先週は雨が続いていましたが、
金曜日からいい天気になっています。

土曜日も、爽やかな晴れの天気。
そこで長篠城に行ってきました。

長篠城は、あの長篠・設楽が原の戦いの舞台になったお城です。
もう何度も訪れたことのあるお城なのですが、
日本100名城のスタンプを未だ押していなかった事と、
その近くにある設楽が原古戦場の史跡を訪れたくて出掛けました。


まず向かったのは長篠城の北にある大通寺です。

この大通寺は、長篠城本丸から直線距離で僅か500m程。
長篠城を見下ろす高台にあります。

イメージ 1


1575年(天正3年)の武田勝頼の長篠城攻略戦の際には
ここに武田方の馬場信房、武田信豊そして
小山田昌行らが布陣したそうです。


大通寺から見ると、長篠城は
手が届きそうな低地にある事がよく判り、
いとも簡単に陥せそうな感じです。

この大通寺の裏には「盃井戸」
と呼ばれる湧水があります。

イメージ 2


弱冠21歳の奥平貞昌が死守する
長篠城は予想外にもなかなか陥ちず、
そうする間に、織田・徳川の援軍が駆けつけます。

一方、武田方は、1575年(天正3年) 5月19日の夜、
武田勝頼の本陣のある医王寺で行われた軍議で
総攻撃の方針が決まります。

信玄以来の家臣・馬場信房、内藤昌豊、
山県昌景、土屋昌次らは、決選回避を進言しますが
これが、聞き入れられず、軍議の終わった後に
この泉の水を飲みながら今生の別れをしたそうです。


大通寺の後に、長篠城に向かい、
100名城のスタンプを押した後、
近くにある蟻塚に向かいました。

イメージ 3


ここは長篠・設楽が原の戦死者を葬ったところだそうですが、
蟻の大群が出たので、碑を建てて供養したそうです。
碑は戦いから200年近くも経った後に建てられていました。


その後、寒狭川に沿って遡ったところにある
馬場信房最期の地を訪れました。

イメージ 4


武田軍は5月19日の軍議の後、長篠城から設楽が原へと進軍し、
ここで織田・徳川連合軍に大敗してしまいます。

馬場信房は、殿軍を務め、わずか数騎に守られた勝頼が
寒狭川に沿って落ち延びるのを見届けると
ここで、敵方に首を差し出したと伝えられています。

馬場信房の最期の地は、道路から
20~30m高い、急斜面の中腹にありました。

イメージ 5


最期の地に近い谷合いから眺めた
寒狭川の上流の様子です。

馬場信房もその最期の時、
山間を行く勝頼を見送った際に、
この景色を眺めた事でしょう。


土曜日の長篠城と設楽が原古戦場の散策、
大通寺の盃井戸や、この馬場信房最期の地に佇み
かつてこの地であった、歴史の揺るがした
大きな戦いの事に思いを馳せていると
歴史の風を感じたように思いました。


この日の散策の様子は、本編のホームページの
長篠城設楽が原古戦場のページで紹介する予定です。




また本編のホームページはこちらです:
http://www.geocities.jp/shane_hsmt/index.html




https://travel.blogmura.com/kokunai/img/kokunai88_31.gif
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    
↑ ランキングの参加しました! 下線部の所をクリック頂けると嬉しいです。
https://travel.blogmura.com/kokunai/