列車が到着しました。


撮影: 2011年8月

この列車が、折り返し楚原行になります。
北勢線の車両の内部の様子です。


撮影: 2011年8月

吊革はありますが、車両の幅も狭く、座席の両側に人が座っていると、通路に立つのは窮屈そうです。

西桑名からはJRの敷地と道路との狭いスペースを南に進みます。
この先で築堤に上りながら右に大きくカーブを切り、JR関西本線と近鉄名古屋線をオーバークロスします。


撮影: 2011年8月


近鉄とJRの線路をオーバークロスすると住宅地となり、次の馬道に停車しました。


撮影: 2011年8月


馬道からも田畑の中に点在する住宅地を進みました。
西別所、蓮花寺と短い駅間で駅に停車しました。
次第に沿線の田畑が増えて行きました。


撮影: 2011年8月

北勢線に乗車したのは、夏の暑い日の昼下がり、強い陽の光を浴び、沿線の景色が鮮やかでした。
在良から二駅めの七和駅の様子です。


撮影: 2011年8月


七和からは周囲に田圃が広がりました。
そして車窓左手には、鈴鹿山脈最高峰の御在所岳とその南に聳える鎌ヶ岳が見えて来ました。


撮影: 2011年8月


この景色を眺めるうちに、穴太を過ぎ東員に近づきました。
西桑名から東員までは9.7km、23分程の所要時間です。

東員は、2005年に開業した新しい駅ですが、運転指令室が置かれ、北勢線の要の駅です。


~つづく~


本編のホームページでは、三岐鉄道北勢線を詳しく紹介しています。

ホームページの三岐鉄道の記事はこちらです:
http://shanehsmt.html.xdomain.jp/Train/Japan/Shitetsu_2/Sangi.html

ホームページの北勢線の乗車記はこちらです:
http://shanehsmt.html.xdomain.jp/Train/Japan/Shitetsu_2/Sangi/Hokusei.html

 

本編のホームページは こちら です:
http://shanehsmt.html.xdomain.jp/index.html


"Explore Historical and Exotic Japan"
http://handejapan19.html.xdomain.jp/index.html