ところ変わって、青森市野内の浦島地区へ……向かう途中にある貴船神社へ。
正確にはこの神社は鈴森地区内にあるようです(神社の北側より浦島地区)。
この貴船神社は、源義経や菅江真澄も立ち寄ったということもあり、興味がありました。
(この地にまつわる伝説がいくつかありますが割愛)
<祭神> 高龗神(たかおかみのかみ)
貴船といえば「黄色い(黄金)船」 の意もあり、黄色い船に乗った玉依姫(神武天皇の母)が水神・高龗神を祀ったのが始まりとありますが、この黄色い船、古代でいう『天鳥船(あめのとりふね)』=UFO
ではないでしょうか。
神話は壮大なり。そんなスケールを前にすれば、逆光もブレもまったく気になりません。


例え岩が転がり落ちてこようとも、立入禁止区域があろうと気になりません。自然は偉大。


山頂へ続く道がありました。雨で滑りそうだったのでやめました。あと時間。


それでは下ります。


保食神(うけもちのかみ)も祀られていました。
食物神や牛と馬の神ということから、倉稲魂命や馬頭観音とも同一視されていますが、
日本神話では、口から吐き出したもので月読命をもてなそうとした保食神は、
怒った月読命に汚らわしいと斬られちゃったりしています(^^;)。
さらにこのすぐ横の細い道を進むと――




弁財天宮に辿り着きます。

青森の神社でよく見かける雲付きの太陽と月の意味深な絵。
保食神が殺されたことを知った天照大神は、二度と月読命と会いたくないということから、
それぞれ太陽と月が、昼と夜の交互に出るようになったとあります。
ここだけ見ると、何だかスサノオともかぶりますね……まぁ神話は結構ごっちゃですしね。