うちのまめちゃん、うつぶせが嫌いです
寝返りは5か月でコロンと転がりましたが
数回やっただけで全くしなくなりました
ただ、おすわりができるようになったのは
意外と早かったので、おすわりを始めてからは
ずっと座ったまま遊び続ます
ずりばいもハイハイも、もちろんまだ
「この子は動く日が来るんだろうか
」
とざっくりとした不安を持ってしまいます
その子のペースがあって、焦っても仕方ない
ということは、十分わかっているのですが
抱いてしまった不安を消すこともできず
昨日、娘がハイハイする夢を見ました
・・・気にし過ぎですね
それでも最近、わたしがテーブルに手をつき立たせると
しばらく立っていられるようになりました
自力で立つことはまだできませんが
すると、立っているのが気に入ったのか
今度はおすわりさせると泣いてしまうことも
「だったら自分で立てぃ
」と言いたくなりますが
必死に「立たせて~
」ともがく姿はかわいいもんです
小児科の先生には
「これからの成長過程、うつ伏せの姿勢が基本なので
うつ伏せに慣れさせてみてください」
と言われましたが、未だ拒否中
寝返りやハイハイは、しなくても
発達上の心配はないそうですね
実際、わたしもハイハイはしなかったそうです
それでも、娘がおしりを振って前進する姿は
やはり見てみたいな~
なんて思っていました。。。
が、娘はもうすぐ8か月
ママ~
パパ~
と何度も言いながら
両手を広げて抱っこを要求する姿を見ると
うつ伏せが嫌いなことを心配するより
大きな病気もなく無事に成長していることを
もっと喜ぶべきだと気づきました
不安が全くないわけではありませんが
オムツ替えはラクだからいっか~
と割り切って、暖かく見守りたいと思います


寝返りは5か月でコロンと転がりましたが
数回やっただけで全くしなくなりました

ただ、おすわりができるようになったのは
意外と早かったので、おすわりを始めてからは
ずっと座ったまま遊び続ます

ずりばいもハイハイも、もちろんまだ

「この子は動く日が来るんだろうか

とざっくりとした不安を持ってしまいます

その子のペースがあって、焦っても仕方ない

ということは、十分わかっているのですが
抱いてしまった不安を消すこともできず
昨日、娘がハイハイする夢を見ました

・・・気にし過ぎですね

それでも最近、わたしがテーブルに手をつき立たせると
しばらく立っていられるようになりました

自力で立つことはまだできませんが

すると、立っているのが気に入ったのか
今度はおすわりさせると泣いてしまうことも

「だったら自分で立てぃ

必死に「立たせて~


小児科の先生には
「これからの成長過程、うつ伏せの姿勢が基本なので
うつ伏せに慣れさせてみてください」
と言われましたが、未だ拒否中

寝返りやハイハイは、しなくても
発達上の心配はないそうですね

実際、わたしもハイハイはしなかったそうです

それでも、娘がおしりを振って前進する姿は
やはり見てみたいな~

が、娘はもうすぐ8か月

ママ~


両手を広げて抱っこを要求する姿を見ると
うつ伏せが嫌いなことを心配するより
大きな病気もなく無事に成長していることを
もっと喜ぶべきだと気づきました

不安が全くないわけではありませんが
オムツ替えはラクだからいっか~

と割り切って、暖かく見守りたいと思います

