。○ 今を楽しもう ○。 -4ページ目

。○ 今を楽しもう ○。

*趣味日記*
~since Oct.9.2005~

参議院選挙投票日7/10(日)でした。
もちろん投票行きましたよ❗

公示日が6/22からでしたが、なかなか乗り気になれず、日頃ちゃんとニュースウォッチしていない愚かさを痛感します。

でも、街中で見る立候補者の掲示板を見て、はたと考え始めたの。





そして、Twitterに次々と浮かぶ疑問や考えを投稿しました。

2016.6.28
今後の日本はどうなるか?時代の流れを考えると、ダイバーシティでしょ?経済と産業と貿易と外交と財政に見合う新しい考えブレインが必要不可欠だと思う。足の引っ張り合いぢゃなく、発展的可能性を伸ばすWINWINな話し合いをしてほしい。

2
私、『投票権』って凄く重い一票だと思うの。国民に与えられた権利は、得たくても得られない時代があった、特に女性は差別され発言すら許さないこともあった。諸外国でも人種差別や収入の格差で投票権が得られないこともあった。学ぶ事で何が大切か見えてくることもある。一票の大切さを。

3
少子高齢化により人材不足や賃金が上がらず消費の低迷、生活貧困で共働きによる託児所不足、後期高齢者医療費がかさみ健康保険料の値上り。マーケットのターゲットは団塊の世代。高級志向税金逃れ。生活保護は税金。貯金もローンもマイナス金利へ?さぁ、どうなる日本?デフォルトまっしぐら?

4
島国日本は有難い事にまだ幸せなんだよね。移民難民問題はEUに比べて少ないし、医療や教育も治安も国で手厚くされている。海も山も平野も資源も多少なりともある。自然災害が多くて怖いことも有るけど、そんな恵まれた日本が作り上げた技能や伝統、歴史から良さを引き出せたら良いね。

5
先日の説法で人の『お蔭様』を学びました。その心かあれば「やって貰って当たり前」とは消して言えない。見返りを求めるより、人の価値は優しさ(慈悲)があれば言動も思いやりが生まれる。自分さえ良ければ、楽すればという考えだと、いずれツケが回ってくるのだ。ギリシャもUKも国民投票のツケは?

6
日本国憲法に私達は守られている筈。
☺平和呆け?それだけでは足りないのかな?自己(国)防衛も、必要なのかな?備えあれば憂いなし?でも凄く予算が掛かるよ。原発に税金掛けるよりいいのかな?
各政党、各議員候補のマニフェスト(公約)は理にかなっているのか?ちゃんと考えないとね。

締め
ちと、真面目なツイートし過ぎて引いた方はごめんなさい色々考え始めると止まらなくて今は少し落ち着いてきました
今日も公私共々⤴⤵⤴⤵あったけど、何とか笑顔で終われそう✨感謝✨

訳分からない恥ずかしい投稿でしたがスッキリしたの。

そして、次の日辺り、NHKで東京都選挙区立候補者の一人、無所属・三宅洋介さんの
政見放送をたまたま見たの。
その時耳を疑った。『この人、私の考えてること、知りたいこと言ってる』って。

https://youtu.be/Belt46GtwvY

そして、三宅洋介さんの『選挙フェス』を知り、YouTubeで街頭演説を視聴し、
山本太郎さんの話も聞きより一層興味を持ちました。
リアルタイムでツイキャスも視聴。
秋葉原の選挙フェスにも行きました。
こんなに選挙運動に関心を持ったことは今まで無かったので自分でもびっくりしています。

でもまだ、投票を誰に入れようか迷っていたのは本音。
だから、新聞の特集記事を読んだり、チラシやネットなどで比較して自分なりに勉強しました。

野党のアジェンダやマニフェストは似たり寄ったりだ。
『野党統一』と聞くのも分かる。
政党よりも無所属で個人の考えや魅力で行きたい人が居るのはわかるが、如何せん当選するには推薦が無いと票を取るのは難しいジレンマ。
だから少しでも自分の考えと近い人が居る
政党を選ぶ。
否、当選する為、不本意ながら与党に付く人も中には居るだろう。
でも、そういう考えの人には私は賛同しない。
今だけとか、自分や近くの物事しか考えないのは本当の善ではないから。
自分や日本の子供や子孫に恥じない未来を創造(想像)して残して行く。
だから、平和や衣食住の安心を基本に考えれば、
今の与党は経済発展優先の政治で疑問が起こるのは必然。
なぜ?復興支援や少子高齢化対策、福祉・教育への先行投資は?
リニアモーターカーが先行投資って・・・。

一応、色々政策はあって他分野でも活動はしているみたいだけど、
やっぱり税金の無駄遣いに感じる。
予算も使い切るのではなくコスト削減し内容をしっかりと予算内でこなし、
余りが出たら返上し、良い評価を表彰し、予算の足らない所に回したり、
次期繰越するくらいにして欲しい。
今までのやり方やタイミングも間違っている様に見える。
墓穴掘って外交が悪くなったりテロの脅威にさらされたり・・・

今回は参議院の議席が決まり、これから政治家としてデビューした方々同様、
私もちゃんと見て意見を持たないとね。
もっと歴史や時事に関心を持って生活に密接な政治経済の動向を見ていこう。

そして、私自身が投票した候補者の活動や発信を確認し応援出来たらと思ってます。


SHAMU