■概要
・テイ・エステックは今仙電機製作所に対してTOB+第三者割当増資で34%の株式を取得する
・TOB価格1株930円(公表日である11月9日の終値は659円)
・下限なし、上限5,209,500株(所有割合25%)
・TOB期間11月10日~12月8日(20営業日)、決済日12月15日
・応募合意なし
・TOBには賛同するものの応募は上限付きTOBのため株主の判断に委ねる
■関係者
・買付者側:FA/公開買付代理人は野村證券、算定書あり、FOの取得なし
・対象者側:FAはSMBC日興証券、算定書あり、FOの取得なし
■バリュエーション
・公表日の前営業日である終値634円に対して46.7%、
・過去1か月、3か月、6か月平均に対してそれぞれ46.7%、40.9%、33.1%
・過去の株価、終値平均に対しては一般的なプレミアム水準である40%前後を踏まえると相応のプレミアム水準が付与されている状況
・買付者FAの野村証券の算定レンジは市場株価法で598円~699円、類似会社比較法で723円~1393円、DCF法で889円~1162円(DCFの中心値は1025.5円)
・対象者サイドであるSMBC日興の算定レンジは市場株価法で634円~699円、類似会社比較法で765円~1197円、DCF法で925円~1410円(DCFの中心値は1167円)
・買付者、対象者サイドともにDCF法の中心値を下回る価格設定
・一方でBPS 2,263.91円(20/3末)対比では修正PBRは0.41倍の水準
■スキーム
・TOB+第三者割当増資で対象会社の議決権を34%取得する
・TOBで34%に足りなかった分を第三者割当増資で34%まで取得する
・TOBの上限を25%にしているため、最低でも2,134,200株(所有割合10.24%)の第三者割当増資は実施予定で金額ベースで約18億円
・TOB価格と増資価格は同一価格の930円
・仮に応募株券の総数が3,181,173株(所有割合:15.27%)以下となり、最大割当株式数を引き受けても公開買付者の増資後所有割合が22.02%以上34%未満となった場合、公開買付者としては、市場動向等に照らし市場内取引等の方法により公開買付者の増資後所有割合を34%以上とするために必要な最小の株式数に相当する対象者株式を追加的に取得することを予定しているとのこと
■考察
・買付者のテイ・エス テックはホンダ系シートメーカーで時価総額2080億円、対して今仙電機は時価総額140億円程度で、上限34%までの取得というのは中途半端な印象
・加えて、増資を組み合わせるスキームだと投資効率は悪く、やるんだったら34%上限でTOBをしたほうが資金効率がいい
・特に株価下落基調とはいえ、40%もプレミアムを払うのであればもう少しプレミアムを低くしてTOBで取得して、資金が必要であればローンで調達すればコストも安いと思うんですが。
・34%にとどめたのはやはり対象会社としても過半を握られたくないという意思表示でしょうか。