大手企業を中心に「役職定年」というものがあります。

 

通常の定年は60歳、企業側にはそこから再雇用が義務付けられているとはいえ、大幅に給与が減らされその後65歳が最終定年となります。

 

その前にもう一つ、私たちサラリーマンが55歳で迎えることになる「役職定年」というものがあります。

 

役職定年の年齢は企業により異なりますが平均的には55歳で課長や部長などの役職を降り若手など後輩の指導育成にあたるというものであり、給与も平均20%から30%程度減となるのが通常です。

 

55歳といえばまだまだ子どもの教育費の支払いが必要な時であり住宅ローンも65歳や70歳まで残っている方々も多いです。

 

大学に進学となれば四年生私立大学理系で一人当たり700万円から800万円程度は必要になりますし、55歳で役職定年となった場合やっていくことは出来ず多くの家庭が夫婦共働きとなることも当然なのかもしれません。

 

55歳といえば最もお金が必要な時期です。

 

住宅ローンなどは退職金で支払うとされる方々もいらっしゃるようですが、我が社もそうですがそもそも中小企業では退職金制度すらない会社が多いです。

 

お金が全てではないとは言われますが、この55歳の役職定年を迎え、私たちはどのように生き抜いていけばよいでしょうか。

 

一人暮らしならなんとでも慎ましく生活すればよいのでしょうが、妻もいて子どもたちもいてそうもいかず、そして今の世は21世紀の何事もお金が必要な時代です。

 

世間では定年後の生活の話が出ていますが、その前の55歳の役職定年というのがあり、それは他人事ではなく我が事でもありますが本当に考えさせられます。

 

 

 

 

 

・・・