昨日は久しぶりにしっかりと雨が降っていましたが
今日はまた爽やかな青空が広がり、
ちょっと汗ばむほどの陽気です。


今日は、午前中に隣町の幸田町の
本光寺に行ってきました。

2009年8月の豪雨で、本光寺に祀られている
深溝松平氏のお墓が水に漬かった為に修復したところ、
数多くの埋蔵物が見つかったそうです。
そこで、この近くの深溝城跡に立ち寄りながら
本光寺を再訪したのでした。

本光寺では、たまたま住職が他の方にお寺の説明をしていて、
その方と一緒に説明を聞くことが出来ました。
本光寺や深溝松平氏代々のお墓の様子とか
詳しく知ることが出来て良かったです。

近くに、幸田町歴史資料館があったので
そこにも立ち寄ったところ、この近くには
深溝松平の初代・忠定公と二代・好景公の首塚もあり、
深溝城址共々立ち寄って来ました。

この様子はまた後日、紹介しようと思います。


以前訪れた時の本光寺の様子はHPに紹介しています:
http://www.geocities.jp/shane_hsmt4/Travel/Japan/Chubu/Kouta.html#HonkouJi



今日は、わが街 岡崎シリーズの第23回目を
本編のホームページにアップしました:
http://www.geocities.jp/shane_hsmt/index.html

23回目の今回は、岡崎城下二十七曲の様子です。


江戸の日本橋と京の五条大橋を結ぶ東海道は
いわずと知れた江戸時代の大街道で、
岡崎城の城下町だった岡崎にも
宿場が設けられていました。

東海道は、岡崎の城下を多くの曲がり角で抜け
しかも一部では岡崎城の城内を通っていたそうです。

この曲がり角の多い岡崎城下の東海道は
二十七曲と呼ばれています。

岡崎の中心街は、太平洋戦争の
空襲で焼かれてしまいましたが、
旧東海道の道筋は大方残され、
二十七曲に沿って歩く事が出来ます。


この二十七曲を3回程に分けて紹介しようと思います。

今回は、岡崎の中心街の東にある欠町から
岡崎宿の中心だった伝馬までの区間です。


岡崎城下の入り口となるこの欠町には
冠木門と二十七曲の石碑が建っています。

イメージ 1


欠町からまず北に向かい、
140m程のところで左に折れ、西に進みます。
国道一号線と伝馬通りに挟まれた裏通りで
車の通りも人通りも少なくひっそりとしています。

650m程、住宅街の通りを進み、
再び北上すると、伝馬通りに出ました。

イメージ 2


ここは岡崎の中心部を東西に貫く目抜き通りです。

江戸時代には旅籠が112軒、本陣と脇本陣が夫々3つもあり、
宮(今の名古屋市熱田)と桑名に次ぎ、
3番目に大きな宿場だったようです。

モダン通りとの角に建つ備前屋を過ぎると、
昔ながらの商店街が続き、江戸時代の東海道の
宿場の様子を彷彿とさせてくれました。

イメージ 3




今日紹介した岡崎城下二十七曲の様子をHPに詳しく載せています。
二十七曲のページは こちらです:
http://www.geocities.jp/shanehp_tabi1/Travel/Japan/WagamachiOkazaki/Nijyuunana.html



https://travel.blogmura.com/kokunai/img/kokunai88_31.gif
にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ    
↑ ランキングの参加しました! 下線部の所をクリック頂けると嬉しいです。
https://travel.blogmura.com/kokunai/