気温13℃〜22℃
お立ち寄りいただき
ありがとうございます(^^)v
海岸沿いは一足先に
秋の気配が感じられます
日の出は6:21amと遅くなり
日没は8:07pm
🏃♀️🚶♀️
朝のウォーキングもちょっとだけ
遅めの時間になりました
夕刻になると22℃まで上がりました
*
多肉植物のアエオニウム種は
冬生育型で
6月頃から9月頃までは休眠期です
葉っぱが丸いお茶碗みたいな姿に
なりますが
そうでないのもあります
お題にある「木立ちアエオニウム三種」です
⬇︎ マリド錦💕
冬には濃い赤でしたが
夏になって明るい赤になっています
(気温は低い地域でも夏です笑)
とっても子株ができやすい種のようで
茎が幹化して
増えています〜(^з^)-☆
みんなで何個あるかなぁ
⬇︎艶日傘
班の入り方は様々で
黄色だけのもあります
休眠期に入り緑が多くなったかな
これも子株ができて外しても次々に〜
とっても爽やかな感じで
お気に入りで〜す♡
根元の隙間には
いろんなお方が同居中です(^_−)−☆
左の赤葉はサンシモン バイオレット
とてもゆっくりの成長で増えない(;o;)
右端に子株を出してる
Simsii はこんもりと茂ります
⬇︎ 黒法師
アエオの中では最も人気のある種です
外放置で黒光りのする葉っぱは
休眠期に入っていますね(^ ^)
春ころに上の株を数本ポキっと折り
短くしました
折った先の幹からお子様も出てきました
しっかりした丈夫な幹立ちになって
見応えがあります〜
〜* 〜* 〜 *〜
どんどん大きくなっていく
コリウス寄せ
大型の葉っぱは存在感バッチリ
いろんな班入りの綺麗な葉は
リーフプランツとして
素敵な観賞用になります♡
=☆⭐︎☆====
海岸沿いの散歩道
引き潮で波打ち際近くの岩も見えますが
満ち潮になると二つの岩は
ほぼ隠れてしまいます
8:38am 15℃
前方に見える岩は
以前に載せたものです
褐色ペリカンの姿が見えるでしょ!
手前の岩をぐーっと引き寄せると〜
褐色ペリカンがまったりしています
海の中に小さく見えるのは
海鵜(ウミウ)です
(ペリカン目ウ科)
沖の方に見えるのは釣り船
SFの漁港から来てるのでしょうか
たくさんの人たちが乗っていますね
サーモン漁です
小さな赤いボートも
サーモンが獲れたかな
ご覧いただき
ありがとうございました
♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪