旦那のいびきで眠れませぬ
今日旦那が数学の問題を持って帰ってきました。
難易度の高い虫食い算のようなもので、受験には絶対出ませんがね
生徒に聞かれてわかんなかったみたいですね
まあ私は10分で終わりましたが

私が一番好きなのは
平成教育委員会なんかでやっているような受験算数です
中学生になると、方程式とか習うのであまり活躍しないけど…
理由がシンプルで納得しやすいんです
例えば有名な植木算。
※ある道路では3㍍の等間隔で20本の木が植えてあります。端の木から反対の端の木まで何㍍あるでしょうか?
これは
☆n本の木の間には(n-1)個の間隔がある
という知識だけで

(例外はありますが)
2本の木の間に間隔は1個ですよね
つまり20本の木の間に19個の間隔があるから
3㍍×19個=57㍍
至ってシンプルでわかりやすいし、むしろ大人が楽しめる算数なんですよね
もし興味と時間があったら暇つぶしにどうぞ

※1,1,2,1,2,3,1,2,3,4,…と規則的に数字が並んでいます。60番目に出てくる数字はなんでしょう?
正解は↓↓↓
5でした


今日旦那が数学の問題を持って帰ってきました。
難易度の高い虫食い算のようなもので、受験には絶対出ませんがね

生徒に聞かれてわかんなかったみたいですね

まあ私は10分で終わりましたが


私が一番好きなのは


中学生になると、方程式とか習うのであまり活躍しないけど…
理由がシンプルで納得しやすいんです

例えば有名な植木算。
※ある道路では3㍍の等間隔で20本の木が植えてあります。端の木から反対の端の木まで何㍍あるでしょうか?
これは
☆n本の木の間には(n-1)個の間隔がある
という知識だけで


(例外はありますが)
2本の木の間に間隔は1個ですよね

つまり20本の木の間に19個の間隔があるから
3㍍×19個=57㍍

至ってシンプルでわかりやすいし、むしろ大人が楽しめる算数なんですよね

もし興味と時間があったら暇つぶしにどうぞ


※1,1,2,1,2,3,1,2,3,4,…と規則的に数字が並んでいます。60番目に出てくる数字はなんでしょう?
正解は↓↓↓
5でした

