こんにちわ
シャンディアロマスクール菊池壽惠です。
今日の精油は
レモングラス
Cymbopogon citratus
科名:イネ科
水蒸気蒸留部位:全草(根以外)
主な産地:中国・ジャワ・グアテマラ・インド
主な成分とその作用:
テルペン系アルデヒド類
(抗炎症・鎮痛・結石溶解・鎮静・消化促進・血圧降下・抗真菌・抗ウイルス・抗菌)
・ゲラ二アール
(抗ヒスタミン・抗菌・抗真菌・鎮静・昆虫忌避・抗ウイルス)
・ネラール
(抗ヒスタミン・抗菌・抗真菌・鎮静・昆虫忌避・抗ウイルス)
モノテルペンアルコール類
・ゲラニオール
その他
科学的な特性:
★鎮静・鎮痛作用のテルペン系アルデヒド類がメインで、精神面での鎮静、ストレス解消や痛みの軽減に〇
★ゲラ二アールとシトラールは合わせてシトラールと総称されるが、これらは皮膚刺激があるとされる。
★カンジタ菌の菌糸形発育阻止活性が強いとされる。(カンジタ症に良い)
・血管拡張
・鎮静
・誘眠
・抗真菌
・抗ウイルス
・抗微生物
・抗寄生虫
・抗炎症
・リラックス
・昆虫忌避(蚊)
・抗菌
・鎮痛
特徴:
★レモンソウ、レモンガヤとも呼ばれる。タイ料理によく使用されトムヤムクンは有名。
★ハーブティは消化を助ける。
★防虫、虫よけ、部屋(キッチンやトイレなど)やペットの匂い消し、掃除にも。
★緊張をほぐしたり、気持ちをリフレッシュ、シャキっとさせ、やる気を取り戻す。元気を与える。
★興奮や神経過敏をリラックスさせる。 思考と行動が分離しているような時に、頭と体のバランスをとり、
思考と行動が連動した動きがとれるようにサポートしてくれる。
★シトラールは柑橘系やショウガ、山椒にも含まれ、リラックス感や集中力を高めるとされる。
★血管拡張効果で筋肉が凝り固まりや血流が悪くなっている症状にも〇 筋肉痛、捻挫、肩こりなど。
★かび、水虫対策にも。
禁忌・注意:
・皮膚刺激があるので50%以下に希釈すること。
・緑内障(眼圧を上げる)、前立腺系の患者は飲用しないこと。
ノート・ブレンド:
・トップノート
・強いレモンのようなハーバルな香り。
・柑橘系、シトロネラなどと相性〇
中医学的に:
・補気、理気
・心、脾(消化器系、消化不良など)
チャクラ:
・第1,3,6チャクラ
いかがでしたでしょうか。
私はレモングラスはアロマテラピーで使うよりハーブティやタイ料理で頂く方が美味しくて好きですが、
どうでしょうか
好きな人はすごく好きな香りです。
ぜひ参考にしてみてください