【遅れてきたルーキー、SCHECTER HELLRAISER C-1 FR BCH 前編】 | 泰蔵の日々是雑記

泰蔵の日々是雑記

Guitar,音楽,コミック&ラノベ,珈琲,BEER等々のネタを独断且つ主観的に記します。
最近はBanG Dream!内のRoseliaがお気に入りです。

皆様こんばんは😊 今頃は月1回のスタジオ後のミーティングという食事兼ねたトーク会の帰宅途中か、はたまた本日のコンディションが余り思わしくなくて自己反省中か😂

という事で本投稿は事前にある程度記しておき、指定した時間になったらアップされるようにしてあります🎵

さて、以前トレモロスプリングの消音対策に挑戦した投稿を覚えてらっしゃるでしょうか❓

 

※因みにこの投稿です

 

スプリング共振問題はこのギターimage

の状態が1番凄かった(酷かった)ので、当初このギターから強めのスプリングに替えた上でシリコンチューブ使おうかと思っていたんです。image

 

しかし、どうせならばキンキンした音を少しでも減らせそうなパーツなり方法なりもっと探してみよう🤔という事で情報収集やパーツ到着を待っていたら…時間が足りなくて別のギターで行く事態となりまして😅

そこで急遽、以前音楽関係の知人のツテで程度が良く、しかも懐に優しい👛値段(因みに片手✋以下)で譲ってくれたギターの登場となりました😅

それがコチラ❗サウンドハウスで新品だと「一桁高くないかい!?😮」というお値段でビックリ😱

それがコチラ⇒ SCHECTER HELLRAISER C-1 FR BCH (サウンドハウスへのリンクとなっております⛓😁

実は先行してスプリング替えたSCHECTERのギターの裏側がコチラ
image

色は似たような赤系ですが、ザクリ方が、上の写真は段差を付けており、下の写真は段差無しの平面です。

 

そして…この場では初公開❗️ コチラがSCHECTERの全身❓写真です😂

 

この写真だと色とかよく分かりませんよね🤔 部分部分をアップにして写してみました📷

ブリッジはFroyd Roseの韓国版である"Froyd Rose 1000"シリーズ。

P.U.はEMGでネック側が既存の85タイプ➕コイルタップみたいな音も出せる仕様の89R、ブリッジ側は同じく81タイプ➕コイルタップみたいな音が出せる81TW🎵

 

コントロール部分の各々のVolノブを引っ張るとシングルコイルモードになります。

(ハムバッキングモード)

 

(シングルコイルモード)

 

ボディはサウンドハウスさんのデータによると"キルトメイプルトップ、マホガニーバック"🎸

ネックはマホガニーの3ピース(と言っても、3枚貼り合わせているのはヘッド部分の出っ張りの所しか確認出来ませんでしたけれどね🤔)。

 

ボディと同じく、マッチングヘッドです😊

 

エルボーカットは無し❗️

この辺はレスポールタイプやテレキャスタータイプ愛用者でも慣れるの早いかな、と。

 

その代わり、裏面のボディコンター加工はバッチリあります😁

 

トレモロユニットのスプリング部分。以前取り上げたシリコンチューブが見えてます😂

 

肝心の音はどうなのか❓🤔

それは後日に続きます😆