160年ぶりの五百羅漢像の公開・善宝寺<1> | スピリチュアル☆ファンタジー2

スピリチュアル☆ファンタジー2

~ 神秘の探訪と記録<第2弾> 観光気分で眺めていただけたら幸いです ~

~ 山形新聞 2018-04-02付 ~

 

人面魚で有名な鶴岡市の善宝寺で、創建時(1855年)以来となる531体の羅漢像の特別拝観が始まったとのことで、桜が咲き始めた4月初旬に行って参りました。

 

 

 

人面魚はここから少し離れた池にいます。

 

 

 

道路沿いから五重塔。

日本唯一の魚鱗(さかな)一切の供養塔として、明治26年に建てられたもの。

 

 

 

中へ入ると、まずは総門(……と、横目に五重塔)。

 

 

 

龍華庵。

 

 

 

お堂のガラスに貼られてあった、五百羅漢像の修復の説明。

 

 

 

東北芸術工科大文化財保存修復研究センターにて、

12体の修復作業が行われているようです。

 

 

 

そして、今回の主役となる五百羅漢堂はその隣り。

 

 

 

期間 : 2018年4月1日~6月30日/9月15日~11月25日まで

時間 : 午前9時~午後3時(午後3時30分閉館)

拝観料 : 500円

 

 

 

それでは中へ……。

 

 

 

鮮やかな色合いの羅漢像たちに圧倒されます。

とても160年前に造られたものとは思えないような美しさ。

……そして、どのお堂に行っても個人的にいつも気になってしまう天蓋。

 

 

 

天蓋を目にするたびに、重なって見えてしまうんですよ。

 

 

…… UFO と。

 

 

 

見れば見るほどそっくり。

ちなみにこの写真は、2009年1月に福島の原発の近くで撮られたものです。

過去記事<コチラ

 

 

 

雷神と風神。

 

 

 

釈迦如来(正面本尊)、普賢菩薩(1枚目左)、

文殊菩薩(2枚目右)、釈迦十大弟子(本尊下)。

 

 

五百羅漢とは、釈迦が亡くなった後、

釈迦の教えを後世に伝えるために集まった弟子たちのこと。

 

 

 

京都の仏師によって作られ、北前船で運ばれてきました。

 

 

 

両脇台座上には四天王。

 

 

 

531体の羅漢像は、顔のつくり、表情、ポーズまで、

ひとつとして同じものはないそうです。

 

 

 

写真のない時代には、亡くなった人に似た顔を見つけて、そこへ手を合わせたとか。

 

 

 

この空いた場所に、修復された12体が戻ってきたら置かれるようです。

 

~ 山形新聞 2018-04-21付 ~

 

そしてつい先日、リフレッシュして戻ってきました。

 

 

 

一部の蛇紋石も一緒に展示されていました。スタンプ用のハンコ付きで。

 

 

 

いただいたパンフレットと、

拝観チケットの裏は奉勧請(お守りのお札)兼スタンプシート。

本堂の中を是非巡って押してみて下さいとのことでした。

ちなみに前回の龍王殿の公開時には、3万人が拝観したそうです。

 

  

 

ついでに駐車場そばの看板もパシャリ。