不登校と勉強

 

 

クローバー小学6年生から中学3年間の計4年、

不登校だった娘のことを振り返って書いています。

 

 不登校になって最初の頃は、

「この先、学校に戻った時に困らないように

勉強だけはしっかりさせておかなくちゃ!」

そんな気持ちで、いっぱいでした。



低学年の頃に通っていたことがある学研

(お友達と遊ぶ時間がなくなるから

と言う理由で辞めていた)

に再度通うか聞いてみましたが、

学校の子たちに会うのが嫌だと却下💦

ならばと進研ゼミを始めることにしました。 



でも最初の1ヶ月だけしか続かず、

教材が溜まるだけなので、

3ヶ月で退会。



その後どうしたか…


 

image

 


 結局娘は不登校中は

一切勉強しませんでした笑い泣き


 正直なところ、

今は通信制高校という選択肢もあるので、

その道を選択するならば

勉強しなくてもなんとかなってしまいます。



娘は中学2年生の時には

行きたい通信制高校も決まり、

受験といっても内容は

面接と作文だけでしたから

実際何も困りませんでした。



病気など身体的な理由で

やむを得ず休みがちになったり、

学校に行けなかったお子さんでは、

勉強の遅れで普通の高校への進学を断念し、

通信制高校を選択するケースもありますね。



不登校とか関係なくても、

自分の時間が自由になる

通信制高校を選択できる今は

本当にいい時代だと思います。



私にもそんな選択肢があったなら、

通信制高校を選んでいたかもしれないなって思います。

N校とか面白そうですもんチュー 



一方で、不登校だけど、

一般的な普通の高校に進学したいなら

勉強は必須ですね。



でも本人が、

「不登校だけど、通信制とかじゃなく

普通の高校に行きたい!」

と意志がハッキリしていて

そこを目指せるお子さんなら、

親がお尻を叩かなくても勉強も苦にならず

自分からできるでしょうから

問題はないのかなと思います。



さて、勉強全くしなかった娘ですが、

通信制高校に進学して、

その後勉強に困ってないのかと言われると



娘、数学に困ってます



通信制高校は、

高校の卒業資格を取得するために、 

決められた課題を提出しなくてはならないのですが、

小学6年生と中学3年間の

計4年勉強しなかった娘が

一番手こずって困ってるのは数学みたいです。



聞かれても数学は教えられない〜笑い泣き



幸い娘の学校では、

先生が放課後などに勉強会をしてくださり、

課題の分からないところを教えてくれたりと

対応してくださるため、

毎回無事提出できるようで

ありがたいことですキラキラ



それ以外の教科は、

4年間抜けてたって

何とかなってる感じみたいです。

課題は教科書見ながらできますからね。

ただ成績表はボロボロでしたけど笑い泣き



登校日にほぼ休まず通えたこと、

先生やお友達が大好きで

高校生活が楽しめてる

それで充分だと思うけど、



もうちょっと勉強した方がいいんじゃないのかな、娘〜笑い泣き



すでに行きたい大学も決まっているようですが、

芸大なので教科試験もないみたいだし、

簡単にしようと思えば

人生は簡単にできるんだなって

娘を見ていて思います。



一般常識という集合意識が

暗黙のルールのこの世界で、

どこまで自分の道を創造できるのか。



頑張れ、娘乙女のトキメキ



母も創造する〜爆笑