気温12℃〜18℃
お越し頂き
ありがとうございます(^_^)v
散歩時の空は曇りでしたが
午後からはお日様がでて
やっと18℃まで上がりました
*
*
渡り鳥であるツバメさんですが
この地域で見れるのは
クリイロツバメ Barn Swallow
毎年5月頃になると
クリークの周りを凄〜いスピードで飛び交い
川から発生するカゲロウ、トビケラなどを餌にしています
飛行速度は40〜50km
天敵から逃げる時、空中で餌を捉える時
時速は170〜200kmに達するとか(@_@)
6月の初めの早朝
こんな光景を目にしました
巣立ったばかりのような幼な鳥さん達が
すぐ目の前に寛いでいます
♪(v^_^)v
成鳥になると中々止まってくれませんが
幼な鳥を見たのは初めてです^ ^
クリークに架かる橋の真下です
羽がまだ生え揃っていないようでふわふわ毛
腹部の毛はまだ赤茶褐色ではなく
白っぽい
このお子ちゃまは
⬆️
カメラ目線で見ています
⬇️
寒い朝ですから
きょうだい肩を寄せ合って〜
小さい黒い目が
可愛い〜〜♡♡
体のわりに尾羽が長いのは、長距離の飛行や
速さを支えているそうです
次の日
3羽さん達は
何を話してるのかなぁ
親鳥から餌をねだっていますが
巣立った子には自立を促しています
* *
ちょうど一週間前に4羽がいました
右下の1羽が見えますか
美しい羽になっていますね♡
これを最後に、クリークの近くでは
クリイロツバメの姿は見なくなりました〜(;o;)
⬇️ 成鳥のクリイロツバメ
葦の茎にしっかりとつかまっています
小さな体できりっとした顔ですね!
背羽はダークブルーでメタリックな輝き
腹部は赤褐色をしています
=☆⭐︎☆====
今日の散歩道
ミズーリ待宵草
名前はアメリカ合衆国のミズーリ州の
マツヨイグサの意
多年草で開花期は5月から8月くらい迄
花は夕方から開き、翌朝までの一夜咲き
翌朝が曇りであれば開いたままですが、
その夕方にはしぼんでしまいます
早朝の散歩時は大抵開いています(^-^)v
8:04am 13℃
今朝は曇り空で少し遅めの時間の散歩でした
波間に見える黒い点々は
サーファーさん達です
南側の方は波も穏やかで
ビギナーズが集まります
最後までお付き合い
ありがとうございました
♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪