先日、【6.阿久谷】の記事をアップした数時間後に、以下のテレビ番組が放送されていました。


2015-01-25放送 YTS(山形テレビ) ~羽黒山午歳御縁年 豊穣への祈りと祭礼~

  
するとそこには個人的に話題にしていた、
蜂子神社内に飾られてある巨大な丸い光(向かって左側)の写真が映っていました。


テレビの録画した画像なので、これが限界でしたが、何となくわかりますでしょうか。

  
こちらの画像の方がテレビカメラもより近づいたため鮮明ですが、
手前に置かれてある灯篭などの神具も反射(金色の部分)されているので注意。

  
この楕円部分が謎。本物の写真を直接見れば一目瞭然なのですが、太陽光や水滴や背景の空ではしっくりきません。
一方、先に載せた写真と見比べると、楕円からクラゲの触手のように垂れ下がっている部分がないことから、その部分もおそらく神具が反射したものではないかと思うのですが、よくわかりません。

 
参拝した当日の御尊像にも心洗われる思いがしましたが、振り返った直後に目に飛び込んできたこの写真に、私はもうずっと心惹かれ続けておりました。
せめてこの写真だけでも直接写したかったなぁ~(><)。
「ダメよ~ダメダメ~」 ← 神様のお声?


この扉の奥に、穏やかで気品ある蜂子皇子の御尊像が祀られていました。


昨年の春に、出羽三山神社の新宮司となった宮野宮司さん。

 
~『出羽三山』開山1400年記念(1996年発行)/『はちこの皇子 物語り』(2013年発行)~
↑ 蜂子皇子を初め、今でも修験者たちが修行する阿久谷の滝。