6月11日の土曜日の午前中に、近所の土呂の集落を訪れ、
土呂陣屋土呂城の訪問記を紹介しましたが、
その際に、土呂の町を歩いた時の様子も
本編のホームページにアップしました:
http://www.geocities.jp/shane_hsmt/index.html


江戸時代には土呂御坊という一向宗の拠点になった
東西十町(約1km)、南北八町(約800m)もの
広さを持つ集落がありました。

土呂の集落が栄えたのは、戦国時代の
1468年(応仁2年)に蓮如上人が本宗寺を
創建して以来、栄えたそうです。

往時の本宗寺の寺域が東西約1km、
南北に800mにもおよび、この寺域に、
1,000軒もの人家が建つ治外法権の
宗教都市が出来ていたそうです。


ちなみに、「泥棒」という言葉の語源は、
この土呂の坊から来ているそうです。

土呂の衆が、家康に立ち向かった事からとも
戦費調達の為に盗みを働いたからとも言われているようです。


この土呂には蓮如上人に纏わる
お寺や史跡が数多く残っています。

先日も紹介した、土呂城本丸跡の
御堂山に残る蓮如上人のお墓です。

https://blogs.yahoo.co.jp/IMG/ybi/1/fa/fa/shanehashi/folder/1384768/img_1384768_61915249_1?1308345466.jpg

このお墓は、蓮如上人の遺骨の一部を分骨して
築かれたものですが、遺骨をを譲り受けた譲り状が
遺されている浄専寺が集落の東にありました。

イメージ 1


この浄専寺から小路を北に進むと
土呂殿本宗寺がありました。

イメージ 3


この本宗寺は一向一揆の戦火で焼かれ
その後、20年間復興が許されず、復興した後は
岡崎市東部の美合に移されたとの事でしたが
土呂にも本宗寺が残されていたようです。


土呂の集落を歩いている時に見つけた貼り紙です。

イメージ 2


「蓮如さん」という土呂のお祭りは賑やかで
子供の頃にはワクワクしながら
出掛けていた事を思い出しました。


当時の面影が薄れつつある土呂の集落ですが、
至る所に蓮如上人所縁のお寺が残り、
今でも戦国時代からの歴史が脈々と
受け継がれていると実感しました。



本編のホームページには土呂の集落の様子を詳しく載せています。





https://travel.blogmura.com/kokunai/img/kokunai88_31.gif
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    
↑ ランキングの参加しました! 下線部の所をクリック頂けると嬉しいです。
https://travel.blogmura.com/kokunai/